goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展

2024-07-29 20:15:00 | 特別展
#JAGDA #亀倉雄策賞 #新人賞展 #ギンザグラフィックギャラリー #DNP #銀座
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル 1F/ B1F ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて、特別展「2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展」開催中です。
ホームページから抜粋/
ギャラリー1階では亀倉雄策賞を受賞した #北川一成 による「KAMIZU」に登場する八百万の神さまのつかいがお出迎え、地階では新人賞受賞者 #岡﨑真理子・#坂本俊太・#山口崇多 による三名三様のバラエティに富む世界が繰り広げられます。
会期/2024年7月22日(月)~8月24日(土)
時間/11:00-19:00 
休館日/日・祝
入場料/無料
お問い合わせ/03-3571-5206
ホームページ/ 
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000833
アクセス/
地下鉄/銀座線、日比谷線、丸ノ内線「銀座」駅から徒歩5分
JR/「有楽町」「新橋」駅から徒歩10分















江戸の暮らしと江東の農業

2024-02-11 11:17:00 | 特別展
#江戸の暮らしと江東の農業 #中川船番所資料館 #大島
東京都江東区大島9丁目1-15 中川船番所資料館 にて、特別展「江戸の暮らしと江東の農業」開催中です。
⚫︎江戸以前の海岸と「江戸前」海岸の形成
⚫︎佃島の成立〜家康と大阪・佃村の漁師たち
⚫︎深川猟師町の誕生
⚫︎佃島漁師の白魚献上の特権
⚫︎佃島漁師による問屋の形成
⚫︎深川猟師町の発展
⚫︎深川猟師町の変化
⚫︎深川浜十三町とは
⚫︎水路を活用した流通網
⚫︎江戸湾で獲れた魚介類
会期/2023 年 11 月 8 日(水)~2024 年 5 月 12 日(日)
開館時間/9:30~17:00(入館は 16:30 まで)
休館日/月曜日(祝日の場合はその翌日)
観覧料/大人200円・小中学生50円
主催/公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 中川船番所資料館
電話/03-3636-9091
ホームページ/
https://www.kcf.or.jp/nakagawa/kikaku/
アクセス/都営新宿線「東大島駅」大島口より徒歩5分















首都東京の復興ものがたり~未来へ繋ぐ100年の記憶~

2023-11-06 09:03:00 | 特別展
#首都東京の復興ものがたり #未来へ繋ぐ100年の記憶 #日比谷図書文化館 #日比谷公園
東京都千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館1階 特別展示室にて、令和5年度特別展 関東大震災100年「首都東京の復興ものがたり~未来へ繋ぐ100年の記憶~」開催中です。
ホームページから抜粋/
"首都東京の復興"をテーマに、100年前の都市とそこに暮らした人びとの記憶を紐解き、彼らが直面した大災害と復興の物語をたどります。
開催期間/令和5(2023)年9月1日〜11月26日
開室時間/ 
月曜日から木曜日・土曜日:10時から19時まで
金曜日:10時から20時まで
日曜日・祝日:10時から17時まで(入室は閉室の15分前まで)
休館日/11月20日(月)
観覧料/無料
主催/千代田区、千代田区教育委員会
お問い合わせ/03-3502-3340
アクセス/
三田線内幸町駅A7出口から徒歩3分
千代田線霞ヶ関駅C4出口から徒歩3分
丸ノ内線日比谷線霞ヶ関駅B2出口から徒歩3分





















芥川龍之介がみた江戸・東京

2023-10-29 13:55:00 | 特別展
#芥川龍之介 #江戸 #東京 #たばこと塩の博物館 #横川
東京都墨田区横川1丁目16番3号 たばこと塩の博物館 2階特別展示室 にて「芥川龍之介がみた江戸・東京」開催中です。
ホームページから抜粋/
芥川龍之介の作品と彼の言葉も紹介しながら、“江戸”から“東京”に大きく変わっていく街の様子を伝えます。あわせて、龍之介が愛喫したゴールデンバットをはじめ、龍之介とたばこのエピソード、江戸時代から続いてきた「細刻みたばこをきせるで吸う」形態から紙巻たばこへと大きく変化していった当時のたばこ事情に関しても紹介します。
会期/2023.9.16〜11.12
時間/午前10時〜午後5時(入館締切は午後4時30分)
休館日/月曜日
入館料/
大人・大学生 100円 
小・中・高校生 50円 
満65歳以上の方 50円 
障がい者の方は障がい者手帳(ミライロID可)などのご提示で付き添いの方1名まで無料
常設展/たばこの歴史と文化、塩の世界
お問い合わせ/03-3622-8801
ホームページ/https://www.tabashio.jp/sp/index.html
アクセス/
都営浅草線
「本所吾妻橋駅」徒歩約10分
東武スカイツリーライン
「とうきょうスカイツリー駅」徒歩約10分



















古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン

2023-07-31 11:43:00 | 特別展
#古代メキシコ #マヤ #アステカ #テオティワカン #平成館 #東京国立博物館 #上野公園
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館-平成館 2F にて、特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」開催中です。
NHK様より招待券を頂きました。ありがとうございました。
ホームページから抜粋/前1200年頃から広範な地域に栄え、暦や文字など高度な知識を有する王や貴族が中心となって、交易と戦争を繰り広げたマヤ文明。1325年に首都テノチティトラン(現メキシコシティ)を築き、軍事力と貢納制度を背景に繁栄を謳歌したアステカ文明。前1世紀から後6世紀までメキシコ中央高原に栄え、「太陽のピラミッド」「月のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」を擁する巨大な計画都市を築いたテオティワカン文明。
会期/2023年6月16日(金)~9月3日(日)
開館時間/午前9時30分~午後5時 ※土曜日は午後7時まで ※入館は閉館の30分前まで
休館日/月曜日 ※ただし8月14日(月)は開館
料金/一般2,200円 大学生1,400円 高校生1,000円
主催/東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協賛/NISSHA
協力/アエロメヒコ航空
後援/メキシコ大使館
企画協力/メキシコ文化省、メキシコ国立人類学歴史研究所
お問い合わせ/050-5541-8600
ホームページ/

アクセス/
JR上野駅公園口または鶯谷駅南口下車徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅、下車徒歩15分