山田サトのブログ

なんでもありのブログ

建国記念の日奉祝記念行事

2025-02-16 10:18:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
#建国記念の日奉祝記念行事 #奉祝パレード #神興渡御 #マーチング #中央式典 #日本の建国を祝う会 #明治神宮会館 #明治神宮 #神園町
令和7年2月11日、東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮・明治神宮会館 にて、建国記念の日奉祝記念行事が開催されました。
⚫︎奉祝パレード
神興渡御
マーチング
⚫︎中央式典
開会の辞
橿原神宮遙拝
国歌斉唱
日本の建国を祝う会代表挨拶
クロアチア大使挨拶
石破茂内閣総理大臣祝辞 代理読み上げ
決議採択
紀元節の歌斉唱
聖寿万歳
閉会の辞
⚫︎奉祝パレードコンテスト
表彰式 演奏披露
準優 東海大学
優勝 國學院大
⚫︎記念講演「皇室と終戦八十年」江崎道朗 麗澤大学客員教授
イギリスでは、君主は「警告する権利」「激励する権利」「相談を受ける権利」があり、君主の意見を聞くかどうかは大臣次第。
皇室を支える組織が廃止、縮小へ。皇室経費は国会のコントロール下へ。11宮家は臣籍降下。旧皇室典範など関係法令の大半が廃止。学校で「皇室排除」教育が横行。刑法の「不敬罪」が廃止。
昭和23年、占領軍は紀元節(建国記念日)を廃止。
昭和27年、講和独立、民間が建国記念日制定運動を開始。
昭和41年、祝日法改正、政令で2月11日を建国記念の日と制定。ただし、政府は、政府記念式典は開催せず。  
昭和50年、三木武夫内閣「依命通牒」が削除され、祭祀の運用根拠が廃絶、毎朝の御代拝の服装と場所変更が始まる。
昭和52年7月23日、文部省は「学習指導要領」を改訂。ゆとり教育を導入し、「天皇についての理解と敬愛の念を深める」などの字句を削除。
昭和52年12月、皇太子陛下(上皇陛下)は、浩宮殿下(天皇陛下)と共に天皇の歴史を学ぶ意向を示される。
昭和60年、「建国記念の日を祝う会」が首相参列のもと式典を開催。ただし中曽根内閣が、神武建国に触れず、橿原神宮遥拝も行わないとの条件をつけてきたため、民間は協力を拒否。
昭和62年、民間団体「日本の建国を祝う会」発足。
平成5年8月、細川首相「侵略戦争」発言。
平成7年の終戦記念日、村山談話「植民地支配と侵略」。
戦歿者を追悼される天皇皇后両陛下。
平成7年、「慰霊の旅」広島、長崎、沖縄、東京ご訪問。













中野氷川神社

2025-01-19 09:47:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
#中野氷川神社 #源頼信 #須佐之男尊 #稲田姫尊 #大己貴尊 #東中野
東京都中野区東中野1-11-1 中野氷川神社 にお参りしてきました。
御祭神/須佐之男尊、稲田姫尊、大己貴尊
御利益/縁結び、安全祈願、戦勝祈願
御由緒/旧中野村の総鎮守社。長元三年(1030年)、後一条天皇の御宇(ぎょう)、源頼信公が平忠常征討の際、武蔵国一宮大宮氷川神社より勧請。
お問い合わせ/03-3361-2465
参考ページ/
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/nakano/200156
アクセス/
JR総武線・都営大江戸線「東中野駅」徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」徒歩5分

















成子天神社

2025-01-18 10:25:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
#成子天神社 #菅原道真 #柏木村鳴子 #西新宿
東京都新宿区西新宿8-14-10 成子天神社 にお参りしてきました。
ホームページから抜粋/
千百年を超える歴史を持つ天神社は、学問の神様、厄除けの神様です。
その昔、柏木村鳴子と呼ばれ、大神宮が祀られ、松や柏の茂る清らかな神域が広がっていました。
菅原道真公が亡くなられ、家臣の佐伯と斎宮は、その徳を慕い、当地を菅公神社の神域としました。
お問い合わせ/03-3368-6933
ホームページ/
http://www.naruko-t.org/
アクセス/
西新宿駅1番出口より徒歩2分
都庁前駅E2出口より徒歩8分























泉岳寺

2025-01-04 11:02:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都港区高輪2-11-1 萬松山 泉岳寺 にお参りして来ました。
ホームページから抜粋/
慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失しましたが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建されました。
赤穂事件で有名な浅野長矩と大石良雄ら赤穂浪士が葬られています(お線香代1束300円)。毎年4月初旬と12月14日には義士祭が催されます。また境内に、赤穂義士記念館と義士木像館(営業時間9時~16時)があります。開館時間 9時〜15時半 共通券 大人 500円、中高生 400円、小人(10歳以上)250円、団体30名様以上 400円、障がい者割引あり。
宗派/曹洞宗
山号/萬松山
御本尊/釈迦牟尼佛
開門時間/
7時〜16時
お問い合わせ/03-3441-5560
ホームページ/https://www.sengakuji.or.jp/
アクセス/
泉岳寺駅から徒歩3分
高輪ゲートウェイ駅から徒歩5分


















金王八幡宮

2025-01-03 11:41:00 | 神社仏閣(寺社仏閣)
#金王八幡宮 #渋谷山東福寺 #豊栄稲荷神社 #渋谷

⚫︎金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御祭神/応神天皇(品陀和気命)
御鎮座/寛治6(1092)年
ホームページから抜粋/
渋谷金王丸常光は、渋谷平三重家の子で、永治元年(1141)年8月15日に生まれました。重家には子がなく夫婦で当八幡宮に祈願を続けていると、金剛夜叉明王が妻の胎内に宿る霊夢をみて立派な男子を授かりました。そこで、その子を「金王丸」と名付けました。
源頼朝は父義朝に仕えた渋谷金王丸の忠節を偲び、金王丸の名を後世に残すべしと厳命し、鎌倉亀ヶ谷の館にあった憂忘桜をこの地に移植させ、「金王桜」と名付けたとされています。一枝に一重と八重が混ざって咲く珍しい桜です。
徳川家光が三代将軍に決定したお礼として、乳母の春日局と守役の青山伯耆守忠俊が奉納。江戸時代初期の建築様式をとどめる。
お問い合わせ/03-3407-1811

⚫︎渋谷山東福寺
東京都渋谷区渋谷3-5-8
渋谷山東福寺は源義家が金王八幡宮と共に創建したと伝えられます。
宗旨/天台宗
本尊/阿弥陀如来、兜建観音
創建年/承安3年(1173年)
正式名/渋谷山親王院東福寺
渋谷区指定有形文化財文化財/
木造薬師如来坐像、銅造菩薩立像、木造不動明王立像、梵鐘
お問い合わせ/03-3409-7913

⚫︎豊栄稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
戦後に渋谷駅近くに鎮座していた「田中稲荷神社」と、道玄坂上に鎮座していた「豊澤稲荷神社」が合祀し、現在地に遷座する形で建立。
御祭神/宇迦之御魂命(倉稲魂命)
お問い合わせ/03-3407-1811(金王八幡宮)

アクセス/JR・東京メトロ・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線「渋谷駅」出口C1より徒歩約5分(渋谷警察署裏)