さとばあさんのむだばなし

法政大学通教 経済学部経済学科 平成最後の卒業生 アメフト観戦初心者 適度に野球観戦 乳がんにめげずソフトボール参戦中

法政オレンジ2勝目

2017年10月01日 | アメフト
法政オレンジが66-31で日体大トライアンファント ライオンに勝ちました。
前半は双方のキックオフリターンタッチダウン(相手が深く蹴ったキックをレシーブして、端から端までタックルをかわし相手のエンドゾーンを駆け抜けタッチダウン!)が出る早い展開のゲーム。
後半は少し法政大学に余裕があったのか、下級生が活躍の場をつくってもらっていたように感じました。
今日はお天気もよくフットボール日和で、富士通スタジアム川崎(旧川崎球場)はきれいだし、勝利して満足です。
法政アメフト部は今年トマホークスからオレンジに名前が変わりました。
小さい男の子が「オレンジがんばれ~」とかわいく応援してスタンドがなごんでいたので、オレンジで良かったなと思いました

学び直し したいけど

2017年10月01日 | 法政大学通信教育課程
今日の朝日新聞の特集 教育考?差点 のタイトルです。
社会人や25歳以上の人の大学での学びについて書かれています。
大きな壁は、やはり費用面、時間の都合のようでした。
(法政大学については人間環境学部の学生のインタビューが掲載されていますが、通教については触れられていません。)

さて、私のそもそもの入学理由は
1 仕事で対外的に不便(学歴コンプレックスもあった?)だったのでその解消。
2 子どもたちが大学受験で勉強しなかったとき、大学行かなくてもいいよ、いつでも行けるんだからと言い、実践してみせた。
です。

実際に勉強し始めたら、仕事で使えるわ、新聞は読みやすくなるわ、結構有意義です。
・・・・そういうことにも入学前は知識がなく気づかなかった。
ということは、やっぱり学びたい人の敷居は低いほうがいいわけで・・・・・
そのために、何が必要か、何ができるか、この記事を読んで考えています。