フルート大好き!(^_^)v・・ばぁちゃんの精一杯!

2023年フルートは卒業したけど タイトルはこのままで...

☆当ったり~!

2006-08-03 18:11:05 | フルート大好き
レッスンに行って来ました。
今日のご注意は前回と同様、音程!

一生懸命意識してそこそこ、それらしき音を出しているつもりでも
低いそうです。

ご注意は ひたすら 管を外へ向けること。
唇に触れる程度に管を当てること。・・・でした。

でも、ついつい強くあてがってしまいます。
   ついつい、内へ向けてしまいます。

鶏が先か ひよこが先か・・と思ってしまいました。

上手になったら「必死さ」が無くなってゆとりが生まれて
自然に力もぬけるのではないかとも思うのです。

・・という事で、今回の宿題は唇から離す事。
唇に頼らずに持つこと。・・・でした。

CやらEが低いので、
「Eメカ付いていたら、こんな苦労は無いのでしょうか?」とお尋ねしたら、
「この程度のとこで そんなん関係ありませんわ。」との事でした。

私は この程度のとこだからこそ Eメカついてたら助かるんじゃないか
・・・と思うけど、「素人の浅はかさ!」というものなのかなぁ・・・

奥が深い!! 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆で~す。 (なー)
2006-08-03 23:47:03
前略



上手くなる→力が抜ける



は、初級者レベルの話。



のこさんのような中級者は



意識的脱力→上手くなる



脱力は、練習によって身につく技術ですよ。



個人的な主観ですが、中級と上級の境は



1. 3オクターブを同一感覚で吹けるアンブシュア



2. あらゆる音形でバランスを保てるセッティング



3. 一瞬で大量の息を吸い込み、コントロールして吐き出せる呼吸方法



の確立だと思っています。



現在のなーは



最低音のHとCは、明らかに別感覚で吹いてますし



特定の音形で指がからまるし



時々、ゲホゲホとむせるし



なかなか上手くいきません。



つまり何かが間違っています。いろいろ試してはいるのですが…



ともに頑張りましょう。



草々
返信する
それから… (なー)
2006-08-04 07:30:55
最近、呼吸方法の研究に没頭しておりまして…。



そもそも、一度作ったアンブシュアを、息を吸うために崩すのはいかがなものかと疑問を持ったのが始まりなのです。



今現在は、鼻から、あるいは口と鼻の両方を用いて息を吸い、イザというときには、そこから循環呼吸法につなげられる態勢を作っておく。



呼吸筋の動きを意識して、吸入量の不足を防ぐ。



書いてしまうと訳ないのですが、これ結構\ノウハウの塊なんですよ。



ま、そのくらいテンパっていて、かつ追い詰められております。



呼吸法につきまして、何かお考えをお持ちでしたら、ご教授いただければ幸いです。
返信する
なーさん、おはようございます。 (のこ)
2006-08-04 07:57:36
あせります。。



今度から 中級クラスと書かないで8時のクラスと書くことにします。(汗;・・

最初の2年間はグループレッスンだけで 何もわからずただがむしゃらに吹いてきただけですし、

他に適当なクラスが無かったから今のクラスにしがみついているだけなのです。



とても 中級者と言っていただける状態ではありません。滅茶苦茶あせって大汗;;・・です。



でも、新しい宿題・もらって また今日の練習が楽しみです。

どれくらい何とかできるかやってみます。

フルートって楽しいです。

頑張ります。



ありがとうございます。
返信する
呼吸法・・ (のこ)
2006-08-04 08:13:40
送信したら今日のコメント届きました。

ご教授・・などと・・・(大汗;;

ご冗談とは思いつつ ますます あせります。

(あまりの事に オロオロ入れさせていただきました。)

本当に オロオロしてます。;;



私の先生は 循環呼吸というのをお出来になるそうですが、私は今のところ とにかく

「しっかり息とって~っ!!」と怒鳴られているだけの段階なのです。



もう・・・どうお返事していいものやら・・;;

もう少し(たくさん)レベルを下げてくださいませ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。