風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3205)房総ワンデイハイク 私的成田街道(16景目 下市場交差点~佐倉市境)

2020年02月03日 | 千葉彷徨
 コロナウイルスの広まりは収まる気配がない中、1月下旬に中国の武漢で治療病院が着工されましたが、昨日2日に1000名を受け入れられる病院が医療チームに引き渡されたそうです。何十台ものショベルカーが整地する様は圧巻でしたが本当に10日で完成させるとは、すごいと思いました。日本だったらとても考えられないことですね。驚きは驚きとして、早い終息を願わずにはいられません。



 私的成田街道の続きです。下市場交差点を過ぎると、右手に八坂神社が見えました。国道296号線に対して斜め30度ぐらいの角度で鳥居・拝殿と続いていました。八坂神社のご利益は疫病除けや災難除けだそうです。


(国道296号線と八坂神社全景 -八千代市下市場 2019/11/30-)

 八坂神社は旧下市場村の鎮守で、祭神は素戔嗚尊ですが、明治以前は牛頭天王社という名でした。素戔嗚尊と牛頭天王は祇園信仰(牛頭天王に対する信仰)でつながっていますから、まったく違う神社になったということではありません。拝殿には牛頭天王と書かれた額が掲げられていました。

 短い参道には色々建っていましたが、先日白幡神社で触れた「吉橋大師」の第78番札所もありました。今回の引用も「八千代の歴史遺産散歩」ですが、全景と拝殿を眺めておしまい・・・ではいけないですね。


(八坂神社全景 -同上ー)

 八坂神社を後に歩くこと約10分、勝田台駅入口交差点に至り、右に折れればすぐ京成勝田台駅が見えました。同駅の開業は京成沿線では比較的新しく、1968(昭和43)年5月です。新しいとはいえ半世紀以上の歴史を刻んでいます。地下駅なので見えませんが、東葉高速鉄道の勝田台駅も隣接しています。

 社会人になった最初の1年間は京成電車で通勤していましたが、朝は勝田台駅から劇混みに、夜は勝田台駅でどっと降車という記憶があります。その頃は橋上駅だったはずですが、東葉高速鉄道開業を機に地下化されたそうです。橋上化した駅の上に商店街を設けるのがよくあるパターンですのでちょっと新鮮です。


(昼間も人が絶えない勝田台駅 -同上ー)

 この京成勝田台駅、敷地の一部は佐倉市だそうで、駅入口交差点に戻ると国道296号線はすぐに佐倉市に入ります。隣のユーカリが丘駅は佐倉市、勝田台駅は八千代市という認識はありましたが、勝田台駅の一部まで佐倉市だったとは知りませんでした。国道296号線が習志野市を通っていなかったこともそうですが、歩いてみると新しい発見があるものですね。


(3市目の佐倉市へ -同上ー)



にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の2月3日・・・こちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3204)TOKYO2020 中央区日本... | トップ | 3206)房総ワンデイハイク 私... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉彷徨」カテゴリの最新記事