連日の花粉症話ですが、花粉の飛散する期間中、花粉症の出る心配の少ない沖縄や北海道へ滞在する人が増えているそうです。会社勤めを卒業した方々なら数ヶ月の滞在も懐次第で可能でしょうが、丁稚の身分ではそうもいきません。数十年後のそんな生活を夢見て、今日もメガネにマスクで江戸参内です。
第72回 前九年合戦 第17幕(金ヶ崎町 小歩)
前回「大歩」をご覧いただきましたが、大があれば小もあります。胆沢川を挟んで大歩の対岸には「小歩(こあご)」地区があります。地図でみれば大歩のすぐ近くなのですが、コの字に回らねば辿り着けません。
除雪の行き届いた国道397号線から圧雪となった市道へ入り、胆沢川に架かる明神橋を渡ると金ヶ崎町に入り、T字路を左折すると小歩地区に着きました。胆沢川右岸の狭い平地です。
安倍貞任が逃げる際に大股で歩いたことが大歩の由来ならば、小歩では貞任が小股で歩いたのでしょうか?

(冬季運休の小歩バス停 -金ヶ崎町永栄 2011/02/06-)
しかし大歩・小歩の由来が事実ならば、貞任軍は山間を北上していったことになります。平地がすでに源&清原軍の勢力下だったのかなと想像します。
(小歩はこの辺りです)

2010年03月02日の一品・・・660)盛岡散歩 渋民彷徨(鶴飼橋と北上川)
2009年03月02日の一品・・・お休みでした
2008年03月02日の一品・・・195)宮脇俊三氏の見た栃木県1
にほんブログ村←「ふうん」と思ったらクリックして下さい
第72回 前九年合戦 第17幕(金ヶ崎町 小歩)
前回「大歩」をご覧いただきましたが、大があれば小もあります。胆沢川を挟んで大歩の対岸には「小歩(こあご)」地区があります。地図でみれば大歩のすぐ近くなのですが、コの字に回らねば辿り着けません。
除雪の行き届いた国道397号線から圧雪となった市道へ入り、胆沢川に架かる明神橋を渡ると金ヶ崎町に入り、T字路を左折すると小歩地区に着きました。胆沢川右岸の狭い平地です。
安倍貞任が逃げる際に大股で歩いたことが大歩の由来ならば、小歩では貞任が小股で歩いたのでしょうか?

(冬季運休の小歩バス停 -金ヶ崎町永栄 2011/02/06-)
しかし大歩・小歩の由来が事実ならば、貞任軍は山間を北上していったことになります。平地がすでに源&清原軍の勢力下だったのかなと想像します。
(小歩はこの辺りです)

2010年03月02日の一品・・・660)盛岡散歩 渋民彷徨(鶴飼橋と北上川)
2009年03月02日の一品・・・お休みでした
2008年03月02日の一品・・・195)宮脇俊三氏の見た栃木県1

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます