地元紙では先日まで県内あちこちのチューリップまつりが紹介されていましたが、最近はこいのぼりの紹介が続いています。川面の上で、酪農のヤギに見上げられてと様々な場所で遊泳している様子が写真で載っていましたが、時には取材時無風だったのかダランとしているこいのぼりもあったりします。随分印象が変わってしまいますね。
第120回 奥州合戦 第13幕(紫波町 陣ヶ岡)
私的岩手通史の旅、3度目の陣ヶ岡の登場です。初回は坂上田村麻呂の宿営地として、2度目は前九年合戦での源義頼・義家親子の宿営地としてでした。何れも攻めてくる側の拠点としての登場でしたが、3度目の今回も奥州合戦で攻めてきた源頼朝軍の宿営地としての登場です。
この地が戦略的に拠点にふさわしい場所であるのか素人には分からないのですが、この後の頼朝の行動を考えると、祖先である義頼・義家が安倍氏を攻めた時に倣ったように感じます。
(陣ヶ岡遠望 -紫波町宮手 2011/06/25-)
1189(文治5)年8月に阿津賀志山で藤原国衡の軍を破った頼朝軍は、逃げる四代泰衡からの書状を平泉で受け取った後も北上を続け9月4日、北陸・大手・東海道と分かれて北上してきた28万騎の軍勢が陣ヶ岡に布陣しました。陣ヶ岡の中央に建つ蜂神社の手前には、「源頼朝本陣跡」と書かれた標柱が建っています。
(標柱 -紫波町宮手 2011/06/25-)
現在の陣ヶ岡は水田に囲まれていますが、ここ28万もの軍勢が集ったという様は想像がつきません。何年かに1度誰かが開催する10万人コンサートの2.8倍ですからね。その食事やトイレだけでも大変なことだったでしょう。きっと多くの地元民が駆り出されたことでしょうが、どのような思いで世話をしたのでしょうか?そういうことは歴史に残りません。
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
2011/04/30の一品・・・942)50日目の雑感
2010/04/30の一品・・・709)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第33番)
2009/04/30の一品・・・494)盛岡散歩 消えた岩鷲
2008/04/30の一品・・・246)盛岡の桜 鹿妻幹線水路の桜
第120回 奥州合戦 第13幕(紫波町 陣ヶ岡)
私的岩手通史の旅、3度目の陣ヶ岡の登場です。初回は坂上田村麻呂の宿営地として、2度目は前九年合戦での源義頼・義家親子の宿営地としてでした。何れも攻めてくる側の拠点としての登場でしたが、3度目の今回も奥州合戦で攻めてきた源頼朝軍の宿営地としての登場です。
この地が戦略的に拠点にふさわしい場所であるのか素人には分からないのですが、この後の頼朝の行動を考えると、祖先である義頼・義家が安倍氏を攻めた時に倣ったように感じます。
(陣ヶ岡遠望 -紫波町宮手 2011/06/25-)
1189(文治5)年8月に阿津賀志山で藤原国衡の軍を破った頼朝軍は、逃げる四代泰衡からの書状を平泉で受け取った後も北上を続け9月4日、北陸・大手・東海道と分かれて北上してきた28万騎の軍勢が陣ヶ岡に布陣しました。陣ヶ岡の中央に建つ蜂神社の手前には、「源頼朝本陣跡」と書かれた標柱が建っています。
(標柱 -紫波町宮手 2011/06/25-)
現在の陣ヶ岡は水田に囲まれていますが、ここ28万もの軍勢が集ったという様は想像がつきません。何年かに1度誰かが開催する10万人コンサートの2.8倍ですからね。その食事やトイレだけでも大変なことだったでしょう。きっと多くの地元民が駆り出されたことでしょうが、どのような思いで世話をしたのでしょうか?そういうことは歴史に残りません。
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
2011/04/30の一品・・・942)50日目の雑感
2010/04/30の一品・・・709)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第33番)
2009/04/30の一品・・・494)盛岡散歩 消えた岩鷲
2008/04/30の一品・・・246)盛岡の桜 鹿妻幹線水路の桜
コメントありがとうございます。
面白いと思っていただき光栄です。これからものんびりと続けていければと思っています。