ユネスコの諮問機関が「平泉の文化遺産」の世界遺産登録を勧告し、「小笠原諸島」と共に、6月の世界遺産委員会で正式登録される見込みになりました。テレビや新聞ではおしなべて「復興の光を平泉から」といったコメントが紹介されていましたが、三陸沿岸で今も避難所暮らしをしている方の「今は日常の生活が大事。それどころじゃない」というコメントが印象深く残りました。
房総ワンデイハイクの続きです。本日ご覧いただくのは市街地南端にある良玄寺(りょうげんじ)でございます。以前ご覧いただいた大多喜城に10万石をもって入城した本多忠勝は、菩提寺としてこの地に良信寺を建立しましたが、3代目の本多政朝(まさとも)が良玄寺と名を改めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/dd045047d26bd93537fc8d65a0f0af7a.jpg)
(浄土宗良玄寺本堂 -大多喜町新方 2011/04/24ー)
境内の奥には、本多忠勝夫妻と2代目忠朝(ただとも)が眠っていますが、本堂右から墓所へ向かう道を挟んで休憩施設があり「忠勝公園」と名が付いています。お墓に隣接する休憩所であり、休憩するにはどうなのかな?というロケーションではありますが、他に人もいなかったので弁当を広げました。BGMは蛙の合唱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/a9223bff952a0fe22f750625adb8318c.jpg)
(忠勝公園から望む大多喜城 -大多喜町新方 2011/04/24-)
満腹になりましたが、もうひと歩きします。
良玄寺はこの辺りです。
2010/05/09の一品・・・717)岩手桜の間 盛岡市(岩手大学通用門)
2009/05/09の一品・・・お休みでした
2008/05/09の一品・・・255)盛岡散歩 中津川三橋3(下の橋)
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
房総ワンデイハイクの続きです。本日ご覧いただくのは市街地南端にある良玄寺(りょうげんじ)でございます。以前ご覧いただいた大多喜城に10万石をもって入城した本多忠勝は、菩提寺としてこの地に良信寺を建立しましたが、3代目の本多政朝(まさとも)が良玄寺と名を改めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/dd045047d26bd93537fc8d65a0f0af7a.jpg)
(浄土宗良玄寺本堂 -大多喜町新方 2011/04/24ー)
境内の奥には、本多忠勝夫妻と2代目忠朝(ただとも)が眠っていますが、本堂右から墓所へ向かう道を挟んで休憩施設があり「忠勝公園」と名が付いています。お墓に隣接する休憩所であり、休憩するにはどうなのかな?というロケーションではありますが、他に人もいなかったので弁当を広げました。BGMは蛙の合唱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/a9223bff952a0fe22f750625adb8318c.jpg)
(忠勝公園から望む大多喜城 -大多喜町新方 2011/04/24-)
満腹になりましたが、もうひと歩きします。
良玄寺はこの辺りです。
2010/05/09の一品・・・717)岩手桜の間 盛岡市(岩手大学通用門)
2009/05/09の一品・・・お休みでした
2008/05/09の一品・・・255)盛岡散歩 中津川三橋3(下の橋)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/chiba/img/chiba88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます