君が袖振る

はじめまして、紗佑里です。
日常の出来事や感動したことを共有出来たらと思います。

正倉院展に行ってまいりました。

2009-11-06 13:36:16 | Weblog
本日2度目の更新です(笑)。
昨日は学校の授業で正倉院展見学がありました。

午前中、奈良国立博物館学芸部長の西山厚先生の講義を受けました。
私は正倉院展は初めてで宝物庫の中が3分割されていて
それゆえに扉が3つあり南倉、中倉、北倉と名前が付いてることや
それぞれに入っている宝物の性質が違うということを知りました。


とりわけ北倉に入っている聖武天皇の生前の所持品に関して

『通常、遺品は遺族が手元に残すもの。ところが光明皇后は49日が過ぎた時
 それらを手放した。この二人は仲が悪かったのか?
 光明皇后は遺品のリストと共に
 《目にふれると、くずれ、くだけてしまう。》と宝物があると
 聖武天皇のことを思い出し悲しくなる自分の気持ちを綴っている。
 これらを聖武天皇が渾身こめて造った大仏に奉納することを決めた。
 奈良時代のものはほとんど残っていないが光明皇后の聖武天皇への
 深い愛と悲しみがあったからこそ宝物が残った。』

との注解を聞いたときにウルウルとしてきました。


南倉にはもともと東大寺の持ち物だったものが入っているとのこと。

『東大寺には倉庫があったが壊れたときに南倉が空いていたので入れた。
 《東大寺》の名が入っているが明治8年皇室に献上。後正倉院の持ち物に。』


中倉には東大寺運営の為の役所の書類、備品、制服が入っているそうです。

『仏教の力で国を守ろうとした時代で東大寺のお坊さんは国家公務員だった。
 都が京都に移った時に後で整理しようと、とりあえず保管されたものが
 今まで残っていた。南倉から回されたものもある。
 宝物は残りやすいがこれらのものはどうでもよいものだし、 残りにくいし、
 残らない。たまたま残ったといってよい。
 でも今となっては資料としてとても貴重なもの。』

宝物の台帳には9,000項目あって毎年70点くらいづつ展示するそうですが
全部出すには130年掛かり、一度出たものは10年は出ない(=宝物だから)
そうです。

それから、西山先生は今年の出陳宝物についてNHK教育の『日曜美術館』に
出演されその再放送が11月8日(日)午後8:00~があるそうです。
ひぇ~っ『天地人』とかぶるやないか~!

『安達祐美ちゃんの短いコメントがとても素直で
 感じが良かった。特に最後の感想に私も感動した。』
と言っておられました。

仕方ない。清史郎くんはBSで午後10:00から見よう!


※写真は新館の入り口
 『《奈良国立博物館》の文字は聖武天皇に書いてもらいました。』
 との西山先生の言葉に???
 聖武天皇が書いた『雑集』から一文字ずつ探し、抜き出して造られたそうです。
 これにもまた感動!! 







最新の画像もっと見る