君が袖振る

はじめまして、紗佑里です。
日常の出来事や感動したことを共有出来たらと思います。

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)

2010-06-26 12:44:30 | Weblog
少し前に土山の田村神社から夏越しの大祓人形が届きました。


夏越しの祓えについては『水無月(みなづき)2』でも少し触れましたが
この神事については昨年、礼法科の授業の中で先生が話して下さり初めて知りました。

『ひょっとしたら近くの神社でしているかもしれない。』
とその授業の次の日仕事で通ることのある田村神社に寄ったのですが・・・ありました!
大きな茅(ち)の輪が!

昨年は6月30日当日に行くことが出来なかったので訪れたその時に
社務所で人形を家族の分だけ頂きそれぞれ氏名を書き息を吹きかけたりからだをなでたりしました。

それを前日までに田村神社の社務所に預けに行くとお守りサイズの茅の輪を下さいます。


これを人の出入りする玄関などの上に吊るしておくと良いとのことで


それぞれの部屋のドアの上に吊るしています。


今年は本神殿が改修中で少し手前に茅の輪が設けられていました。
昨年は前方の階段を登った所の本神殿前に設けられていました。
茅(カヤ)の葉は鋭く《厄をそぎ落とす》という意味があるそうです。



茅の輪の説明とくぐり方。
《胎内くぐり》とも言うそうで“厄を落とし生まれかわり神様の前に出る”という意味もあるそうです。


    『水無月の夏越しの祓えする人は 千歳の命 延ぶというなり』


と黙唱しながらくぐるのだそうです。


上賀茂神社は特に有名だそうですが皆さんのお近くの神社でも6月30日に『大祓祭』として行われているかもしれません。
もう茅の輪が設置されている頃ですので行ってみて下さい。

今年は当日田村神社に行けそうです。
『神官さんの所作は美しいので見ておくと勉強になりますよ。』と礼法の先生も言っておられたので是非行きたいと思っています。

そして仕上げに土山の美味しいお茶と甘い『水無月』を頂きましょう!(笑)

水無月(みなづき)2

2010-06-26 09:45:43 | Weblog
ところで・・・

このお菓子も『水無月』という名で知られている夏のお菓子です。
小さい頃、小豆が嫌いだった私は
『下の外郎(ういろう)だけでよいのに・・・』
と思ったものでした。

祖母や母に隠れて小豆を取って食べたこともありますが、とても怒られました。
厄除けのお菓子だったんですねぇ。

旧暦の6月1日に氷を口にして邪気を払う宮中の年間行事として『氷の節句』があったそうです。
冷蔵庫の無かったこの時代『氷室(ひむろ)』と呼ばれる
地下の涼しい所を利用して作られた冬の氷を夏まで保存しておく部屋があり
そこから氷を取り寄せたといわれています。

当時氷は庶民の口には入りませんでしたがこのような氷の破片を表したお菓子になって広まったということです。

《解けてしまわないように太陽から保護されている氷室の中の氷》
にも見えました。

一年の臍(へそ)である
6月30日『夏越の祓』にこのお菓子を頂き
半年の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を願ったそうです。



※写真は
 『御菓子司 大弥』さんの《水無月》
 滋賀県甲賀市水口町綾野3-59
  TEL 074862-0909

 草津近鉄内、甲賀市役所前、三大寺商店街(本社・工場 TEL 0748-62-2058)

このブログの
 2008.9・15付『ドラえもんもびっくり』も参照下さい。

水無月(みなづき)1

2010-06-26 08:56:07 | Weblog
『どうして梅雨でいっぱい雨が降るのに6月を《水の無い月》というのだろう。』
暦のことなど知らなかったので子供の頃持った自然な疑問でした。

日本では明治5年12月2日まで太陰暦(農耕民族で月の満ち欠けを暦にしていた)を
使っていましたが翌日の明治5年12月3日を明治6年1月1日とし太陽暦を使い始めたとの事。

『ひぇ~っ!12月2日から1月1日にとんじゃったのねぇ~。』

だから旧暦の6月は今の7月上旬から8月上旬まで・・・真夏ですっ!
田んぼに水が無い月だから水を引かないといけない。
だから『水無月』。納得できました。


伊賀の組紐産地見学3

2010-06-25 11:40:56 | Weblog
糸伍さん
機械組みをされている工場です。


時代劇なんかでは丸台を使っておもり玉を付けた糸を垂らして手組みしているシーンが出てきます。
あれの逆バージョンになるんだと思います。
手組みでは出来上がったものにもおもりを付けて丸台の中央の穴に垂らしていきますが、機械組では上に引っ張り上げています。
回りにある何本もの糸がダンスしているみたいにリズミカルに入れ代わり動きます。


機械用の穴開きパターン=綾書きです。
機械組みといえどもパターン作りは人の手の技・・・。


穴開きパターンを機械の後方の上部にセットしたところ。


パターンに従ってこの下部で糸が交差します。
ここでも最終的には色糸の配置は人の手で行わないといけません。


機械前方では帯締めが組みあがってきます。
このような機械も今では作り手がいないそうです。

今回このような沢山の工程を見せて頂いて帯締めというものが高価であることが納得できたような気がします。

伊賀の組紐産地見学2

2010-06-24 17:18:57 | Weblog
岩野商店さん


こちらでも♪いーとまきまき、いーとまきまき・・・
でもご覧の通り!何本もの糸が束ねられているのですっ!!
これは男の方でないと・・・力強かったです。


次に束ねた糸を撚(よ)る作業『撚糸(ねんし)』の工程です。
撚糸機に♪ジ~グザグザグ・・・と何往復も行ったり来たりして引っ掛けて行かれます。
撚っては糸の張る具合を見て機会の距離を縮めることを何回か繰り返します。



『染色』の工程です。マニュアルに従い温度と色の調合をし糸を染めていきます。
少しづづ色を薄め染め部分を多くしていくと『伊賀の組紐産地見学1』に掲載したような
グラデーションが美しい糸が出来上がります!



出来上がった帯締めに房を付けておられます。この方の胸元に目が留まりました。
組みあがり切断した寸足らずの端の部分を利用し趣味でブローチを作っておられるそうです。
婦人画報社『美しいキモノ』に掲載された方です。

伊賀の組紐産地見学1 

2010-06-24 16:32:09 | Weblog
6月9日(水)産地見学に行って参りました。

前沢組紐さん


♪いーとまきまき、いーとまきまき・・・私の頭の中でBGMが鳴ります。
指先の感覚や糸が途切れたときの処置の速さに驚きです。



こちらの方はひたすら帯締めを組んでおられるだけではありません。
柄を起こすパタンナーです。この仕事が出来る方は今では数少ないそうです。
左右に垂れ下がっている糸玉は60個になるそうです。新しい柄を『綾書き』に記していかれます。
作品が婦人画報社の『美しいキモノ』の裏表紙を飾った号を見せて頂きました。


出来上がった帯締めの糸のコブになってしまった部分や継ぎ目を
平らにする作業はすべて手作業です。


この溝に帯締めをはめ込みローラーを掛けまっすぐ平らに仕上げます。
この器具自体が手作りで大工さんに特注されたそうです。
帯締めの幅に合わせて溝の幅も変えられるそうです。


染め終わった糸が届けられ組まれるのを待っています。



緊張した校長室と元気な子供たち

2010-06-24 13:52:16 | Weblog
6月31日(月)に刷りあがってきたこども教室の参加募集ビラを持って
アポを取った2校の小学校の校長先生と面会が出来ました。

勉強は出来なかったけれど私は学校というところが大好きでした。
でも、この年になっても『校長室』というのがなんとなく苦手で緊張しました。

1校目。マンモス校なのでお忙しくされているのに一生懸命話を聞いて下さり
『“定員になり次第締め切り”とありますが今日配布しても良いのですか?
 公平でないといけませんよね。他校さんにはもう持って行かれましたか?』
と気遣って下さいました。

校長室を出た時、背後から
『あっ!着物姿のお母さんや!誰のお母さんやろ?』
と給食当番の生徒達を立ち止まらせてしまったので
『早く準備しなさぁ~い。』
と先生に注意をさせてしまうことになりました。


2校目。同じように緊張しました。
お昼休みの訪問で帰り際に校長室の前にこども達が順を競うように並んでいたので驚きました。
みんなニコニコしていました。
『お話タイムでも持っておられるのだろうか?私の子供の時と違ってえらいフレンドリーやんか。』

どの子も来校者には挨拶する習慣がつけられていてとても気持ちが良かったです。
『新設校なのにすごい。この子達と一緒に勉強出来たら楽しいだろうなぁ』
と感じたひとときでした。

空白のふた月半・・・4

2010-06-20 13:50:58 | Weblog
仕事の調整がついた。これで費用が捻出できる!

カレンダーを見ると5月21日(金)。以前の担任に連絡を入れる。

『19日(水)から教授科始まっていますけど・・・明日同じカリキュラムで授業ありますよね。
出席してもいいですか?次回から水曜クラスに出ます。
なので水曜クラス在籍で明日は振り替え出席ということにして頂けないでしょうか?』

『来なさい!明日は私も出勤していますから待ってますよ!!』


私はどうも滑り込みが得意なようである(苦笑)。


空白のふた月半・・・3

2010-06-20 12:50:51 | Weblog
ゴールデンウィークが明けてすぐ郵便が届きました。


そう言えば斎王群行の前に滑り込み申請したよなぁ・・・すっっっっっかり忘れてた。『伝統文化こども教室』の選考結果だった。

経験のある先生から話を聞き事業計画と予算書を何度も何度も書き直して完成させた。

『今回は全体の予算も減らされていますし継続している教室が優先。』

と聞いていたが、やりたいことのひとつだったし来年で助成も終わる。だから何もしないで諦めるよりはとダメもとで提出。採択された!

ところが予算の減額はほぼ半額。回数を減らしたり無償で借りられるものを探したりして提示された予算の範囲内で計画を立て直し再提出したり、
募集ビラの作成や市役所や公民館、近隣の小学校に何度も足を運んだりした。

未知のことばかりで本当に疲れるがお会いする職員さん、館長さん、校長先生、みなさんが本当に親切に教えて下さったり、話を聞いて下さり感謝の毎日を過ごしている。

開催日までにしないといけないことがたくさんある。頑張らねば!



ちょっと休憩・・・マイブーム

2010-06-20 12:31:39 | Weblog
これ、前のパッケージデザインの時からファンだったんです。



ピーナッツとアーモンドが半々になるとこんなに美味しくて歯ごたえも心地よくて・・・
店頭に無いときには他のセブンイレブンに行ってしまいます。
85gで128円は安い!でも486Calあります。