君が袖振る

はじめまして、紗佑里です。
日常の出来事や感動したことを共有出来たらと思います。

斎王群行(さいおうぐんこう) 3/28(日) 群行から最後まで

2010-03-30 17:56:26 | Weblog

私のお気に入りの一枚です。
こんな気持ちになったのは振袖を着付け終わった娘を成人式に送り出した時以来です(笑)。
後ろ姿を見送る時って自然と涙があふれ出てくるんです。
もっと感動したのはこの場面を画像として改めて見たときでした。
その時には斎王しか目に入りませんでしたが・・・右端、お辞儀をしながらも斎王の方を見ておられる南登美子先生に気付きました。



御腰與(およよ)に乗って。座り姿はこのとき一番傍にいる與丁(よちょう=御腰與を担ぐ人)役の一人にカメラをお渡ししてお願いしました。


滋賀雅楽会の方々。その調べに合わせて群行の入場。背後に斎王が乗った御腰與が見えます。


甲賀市長、市会議員も加わり記念撮影。


童女のお発ち舞。観客席から『かわいい~!』の声が聞こえました。私はお母さん方とドキドキ・・・。



垂水斎王頓宮跡へ。私達はお留守番。


お帰りなさい。斎王と童女たち。


空蝉。


すっかり後片付けが終わったお化粧と着付けの会場で。

自分の勉強の為に練習だけ見学させてもらえればよいと思っていましたが
『絶対参加するほうが勉強になるやろ?来年もおいでな。』
とスタッフの方が言って下さいました。本当に嬉しかったです。
毎年参加されている方もおられるのに突然参加させて頂いた私が当日まで斎王の着付けをお手伝いをさせて頂けるとは思ってもいませんでした。

南先生の厳しく優しくきっちりとした教え方やその都度
『すみません。』『ありがとうごさいます。』
といった謙遜さや感謝の気持ちを自ら表して下さることも慌しい現場にとっては大切な潤滑油となることがよくわかった一日でもありました。

このような機会を与えて下さったみなさま、心から感謝しております。
本当にありがとうございました。


斎王群行(さいおうぐんこう) 3/28(日) 群行を送り出すまで

2010-03-29 17:07:41 | Weblog

8時前の大野小学校の同窓会館。ここで女子のお化粧とかつらの装着と着付けがあります。
両脇には配役ごとに約30名分の衣装が準備されています。
別室で準備の男子や滋賀雅楽会、太鼓の方を含めると約80名ほどになります。
到着された方から足袋、肌着をつけていただきお化粧から準備しますが・・・時間との戦いでもう必死です。


一番最後に斎王の着付です。今日は撮影は無理とあきらめていましたが・・・
長袴(ながばかま)まで終わった時近くにおられた方が気付いて撮影して下さいました。
写真は打衣(うちぎぬ)です。


先生にお紐を渡し前を整えて下さっている間に次の衣を準備をします。
表着(うわぎ)を準備しています。先生の仕事は速いのでついて行くのに一生懸命です。


衣が重なっていきお紐を結ぶ時には斎王さんにも踏ん張って頂きました。


唐衣(からきぬ)です。


最後に裳(も)を着けます。


先生と前後入れ替わり最終確認です。
先生は着付けの時に崩れないようにと、腰までまとめておいて下さった垂れ髪と髪飾りの紐を解いてくださっています。
私は唐衣がズレてこない様に縫い付けています。


仕上げに先生に紅を引いて頂きます。



垂れ髪も解くとこんなに長くなります。



斎王群行(さいおうぐんこう) 練習会3 道中舞編 (3/20)

2010-03-27 08:32:50 | Weblog
明日3月28日(日)に予定されている『あいの土山 斎王群行』の道中舞の練習会に参加させて頂きました。
舞のお稽古は2回目だそうです。


この日は道路が渋滞していて北林佐和子先生が到着されるまで自主練習でした。
斎王役の道中舞はありませんが子どもの時に童女役の経験があるとのことで練習に参加して下さいました。
休憩時間中、すっかり仲良し!


童女(わらめ)による《お発ち舞》。
『良く覚えたねぇ~!なので先生ひとつわがまま言うよぉ・・・』
振り付けの変更があり、より可愛くなりました!!


采女(うねめ)、女嬬(じょじゅ)による《道中舞》。
手に持ち物が無いのでかえってバランスが取りにくそう・・・でも先生の一言一言が加わるたびに良くなっていきます。


女別当(おんなべっとう)、内侍(ないじ)、命婦(みょうぶ)による《お着き舞》。
中腰が多いので全員のバランスを意識しながら、初動の足にも迷いがないように練習。


※当日スケジュール
  3月28日(日)11:30~16:00
  ●場所 甲賀市立大野小学校体育館~垂水斎王頓宮跡
  ●内容 11:30~ 禊ぎ群行
      12:00~ 禊ぎ式
      12:30~ お発ち式(大野小学校体育館)
      13:30~ 斎王群行(大野小学校~垂水斎王頓宮跡)
      14:00~ 道中舞(市場区民広場)
      14:40~ 道中舞(前野集会所にし広場)
      15:40~ お着き式(垂水斎王頓宮跡)
※雨天の場合は、大野小学校体育館で行われます。







斎王群行(さいおうぐんこう) 練習会2 着付編 (3/14)

2010-03-27 06:57:26 | Weblog
3月28日(日)に予定されている『あいの土山 斎王群行』のお化粧と着付の練習会に参加させて頂きました。


お化粧が終わり別室へ。着付は(株)松下装束店からご指導に来て下さいました。
ここでも童女(わらめ)役のそれぞれのお母さんが着付を担当します。


童女ちゃんされるまんま~って感じ・・・疲れてきたかな?


そうそう、メモをとって・・・。お母さん達はお化粧に着付に覚えることがいっぱいあります!
童女の衣装はこの他にも緑×桃、青×黄など5種類あります。

※残念ながら、南先生による斎王さんの着付の画像がありません。
 『あっ、あなた手伝ってくれる?』
 と言われ南先生が斎王さんの前で着付をされている間、斎王さんの背後で助手をさせて頂いてました。

 本当は先生の手元が見たかったのですが。先生と一緒に斎王さんの着付けを仕上げられてとても光栄でした。
 それだけではなく当日スタッフに加えていただきました。       つづく・・・

斎王群行(さいおうぐんこう) 練習会1 お化粧編 (3/14)

2010-03-26 18:28:55 | Weblog
3月28日(日)に予定されている『あいの土山 斎王群行』のお化粧と着付けの練習会に参加させて頂きました。


南登美子先生は有職美容師として京都葵祭りや伊勢神宮をはじめ全国から引っ張りだこ。
憧れの先生です。81歳現役!!


花嫁さんにも使う水白粉(おしろい)。刷毛や粉白粉など・・・



今年の斎王役をモデルにお化粧の手順の説明。童女(わらめ)役の子どもたちは当日それぞれのお母さんがお化粧を担当するので
このあと先生に尋ねながら一生懸命練習をしました。
私も学校の授業で水白粉を扱ったのですが濃淡が出来てしまい綺麗に仕上げるのはとても難しいです。お母さん達頑張れっ!!


『お顔にも“静の顔”と“動の顔”があり、平安時代のお顔は静に仕上げて下さい。
 眉は短めにね。現代のような眉を書くと動の顔になって天平時代のお顔になるのよ。
 お化粧にも時代の流れがありますからね。』
『何回やっても何年やっても難しいものです。私もやっと50歳になった時に母からやっと「一人前の仕事が出来るようになったね」と言ってもらえました。』

先生、素敵ですっ!!         つづく・・・

米粉たいやき

2010-03-13 16:13:36 | Weblog
先日寄ったある事務所で頂いた『米粉たいやき』がとても美味しかった。
それもそのはず、お取り寄せでテレビでも扱われた
『長寿もち』で全国に知れ渡った《もちふる里館》で作っているとのこと。
きっとあんこは長寿もちのあんこだろう。
米粉を焼いた香ばしさととてもよく合う。

もう一度食べたくて買いに行った時のこと『朝食たいやき』というのがあった。
おじさんに聞いたら
「土日だけやってますねん。電話で予約してくれはったら作っときますよ。」
と話して下さっている途中に電話予約しておられたお客様が続けて2人、
その後も次々と買いに来られた。

更に驚いたのは電話予約のメモが張ってあって
「おじさん一人で、予約と直接来はる人の分も焼いて、会計もして大変やなぁ~」
と言うと
「二人で交代してやってますねわ。最初は慣れるまでが大変でしたけど、
 慣れた頃にはお客さんが増えてトイレも行けませんね(笑)。 うれしい悲鳴なんですけどねぇ・・・
 あっ、ブログしてはるの?ほな、ブログ用に朝食たいやき焼きますわ!」
と何も言ってないのにデジカメを出した私を見ただけで気を利かせて下さった
すごくサービス精神旺盛なおじさんでした。

「おじさん、しゃべりもおもしろいし待ってても退屈せえへんなぁ。
 職業間違えたんちゃう(笑)?」
「えぇ~!ほんまですかぁ?私、ついこの間までサラリーマンしてましたんや。」
きっと職場でも人気者だったんでしょうね。

『朝食たいやき』は米粉を使っているだけあって腹持ちもよく
おかずとごはんを一緒に食べた感がありました!
ウインナー、ベーコン、キャベツ、かいわれ、チーズ、ゆで卵が入っています。


滋賀県甲賀市甲賀町小佐治1709
0748-88-5841
(有)甲賀もち工房
もちふる里館

♪うれしいひなまつり

2010-03-03 13:40:25 | Weblog
この歌にはいろいろな人物が登場します。
雛人形を飾ることには深く多くの意味がありますが
親子で楽しめそうな事柄を選び出しクイズにしてみました。


Q1:最上段のお内裏様とお雛様どっちが向かって右?
A1:現代では向かって右が女びなです。新郎新婦の並び方と覚えます。
   以前は儒教の影響や『天子北辰に座して南に面す』という
   宮殿の構えから天子を中心に太陽が東(左)から昇り、西(右)に沈むという
   左を上位とする考え方でした。
   日本でも国際儀礼(プロトコール)によって天皇が右(向かって左)、皇后が左と
   明治天皇が改め昭和天皇から公の場ではこの並び方になったそうです。
   京都では今でも男びなを向かって右に飾られる場合があるそうです。   

Q2:二段目の三人官女、結婚しているのは誰?
A2:中央座り姿の嶋台(または三方)をもっている官女です。眉なしだからです。
   持ち物は向かって右から立ち姿の長柄銚子(ながえのちょうし)、座り姿の嶋台、
   立ち姿の加えの銚子または提子(ひさげ)の並びです。白酒のお給仕をします。

Q3:三段目の五人囃子、扇子を持っている人は何をしているの?
A3:謡(うたい)と言って歌を唄う人です。
   向かって右から謡(うたい)、笛、小鼓(こかわ)、大鼓(おおかわ)、太鼓です。
   能楽の五流派すべてこの並びだそうです。
   左から大きな音の出る順と覚えても良いですね。
   
Q4:四段目の隋臣、『♪あ~かい お顔の 右大臣』はどっち?
A4:向かって左の若者の方です。
   お内裏様から見て左→左大臣、右→右大臣と覚えます。
   ここにも左上位が反映されており
   文武ともに円熟している白いお髭の方が左大臣なので向かって右に飾ります。
   右大臣はお酒の席にもまだ左大臣の様に慣れていないのかもね~

Q5:五段目の仕丁、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸、並んでいる順番は?
A5:関東では大名行列の持ち物で向かって右から
   笑い上戸の立傘、泣き上戸の沓(くつ)台、怒り上戸の台笠です。
   関西では持ち物が御所のお掃除道具になり箒、塵取り、熊手になります。

Q6:菱餅の3色の順番、上から何色?
A6:紅、白、緑です。
   おめでたい紅白の餅の下によもぎ餅を加えた3色。
   よもぎは香りがあり子どもを病気や怪我から守る厄除けとして用いられました。
   また紅→桃、白→雪、緑→雪の間から見える青草を表し
   春の情景や季節感を表現しているそうです。
   
Q7:桜と橘、左右どちらに飾るの?
A7:御所の紫宸殿前の『左近の桜 右近の橘』が模写されています。
   これは玉座からみてこのように言います。
   なので向かって右が桜、左が橘です。

Q8:『ひなまつりだョ!全員集合!』さて何人になる?
A8:15人ですよね(笑)。

片付ける時にも楽しく確認しながら片付けましょうね。

浅田真央選手から学んだこと

2010-03-03 10:56:54 | Weblog
あっという間にオリンピックが終わり
選手たちが帰国してくる姿がテレビに写っていた。

私はこのオリンピックの期間中に
浅田真央選手が今まで以上に大好きになった・・・
と言うより尊敬するようになった。


ショートプログラムが終わってからの2つのコメント

『いつもは10点以上も差がついていることがあるので
 少しはキム・ヨナ選手に近づけたかなと思います。』
『金は欲しいです。』

なんて謙遜で素直な子なんだろうと思った。
フリーが終わってからのコメントも心に伝わってくるものがあった。

『トリプルアクセルが良かっただけで後は納得していないです。』
『悔しいです。』

彼女の純粋さと現実を真正面から受け止める強さに感動して
私も涙が出てきた。
大きな舞台、大きなプレッシャーの中で言い訳ひとつせずに
きちんと自分を客観的に見て評価しているのにもすごいと思った。


少し話は外れるが浅田真央選手は完全なゆとり教育の世代。
時間だけのゆとりではなくこんな風に自分を客観的に見ることが出来る
余裕として身につけさせる教育が自分にも出来れば良いなと思った。