我が家の庭に自生してる「わらび」と「ノビル」か「チャイブ」
たしか紫の花をつけたような~だと、「チャイブ」??
「アスパラ」ともうじき終わりの「茎たち菜」も
今まで名前も知らず食べてた「ノビル」か「チャイブ」
ニラでもないし、あさづきでもないし~(^^♪
まちがっても「スイセン」ではない
ゆうべは湯がいて酢味噌で~ちょっとシャキシャキ感があって私は好きです。
先週土曜日に1棟
きのうまた1棟のハウスの苗箱にかけてた銀シートをはずして
今は育苗中
最初の水かけ
これからはプール潅水で
今週末、かなりの高温になりそうなので、気をつけないと。
種を蒔いて、一緒にハウス内で育苗してた
「いんげん」と「とうもろこし」
ちょっと「いんげん」は間延びかな
=ーーーーーー~~~~~~~~~~~~~~~~============ーーーーーーーーーーーーーーーーー~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この前の記事で
新しい発見があったので、
吉田拓郎トリビュートアルバム
これは持っていなかったです。
この企画アルバムは、音楽プロデューサーの武部聡志から2017年吉田拓郎の古希へのお祝いのプレゼントとして生まれたもの。
奥田民生「今日までそして明日から」 chay「結婚しようよ」
Mrs. GREEN APPLE「流星」 寺岡呼人feat.竹原ピストル「落陽」
鬼束ちひろ「夏休み」 一青 窈「メランコリー」
井上陽水「リンゴ」 髙橋真梨子「旅の宿」、
德永英明「やさしい悪魔」 織田哲郎「おきざりにした悲しみは」
THE ALFEE 「人生を語らず」 ポルノグラフィティ「永遠の嘘をついてくれ」
全12曲、各アーティストが想い想いのアレンジで吉田拓郎の楽曲を独創的に料理
陽水が歌う「リンゴ」聴いてびっくり~(^^♪
井上陽水 リンゴ
ジャズテイストのようなボサノバのような
陽水の世界になってますね
高橋真梨子 旅の宿
■髙橋真梨子
昔から大ファンな拓郎さんは
会うと頼れる兄貴のようで
本当に優しく、愛情あふれる温かな方です。
拓郎さんが歌う哀愁あふれるこの歌を
女性の目線からみた情景として
歌ってみたいと思い
2年ほど前にカバーさせていただきました。
この歌声も聴いてみたかった
織田哲郎 おきざりにした悲しみは
1分40秒あたりからです
■織田哲郎
拓郎さんの曲をカバーする。
これは私にとってなかなか過酷なチャレンジでした。
ずっと言っていることですが『歌』とは結局のところ『声』です。
声の説得力。
それがもっとも重要であり、他の要素なぞすべておまけみたいなものです。
そして日本のシンガーで声の説得力が最もあるのは拓郎さんである、
というのが持論です。
それをカバーだと?なんと大それたことを。
でも、させてもらっちまいました。私なりに。
拓郎さんに最大の愛とリスペクトを込めて。
最初普通に歌ったら「なんだか違うな?」と思い、
結局10時間酒を飲み続け、仮眠してすぐ歌ったテイクがこれです。
実は普段から泥酔すると、この歌がいつも脳内で鳴っていました。
そんな私の脳内で鳴っていたサウンドに近いものが出来たと思います。
「落陽 feat 竹原ピストル」寺岡呼人
■寺岡呼人
同じ広島の大先輩、吉田拓郎さんのトリビュートに参加させて頂き、ありがとうございます。
そして「『落陽』を竹原ピストル君の声で聞きたい」
その希望が実現するなんて、こんなに嬉しい事はありません。
永遠の名曲を目一杯リスペクトさせて頂きました!
THE ALFEE の「人生を語らず」の音源も見つけられなかった
けど、こんな曲が
拓郎さんへ向けてる??
THE ALFEE 友よ人生を語る前に
ポルノグラフィティ「永遠の嘘をついてくれ」
も音源は見つけられず
共通の広島で
こんな曲を
ポルノグラフィティ アポロ 広島弁var
メランコリーはこの人への提供曲でしたね。
梓みちよ メランコリー
作詞:喜多條忠、作曲:吉田拓郎
カバー曲の最高峰を
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
浜田省吾/イメージの詩(1997)
最後に本家本元
吉田拓郎 流星
松任谷正隆 鈴木茂 青山徹 エルトン永田 島村英二 常富喜雄 石山恵三
豪華なバンドですね。
たしかな事など 何も無く
ただひたすらに 君が好き
夢はまぶしく 木もれ陽透かす
少女の黒髪もどかしく
君の欲しいものは何ですか
おきざりにした悲しみは
アジアの片隅で’82
作詞:岡本おさみ,作曲:吉田拓郎
ひと晩たてば 政治家の首がすげかわり
子分共は慌てふためくだろう
闇で動いた金を 新聞は書きたてるだろう
ファミリー’85
怒れる時 あらば その怒りをいずこへ 向けるだろう
悩める時 あらば その悩みをいずこへ 向けるだろう
喜ぶ時 あらばその喜びいずこへ向けるだろう
ちなみに昔ライブで私がカバーした拓郎ソングは「ともだち」「竜飛崎」でした。
ちなみに私が襟裳岬に旅した時に、襟裳岬の突端で口ずさんていたのは、なぜか「都万の秋」でした(笑)。←これホント。
りりんさま 小春です
うちにもワサワサ生えています
ノビルさん
先の茶色になった部分は取り除き
土埃を丁寧に洗い流し
細かく刻んで卵焼きの具にしたり
人参の千切り
豚肉の端切れ
紅生姜を生地に混ぜてチヂミを作ります
経費の安さに反比例
味の良さですね bye-bye
チャイブって、スープの上にちょろっとのせたり、
たくさん使ったとしてもオムレツくらいしか知らなかったので、
まさか酢味噌でいただくなんて!!
こんなにたくさんのチャイブを見たのも初めて!!
感動しています。ヽ(^o^)丿
コメントありがとうございます。
そうでした!!
浜省が歌う「イメージの詩」
かっこいいんですよね。
私もYoutubeで聴いて惚れてしまって、CD買いました。
今何処に(^^♪
音源ありました(本編に追加しますね)
https://www.youtube.com/watch?v=l4r6DqKEG_c
拓郎さんの言わんとしてることも解釈し、浜省のものにしてますよね。
以前、拓郎さんのバックバンドでの「愛奴」でのドラマーしてて、やっぱりいいですね。
だんぞうさんの拓郎ソングは
「ともだち」と「竜飛崎」でしたか(^^♪
両方いい曲ですね。
「ともだち」久しぶりに聴きたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=NW0DrEeEGMs
襟裳岬での旅で口ずさんだのは
🎶えりもの~
でも
🎶どてっぱらを~
でもなく
🎶ちいさなおかみさんたちがエプロン姿で
だったのですね。
旅した季節は秋だったのでしょうか。
コメントありがとうございます。
やっぱり「ノビル」でしょうか
小春さん宅にもわんさか茂ってますか。
うちもあちこちの畑や庭に
最初は義母が植えたのかと、小さな球根のようなものがついてますよね。
卵焼きにいいですね。
小葱変わりでしょうか。
ニラ代りにちぢみも美味しそうですね。
今度やってみますね(^^♪
コメントありがとうございます。
「チャイブ」かも??
と書いたのすが、定かではなく(^^♪
もしかしたら「ノビル」かもですし。
確かに紫の花がついたのも見てるし
球根の小さな球がついてるのもあるし
香りはネギに似てるんですよ。
チャイブってハーブの一種なんですよね。
和名が、「エゾネギ」だとか
そんなお洒落なもの、義母植えたのかな。
これからの経過観てみますね。
びっくり!
私も今、浜省のイメージのうたのこと書いたところでした。(ほんのちょびっとだけど)音源は一緒かな
このアルバムはポルノが入っているので当然)買ってます。
昭仁くんは相変わらず元気に歌っていたなぁ、、、という印象があるけど、よく覚えていない
陽水さんのリンゴ、かっこいいです。
札幌帰ったらCD探してもう一回聴こう!と思いました!
コメントありがとうございます。
なんと、ふうさん「浜省~イメージの詩」
の記事書かれたのですね。
びっくりですね。
実は最初はアップしてなかったのですが、だんぞうさんという方からコメントいただいてから本文に追加しました。
ほんとにかっこいいですよね。
このトリビュートアルバム、持ってらっしゃるんですね。
そうですよね、
☆お二人のレジェンドで紡がれた作品は、あまりにも眩しすぎるのですが、それに少しでも近づけるよう、魂込めて歌わせて頂きました。☆
そう岡野昭仁さん、コメントされてるみたいです。
私もポルノの🎶ニューヨークは粉雪の街らしい~歌声聴いてみたいです。
陽水さんの「リンゴ」
妖艶で禁断のリンゴの味にも感じます
陽水と浜田省吾が
拓郎の曲を歌っているとは
知りませんでした。
陽水のりんごは、別の曲でしたね。
浜田省吾は、自分の曲みたいでしたね。
メランコリーが、拓郎の曲とは
知りませんでした。
曲を聞いています。
楽しいですよ。
オリジナルとは、また違った魅力があったりして、
聴いてみると楽しいものです。
個人的に好きな「たどりついたらいつも雨降り」も、
提供したモップスのバージョン以外にも
色々な人がカバーしていますね。
意外だったのが氷室京介さん。
この人も歌うんだなって
https://www.youtube.com/watch?v=IlPQZnnRpug
山崎ハコさんのもいい感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=FudxlftHRAU