こんばんわ
今回は、我がマジック仲間が生み出したコンボをご紹介
そして、そのコンボからの派生版ものっけて見ました
このコンボを使うもよし!
このコンボから新しいコンボを見つけるのもよし!
コンボの楽しみ方はいろいろありますからね
では、今日のコンボのキーカードはこいつです。
「魅惑するセイレーン」
相手を強制的に攻撃する能力を持つクリーチャー。
まずは、この能力で強制的に攻撃をさせます。
そして、攻撃してきたらこのクリーチャーが立ちふさがります
「霜の壁」
タフネス7の巨大防衛クリーチャー。
さらに、ブロックされたクリーチャーは次のアンタップ・ステップにアンタップできません。
3マナでこのタフネスならほぼブロック成立です。
そして、最後の決め手はこのクリーチャー。
「凄腕の暗殺者」
タップ状態のクリーチャーを無条件で破壊
黒の最大の武器であるクリーチャー除去を能力に持った暗殺者でフィニッシュです
なかなか、地味ではありますが決まりだすとかなり厄介
霜の壁のおかげでかなりの足どめも食らってしまうコンボとなっています。
ちなみに、白が入っているなら「魅惑するセイレーン」の代わりに「目潰しの魔道士」のようなタッパーを入れてもいいでしょう。
「目潰しの魔道士」
「凄腕の暗殺者」を使う利点はこのクリーチャーが除去されるまで繰り返し使える点ですが、相手の意表をつくなら「強打」もお勧めです。
「強打」
また、「霜の壁」に「ゴルゴンのフレイル」の様なもので接死能力を付加させるのも効果的です。
「ゴルゴンのフレイル」
また、マナ色を気にしないアーティファクトで「魅惑するセイレーン」と同じ能力を持「生皮ムチ」も使えます。
(マナは重くなりますが・・・)
いずれにしても、勝利を決めるようなコンボではないため、フィニッシャーの準備は忘れずに
今回は、我がマジック仲間が生み出したコンボをご紹介
そして、そのコンボからの派生版ものっけて見ました
このコンボを使うもよし!
このコンボから新しいコンボを見つけるのもよし!
コンボの楽しみ方はいろいろありますからね
では、今日のコンボのキーカードはこいつです。
「魅惑するセイレーン」
相手を強制的に攻撃する能力を持つクリーチャー。
まずは、この能力で強制的に攻撃をさせます。
そして、攻撃してきたらこのクリーチャーが立ちふさがります
「霜の壁」
タフネス7の巨大防衛クリーチャー。
さらに、ブロックされたクリーチャーは次のアンタップ・ステップにアンタップできません。
3マナでこのタフネスならほぼブロック成立です。
そして、最後の決め手はこのクリーチャー。
「凄腕の暗殺者」
タップ状態のクリーチャーを無条件で破壊
黒の最大の武器であるクリーチャー除去を能力に持った暗殺者でフィニッシュです
なかなか、地味ではありますが決まりだすとかなり厄介
霜の壁のおかげでかなりの足どめも食らってしまうコンボとなっています。
ちなみに、白が入っているなら「魅惑するセイレーン」の代わりに「目潰しの魔道士」のようなタッパーを入れてもいいでしょう。
「目潰しの魔道士」
「凄腕の暗殺者」を使う利点はこのクリーチャーが除去されるまで繰り返し使える点ですが、相手の意表をつくなら「強打」もお勧めです。
「強打」
また、「霜の壁」に「ゴルゴンのフレイル」の様なもので接死能力を付加させるのも効果的です。
「ゴルゴンのフレイル」
また、マナ色を気にしないアーティファクトで「魅惑するセイレーン」と同じ能力を持「生皮ムチ」も使えます。
(マナは重くなりますが・・・)
いずれにしても、勝利を決めるようなコンボではないため、フィニッシャーの準備は忘れずに
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます