マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.010-いでよ悪魔の手

2011-01-14 19:43:35 | コンボ紹介
こんばんは

今回紹介するコンボは、スタンダード環境下でも使用できるものです。

コンボ名は「いでよ悪魔の手」


悪魔ってのは勝手に付けたので使用するカードとはまったく関係ありません(笑)

「いでよ手」ってだけだと物足りなかったから勝手に付け加えました(笑)


ではでは、今回使用するカードは3枚

順を追って登場させますね。


最初に使用するカードはこれ。



「産卵の息」


まずは、エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体確保します。


続きまして~このカード。



「群れの誕生」


このカードは通常は1体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体戦場に出すカードですが、すでにエルドラージ・落とし子をコントロールしている場合は3体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを戦場に出せるカード。

「産卵の息」で1体出ているので3体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを戦場に出します。
これで合計4体。




そう、4体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンです。

もう勘のいい人は気付きましたね
4体のエルドラージ・落とし子だったらもうこいつ出すしかないよね

それがこいつ。



「エムラクールの手」


特殊召喚能力を持っている珍しいエルドラージ。
4体のエルドラージ・落とし子を生贄に捧げ…って、なんか思いっきり遊戯王みたいになってますが(笑)


では、順調に行った時のことを考えてみましょう。


【1ターン目】
 土地を出す

【2ターン目】
 土地を出す
 さらに相手のターンエンド時に「産卵の息」をプレイ。
 エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体確保。

【3ターン目】
 「群れの誕生」をプレイ。
 エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを合計4体確保。
 生贄に捧げ「エムラクールの手」を召喚。



なんと、3ターン目には7/7で滅殺1がついたクリーチャーを出現させることが可能です


もちろん、順調に行けばの話ですけどね。

しかし、意外と面白い組み合わせではあります。

仮に手札に「エムラクールの手」がなかったとしても、マナ加速としても十分使用価値ありです。
上の例での3ターン目にも土地を出せていたら全部ですでに7マナ出せる状況になっています。


思いっきり落とし子トークン集めて「火の玉」とかぶっ放しても面白いかもね

ミラディン包囲戦プロモカード

2011-01-12 23:17:48 | 新商品情報
こんばんは

マジック公式サイトにミラディン包囲戦のプロモカードが掲載されていました。

少しずつですが、カードの正体が判明されていきますね


どきどきわくわくが止まりません


まずは、このクリーチャー。





「刃砦の英雄」


今回のエキスパンションはミラディン側とファイレクシア側で分かれているのが特徴。

テキスト欄にも2つのマークで分けられています。

「刃砦の英雄」はミラディン側のプロモカードとして配られるようです。


そして、ファイレクシア軍側はこのカード。




「裏切り者グリッサ」


個人的には、フレーバーテキストでこいつがなんて言ってるか知りたいところではありますが(笑)
裏切り者の真の声を聞かせてほしい!!

「信じるからダメなのよ」

ぐらい言ってるかな(笑)


そしてもう一枚公開されたのがアーティファクトになります。



「飛行機械の組立工」

マナは重いがその効果は…………理解するのに数秒かかるようなややこしい文です(笑)が、かなり強力ですね。



ミラディン包囲戦は2月4日発売です。

ちなみに噂に聞くと、神聖なる白が感染の魔の手に…

コンボNO.009-不死のプレゼント

2011-01-11 00:27:02 | コンボ紹介
こんにちは



本日紹介するコンボは「不死のプレゼント」


決まれば勝利確実

防がれたらほぼ敗戦確実



決死のプレゼントをうまく相手に渡してください。



本日のキーカードはこのクリーチャー。




「バザールの交易商品」



そう、自分のコントロールするアーティファクトかクリーチャーか土地を対戦相手に渡せるおもしろい能力をもったクリーチャー。

普通に考えたら使えないカード。
ブースターパックを開けてレアがこいつだと「がっかり」してしまう感じだろう。

しかし、組み合わせ次第では強力なカードになりえる。
それが、マジックの面白さの一つでもあるのです。

だって、1万枚もカードがあるんだから、カードを知って行くたびに未知の世界へ飛び立てるのです。

そして、今回僕がコンボとして紹介するのが、このカード。



「不死のコイル」

ダメージを受けるたびに、ダメージを軽減し代わりに墓地のカードを追放していくカード。

これ単独で使ったらおそらくすぐ敗北してしまうだろう。


が、しかし。


そう、君の戦場には「バザールの交易商人」がいるのである。

「不死のコイル」を戦場にだしたら、すぐに対戦相手にプレゼントしてあげよう


そして、とどめはこのカード。



「ボジューカの沼」


「不死のコイル」の敗北条件"墓地にカードがない場合"を素早く達成させてフィニッシュ


「虚無の呪文爆弾」でもいいが、相手に付け入るすきを与えない土地のほうがいいだろう。
これで、相手を一瞬にして敗北へ追い込めますね。



気をつける点は「不死のコイル」を出した時に「バザールの交易商人」が破壊された場合。

戦場にはプレゼントし損ねた「不死のコイル」が残り…


「囁き絹の外套」などで、被覆を持たせるなどの対策は忘れずに。



ちなみに「青銅の爆弾人形」なんかは「バザールの交易商人」との相性抜群です。

または、アップキープの開始時にあなたに○○点与えるとかいうカードがあれば…もちろん相手へのプレゼントですね



ではでは、みなさん。

コンボを決めて勝利をつかみましょう

【追記】コンボNO.005-増殖

2011-01-07 12:18:13 | コンボ紹介
こんにちは


今回は、この前ご紹介したコンボ「増殖」の追記版です。

まだ、「増殖」本編を読んでいない方はこちらをクリック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
NO.005-増殖



ではでは、増殖の相棒役として最も適しているのはなんなのか!
きっと、カードを知るにつれて追記版がうじゃうじゃ投稿されるに違いないですが…

とりあえず、僕が考える(今現在)最も適しているのはこいつらだ!!



「電結のとげ刺し」

あっ…
また、画像が英語版ですね
では、テキストを載せておきます。

「電結のとげ刺し」

飛行
接合1(これはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい。)




そうです、「接合」能力を持つクリーチャー達です。

以前の記事では「一気に増やしたいよね」って、話をしました。

それなら「タジュールの力」だよね。

って、話もしました。



しかし、甘かった。



「タジュールの力」?




カウンター乗せる?





そう、甘かった。



カウンター乗せなくても最初から乗ってればいいじゃん!

って、話だった。

そしたら、「電結」クリーチャー達の存在を思いだしたのさ。



そう、最初からカウンター乗ってればいいんだよね。

ちなみに、この電結クリーチャーは全部で10体ぐらいいます。
そして、電結クリーチャーは使い勝手のいいアーティファクト・クリーチャーです。

どんな色とも合わせられます。


電結クリーチャー + 増殖



考えただけでも、恐ろしいですね。


ではでは・・・・



って、いつもなら終わりますが実はまだいるんです。
最初からカウンター乗ってるクリーチャー。

そう、それがこいつらだ!!



「スパイクのコロニー」

うぅ…
これも英語版
テキスト載せておきます。

「スパイクのコロニー」

スパイクのコロニーは、その上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(2),スパイクのコロニーから+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。



そうです。
なつかしき「スパイク軍団」です。

電結クリーチャー同様、最初からカウンターが乗って戦場に出るのです。



緑単色「スパイク電結デッキ」で望むも良し。

ミラディンの傷跡で増殖能力を多く持つ「青」を導入して、増殖祭りにするも良し!


さらに、電結クリーチャーだけを見たらこのカードとの相性も良しです。



「ゲスの玉座」

アーティファクトを生け贄に捧げるって・・・電結クリーチャーみんなアーティファクトやん!

電結クリーチャー生け贄に捧げて、接合能力でカウンターを別のやつに乗っけて、さらに増殖して、・・・



あとは、墓地にあるアーティファクトを場や手札に戻せるようなカードを入れといたら凄いことになりそうです。





って、今凄いこと思いついたぜい!!


うん。
緑かアーティファクトで墓地利用墓地利用・・・・
って、考えてたら違うコンボを思いついた(笑)

なので、今回はそのコンボを紹介してお別れです。

ぜひ、ご利用くださいませ~



     
「試作品の扉」 + 「電結クリーチャー」 + 「ゲスの玉座」



そう。
まず電結クリーチャーでコストの一番低い「電結の働き手」を「試作品の扉」で追放。
そして、登場した電結の働き手トークンを「ゲスの玉座」で生け贄に。
接合能力でカウンターを他のクリーチャーに乗っけて、増殖を。

そして、次のターンにまた「試作品の扉」で・・・



って、凄い…

コンボNO.008-一撃必殺

2011-01-05 22:03:09 | コンボ紹介
こんばんわ


今日は、青系の一撃必殺コンボをご紹介します

だいぶ有名なのでみなさんご存じかもしれません。

どんなデッキでも決まれば一撃で倒せます。


それがこれ。

   

「心の傷跡」 + 「号泣の石」




そう、見事なデッキ破壊を行いライブラリーアウトにて勝利をもぎ取る必殺コンボ

たとえ、相手が100枚、200枚のデッキであろうとこのコンボの前には無力に等しい。

決まれば勝ちが舞い込む必殺コンボです



コンボとしてご紹介しましたが、別に2枚一緒に使わなくても大丈夫なのもこのコンボの魅力の一つ。

心の傷跡を決めてしまえばあとは、号泣の石を引き当てるのを待てばいいのです。


相手が、カウンター呪文を唱えようものなら青得意の「払拭」!!と言いながらさらに打ち消してやりましょう


ただし、相手の手札や戦場に墓地を追放するカードが存在していたら要注意

全力で打ち消していかなければだめですよ~



「虚無の呪文爆弾」


とかね。


ちなみに、こんな土地を出されたらもうお手上げです。



「ボジューカの沼」





やっぱり、相手に付け入る隙を与えないためにも「心の傷跡」と「号泣の石」は一緒に使いましょう(笑)

第5回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-01-03 21:36:05 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第5回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…3/5(メンバー5人中3名参加)
参加費…100円
優勝商品…エントリーセット1個+最下位の人にはレアカード10枚詰め合わせ

今回は、新年初の大会ということでエルドラージ覚醒のエントリーセットが優勝景品となりました




まずは、順位の発表です。

優勝・・・直樹
2位・・・大地
3位・・・友亮


と、第4回大会と同様の結果となりました。

今回は、大会史上初となる3連覇を直樹選手が成し遂げました
大地選手との対戦では1敗をしましたが、最後は大型クリーチャーを出し見事勝利
素晴らしい強さでした


続きまして、対戦結果です。


直樹・・・2戦2勝0敗(5戦4勝1敗)≪15戦10勝5敗≫
大地・・・2戦1勝1敗(5戦3勝2敗)≪14戦6勝8敗≫
友亮・・・2戦0勝2敗(4戦0勝4敗)≪14戦7勝7敗≫

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<大地 対 友亮>
  
  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 友亮>   

  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 大地>

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

以上となります。



直樹選手は2連覇を達成した「白単ウィニーデッキ」ではなく、新たに「青赤変身デッキ」で参戦
各試合で、見事に変身を決めまくり勝利を収めました


大地選手との2試合目では、変身を決めた後のクリーチャーを「送還」「ブーメラン」などで戻されるなどして敗戦を喫しましたが、
続く3試合目では「変身」からの「引き裂かれし永劫、エムラクール」を見事呼び出し勝利を収め、優勝を決めました

どこまで、連覇を続けられるのか!!
直樹選手の快進撃に目が離せません


【その他の選手の試合模様】

・大地選手

前回大会同様、白青コントロールデッキで挑んだ大地選手。

友亮選手との対戦では、2試合とも「革命家チョー=マノ」を引き寄せストレート勝ち。
さらに、「アカデミーの研究者」+「エルドラージの徴兵」のコンボを決め、圧倒的な強さでした。

直樹選手との対戦では、土地回りが非常に悪くマリガンを2回繰り返すなど引きの悪さが目立ちました。
また、核となる「革命家チョー=マノ」「アカデミーの研究者」が出てこないなど、本来の力を発揮できずに敗戦

カードの引き・・・運もカードゲームにおける醍醐味の一つですね


・友亮選手

プレ大会、第1回大会と2連覇で始まった友亮選手。
ここ最近は2大会連続最下位と思う力が発揮できていません。
今回の大会は第3回大会で使用した「感染デッキ」を緑単色にした「緑単感染デッキ」

「巨大化」「地うねり」「巨森の蔦」などのクリーチャー強化呪文を駆使し、1ターンキルを狙いました。
形こそ作れるものの、毒カウンターあと1個…ってところでの敗戦が目立ちました。

あと一枚「巨大化」が手札にあれば…結果は変わっていたかもしれませんね




さて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!
直樹選手の連覇はどこまで伸びるのか!!

それとも…

第6回大会が楽しみですね


【優勝者直樹さんの活躍カード】








【大地さんの活躍カード】








【友亮さんの活躍カード】












※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 今大会優勝した直樹さんも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック

コンボNO.007-使い捨てを使い回す

2011-01-02 00:21:38 | コンボ紹介
こんばんわ

今回のコンボテーマは「使い捨てを使い回す」です

では、早速今回のキーカードを見ていきましょう。
それがこれです。



「軽蔑」

…ごめんなさい。
画像が英語版しか手に入りませんでした


なので、カードテキストを載せますね。

「軽蔑」
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、戦闘終了時にそれと軽蔑をオーナーの手札に戻す。




勘のいい人や、長年マジックをやっている人はもはや気付きましたね

そう、戦闘終了時に手札に戻るんだったら、こんなクリーチャーも手札に戻ってきたりします。



「ボール・ライトニング」

そう、3マナでパワー6のトランプル。

その代わり、ターン終了時にはいなくなってしまう粋なクリーチャー


もちろん、ブロックされたり何らかの形で戦闘中に墓地に置かれた場合は戻ってきませんが、それ以外だったらまさに使い放題


毎回、6点の稲妻を打てるようなものです。
強力コンボの完成ですね。


また、「ボール・ライトニング」のような攻撃型クリーチャーではなくても、戦場に出たときに効果を誘発するクリーチャーとかにも使えます。



「敬慕される教師」

とかね。



他にも「軽蔑」との組み合わせはたくさんありそう。

コンボにしやすいカードですね