千篇一律

日々の出来事や思ったことを綴ったり写真を載せたりするブログです。

【北の錦】お酒は止めたけど良く飲んでいた北海道の銘柄を紹介【金滴】

2024年04月06日 | 日本酒2024


お酒は止めたけどよく飲んでいた北海道の銘柄を紹介します。

一銘柄目は「北の錦」。

このお酒は栗山町・小林酒造の銘柄です。

クルマを持っていた頃はポイントカードを利用するほどよく買いに行っていました。

ここの銘柄はいろいろ飲んだのでどれが良いと決めかねます😅

もう一つは「金滴」。

このお酒は新十津川町・金滴酒造の銘柄です。

金滴でおススメは純米酒と純米吟醸酒かな🤔

今後は酒蔵へ酒粕か甘酒を買いに行くことはあるかもしれません。

因みに上の写真は「老舗まつり」の時に有料試飲で貰えるぐい呑みでお猪口は北広島で夏ごろ行われる北の酒まつりのものです。

今年は栗山町の田舎まつりが小林酒造の駐車場で4月13日・14日に行われるようです。

お酒を飲まない方でもグルメがいろいろ楽しめるのでこの祭りもおススメイベントです。

北の酒まつりinきたひろしまは7月13日・14日に行われるようです。

というわけで日本酒で好みの北海道産酒の銘柄2つを紹介してみました。

それではごきげんよう👋

【今年止めようと考えていること】【#2】

2024年03月04日 | 日本酒2024

少しだけ考えていたことだがこの度の体調不調を機に日本酒紹介コーナーを無期限で中断しようと思う。

回復すればまたすぐに始めるつもりという考えもあったが今後の健康維持を考えてもそれがベターだという結論に達した。

これまで一県一銘柄で47都道府県のうち「30府県」をクリアしてきた。

特に医者に止められたというわけではなく「自発的」に中断ということだ。

ここまで来て勿体ないということもありそうだが自分の体のことは自分が一番気を付けなくてはいけない。

もちろん日本酒ばかりでなくお酒全体も含まれる。

嗜好の一つとして始めたことだが健康には代えられない。

折角なので残り17都道県を列挙したい。

北の方から。

岩手、山形、埼玉、千葉、東京、福井、愛知、奈良、鳥取、島根、岡山、香川、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、そして北海道である。

北海道の銘柄で今まで飲んできたものについてはいずれ別の機会に書きたいと思う。

計画だとすべてをクリアしてから止めようと考えていたことが「前倒し」になったという風に捉えて欲しい。

今後は自分では飲まないが「かやのみ」でも見て楽しもうと思う😁

そんなわけで自発的に飲酒を中断することにしたという話でした。

それではごきげんよう👋

【唯々 銀花のあかり】とてもフルーティな香りと爽やかな飲み口【滋賀・竹内酒造】

2024年02月12日 | 日本酒2024

今月二銘柄目は滋賀・竹内酒造の「唯々 銀花のあかり」というお酒。

正確には「唯々 しぼりたて 銀花のあかり 純米吟醸無濾過生原酒 」とちょっと長い。

タイトルにも書いた通りとてもフルーティな香りと爽やかさを感じだ。

飲みやすいお酒だと思う。

今回はラベルが可愛らしかったのでカラーで撮った。

この銘柄は食前や食後に一杯ということもありだと思う。

甘いもの好きならお菓子と一緒に飲んでも良いと感じた。

前回の「彦市」は茨城だったが今回の「唯々 銀花のあかり」は滋賀。

大きな湖のある県繋がりとして選んでみた😅

地理に明るい人なら解るでしょうが茨城は「霞ヶ浦」、滋賀は「琵琶湖」。

最近ちょっと地理的結びつきで楽しんでいる。

というわけで滋賀・竹内酒造の「唯々 銀花のあかり」を飲んでみたよの巻でした😃

それではごきげんよう👋

【純米吟醸・彦市】今夜はおでんと一緒に【茨城・月の井酒造店】

2024年02月06日 | 日本酒2024

今月一銘柄目は茨城・月の井酒造店の「彦市」という純米吟醸酒

彦市は特約店でしか販売していないとのこと

今回は札幌の酒屋のホームページから購入した

このお酒は始めの口当たりが癖がなく「スッと」口に入っていく感じ

そのあとのど越しで広がっていく飲み口

「純米酒だな~」という風味

ただラベルを見ると去年の5月に瓶詰めされていて少し置いてあるお酒のため飲み進めるにつけ風味がかなり変わってくるかもしれない

それでも飲みやすいので日本酒を始めた人にもおススメ出来る一本

一緒に食するとすればサッパリした和食系が良いかもしれない

特にお刺身などが良いかも🤔

茨城は日本酒造りも盛んで日本で最も古い酒蔵がある県で有名

今日は久しぶりに日本酒を紹介したの巻でした

それではごきげんよう👋

【龍梅・純米酒】今夜はおでんと一緒に【大分・藤居酒造】

2024年01月13日 | 日本酒2024

今年最初のお酒は大分・藤居酒造の「龍梅・純米酒」です。

色は少し濃いめで飲んだ後がかなり「サッパリ」した感じの純米酒でした。

最初白ワイン的な飲み口に感じたくらいでした。

ホームページにはコクとうまみがあると説明してある通りなのですが口の中に残らないくらいに「サッパリ」してました。

なのでなのかを食べながら飲むには良いと思います。

今日はおでんと一緒に戴きました😃

大分というと焼酎のイメージですがこの藤居酒造は焼酎も作っています。

前回は愛媛のお酒で今回は大分ということで海峡挟んで隣の県という組み合わせにしてみました😅

あとは「龍」の字が入っていたというこでこの銘柄にしました。

寒い時期なのでおでんも良いですよね😃

というわけで大分・藤居酒造「龍梅・純米酒」を飲んでみたよの巻でした。

それではごきげんよう👋