昨日、7日は正月7日の節句。
皆さんは朝、七草がゆを召し上がりましたか?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を入れたおかゆを食べるという行事は、春の精気を体に取り入れることで邪気を祓い、一年間無病息災で過ごせると言われていますが、実はこの時期不足しがちな緑の野菜で栄養補給したり、正月のご馳走で疲れた胃を休ませるという古人の知恵なのかもしれません・・・


今は7日辺りになるとスーパーでもこのような七草セットが売られていて、普段は馴染みのない野菜も簡単にGET出来るんですね~

昨日は急に思い立って、朝から餃子を80個作りました!
集中して料理をするって第一チャクラの活性化にとってもよいのですよ~

年初めはまずしっかりとグラウンディング(地に足着ける)をしてバランスの取れた基盤で仕事をやりたいと思ったんです!
80個包むのは相当大変だったけれど、終わった瞬間は今年初の達成感

餃子作りは久しぶりだったけれど、実は具の味付けはいつも結構好評なんですよ~

具の種類はその時の思いつきだけど、
ポイントはなめらかな具の割合は野菜と肉が2:1!
肉の量を増やすと口当たりが硬くなっちゃうんです・・・
あとは包む前の餃子の皮を乾燥させないように注意すること!
包む前の具の量は「ちょっと少ないかな~」と思う位でOK!
市販の皮(大判)で小さじ1杯で充分です


そしてこのヒダの作り方だと調理していても具が飛び出る心配はないですよ~
出来上がった餃子は七草がゆならぬ


そして焼きも少々、残りは真冬の保存食として冷凍庫へ・・・
そうそう、七草のかぶや大根の根菜類を摂ることもグラウンディングにはとっても効果的なんですよ~!
体を温める効果もあるから、今の時期は積極的に食べたらよいですね

そして、料理のお供はこちら!

友人からの頂き物の赤のスパークリング

イタリアの「ランブルスコ」~セッコ~
しっかり赤ワインの味なんだけどシュワシュワしていて、温かいお鍋料理や焼き餃子とも絶妙の相性!
香りも味わいも友人絶賛の理由が解りました

しかし、胃を休める為の野菜達もお酒のつまみになるとは・・・

本末転倒

私の手にかかると何でもアレンジされちゃうよ~!!!

ま、美味しく楽しく頂くことが一番体に良いと思っているので~

今夜未明から関東地方も雪の予報のようです・・・
風邪ひかないように、温かくしてお休み下さいね

そうそう、お店の看板も少し変えてみました~


ではまた!