髪見!十人十色

市川の理容室の店主が綴る日記です
スワローズと釣りの記事がほとんどですが、よろしくお願いします

三日坊主では終わりませんでした~!

2021年01月11日 | 徒然草
今日は1月11日

今年に入って、毎日更新を目標に書き綴ってきましたが、いつの間にか10日が過ぎてました!

続けることの難しさは、人生の中である程度知っているつもりです。

3日続けば1週間続く
1週間続けば10日続く
10日続けば半月続く
半月続けば1か月続く
1か月続けば3か月続く

僕が息子に少年野球時代に言った言葉です。
(もしかしたら、言ってないかも…)

明日の雪は、市川市内の天気予報では回避できそうです。

子供のころ、雪は楽しいものでした。

大人になった今、雪はやっかいものになってしまいました…

思い出すのは、小学校で担任の先生が

「よし、今日は授業をやめて、外に出よう!」

と言って、校庭で雪遊びをしたことです。

今じゃ、なかなかそういう事も出来ない世の中になってしまっているようです…

僕らが子供の頃、遊びの中に危険がいっぱい潜んでいて、その危険を、知らない間に勉強してました。

江戸川でボール遊びをしていると、たまにボールが川に落ちてしまう…

へらぶなを釣っているおっちゃんが、網ですくって取ってくれる

その時に、必ず一言怒られる…

「川に向かって投げるから落っこちるんだよ!」

最初は川と平行に投げているんですけど、何分にも子供のする事ですので、そのうちまた川にボールを落とす…

怒られるのが嫌だから、自分で拾うために川に入ろうとすると、そのおっちゃんが

「こらっ! そこは深くなってるから危ないだろ! 川に入ったらダメだ!」

とまた怒鳴られる…

んで、また網でボールをすくってくれるんです。

今思えばおっちゃんは、鮒を釣るのに邪魔ばかりする子供を遠ざけようとはしてるものの、命の危険に対してはしっかりと教えてくれていました。

それが当たり前の、大人と子供のやりとりだったんだと思います。

確か、巨人二軍監督の阿部慎之介さんだったと思いますが。

「今の若い選手は理屈(理論)を教えないと動かない」

と新聞記事で読んだ記憶があります。

どうしてそれが必要なのかを、理論的に説明しないと納得してくれない

といったことが書いてあったように記憶しています。

確かに、僕らが子供の頃、耳にタコが出来るほど言われた言葉

「腰を落とせよ!」

ボールを捕球する時に、姿勢を低くしろという事なんですけど、これってなんでなんでしょう?

僕らが、コーチや先輩から言われた言葉は

「基本なんだよ!」

そして、僕らはそれに納得して、基本だからそうするしかないと思い込んでました。

今は、なぜ腰を落とすのかを説明しなければ、選手は動かないそうです。

他にも

「大振りしてんじゃねぇ! コンパクトに(小さく)振れよ!」

とか、

「ヘッドを立てろ!」

とか、

「開くなよ!」

とか…

そして、二言目には「基本だろうがっ!」

おそらく、何を言いたいのか、理論的に説明できる人は、そうそういらっしゃらないと思います。

僕も少年野球のコーチをしていた時、同じように言ったところで、「何のこっちゃい?」って顔をしている子供たちを多く見受けました。

こっちも勉強しましたよ!

どうにかしてわかってもらう為に、言葉で説明できるようにしなきゃダメだ…

色んな事を調べて、子供たちに説明しました。

それでも、理解できない子供はいる。

人に物を教える難しさを痛感しました…

話がかなりそれてしまいました…

3日坊主で終わらなかった!

って話だったはずですが、気が付けば…

まぁ、ほろ酔い気分で文章を書くと、こういう事になりがちですね…

あっ…

「腰を落とす」
「コンパクトに振る」
「ヘッドを立てる」
「開くなっ!」

の意味や理論的な説明を知りたい方は、是非とも当店においでになって、「西山」にお尋ねください。

僕も商売人ですので、タダで教えるなんてもったいないことは出来ません!(笑)

でも、そのうち、このブログのネタが切れてしまったら、小出しにするかも知れません。

その時まで待てない方は、是非とも当店まで足をお運びください!(笑)

雪予報が出てますね…

2021年01月10日 | 徒然草
火曜日、関東地方平野部にも雪予報が出ました。

火曜日の夜、釣りに出ている僕にとって、非常に厳しい事になりました。

緊急事態宣言が出ている中、釣りに行くのか!

と怒られそうですが、僕にとって唯一のストレス発散場所なので、人との接触は避けるという事を守りますので、お許しいただきたく思います。

行く行かないは別として、雪となれば考えなければならないのが、路面状態です。

もちろん、タイヤチェーンは積んでます。

積雪路面では、ちゃんと装着して走っています。

アルファードに乗っている時は、冬の時期にスタッドレスタイヤを使ってました。

しかしながら、そのスタッドレスタイヤで雪の上を走ったのは1回だけ…

アスファルトでタイヤを削る作業を繰り返していただけで、終わってしまいました…

アクアに乗り換えてからは、タイヤチェーンで過ごしています。

そのタイヤチェーンも使用したのは3年間で一度か二度…

でも、その一度か二度の時、路上に停まっていた「放置車両」には困りました…

皆さん、雪を甘く見ないでください!

少しでもタイヤが滑ったら、制御不能になります。

日本海側の大雪で、立ち往生してしまった車両がニュースになってましたが、東京都心部では、5cmの積雪で鉄道も自動車もパニックになります。

スタッドレスタイヤやチェーンを装着していれば、5cmの積雪はクリアできるのですが、夏用タイヤでは無理です。

路上に放置されたままの車両は、交通の妨げになり、最悪の場合、緊急車両の通行にも支障が出るおそれがあります。
(僕は実際にその場面を見たことがあります)

緊急事態宣言が出るほどに、医療現場は切迫してます。

救急車の受け入れも、普段なら使える病院が使えない事態になっています。

あなたが残した放置車両で、救える命が失われるかも知れないという事を肝に銘じて欲しいです。

雪が降ったら、夏用タイヤでの走行は控えてください。

えっ?

釣りには行くのか?って?

それは、こんな時期ですので、大人としての節度を守った行動をしたいと思います。

ご予約に関して

2021年01月09日 | 理容室セビリヤ
最近、ご予約に関してのお問い合わせが多くなってます。

緊急事態宣言が出て、理容室での「密」を避けるため、完全予約制をとっている理容室もありますが、当店では今まで通り、予約の受付はいたしておりません。

カットのみ(約15分)を基本に、シャンプーや顔剃りをトッピングメニューとして、料金設定をしていますので、待ち時間は他の一般店と比べると短くて済むようになっております。

また、ご来店いただいたお客様は、全て同じく大切なお客様との考えのもとに、予約のお客様を先にご案内するという事を控たく、予約の受付を控えております。

また、当店では広い待合スペースを準備しております。

待合スペースが「密」になることは、ほぼ無いと思っています。

濃厚接触者の定義である

「マスク無しで、15分以上の接近」

を回避するのに、十分なスペースを確保していると思いますので、安心して、ご来店ください。

尚、待合スペースでは、マスクの着用をお願いいたします。

しかしながら、施術中はシャンプーや顔剃りの時はもちろん、耳回りのカットや襟剃りに支障がでますので、理容椅子にご着席の際は、マスクを外していただけると助かります。

また、昨日の更新で書きましたが、現在セントラルクリーナーが故障してしまい、家庭用掃除機を使って、ヘアクリーナーを代用しています。

吸引力が今までより強くなり、ご帰宅までの道のりを、今まで以上に快適に過ごしていただけるのではないかと思いますので、見た目が少し悪いのですが、改善まで今しばらくお待ちください。

コロナ感染拡大の中、少しでも皆様に「快適」をお届けできるよう、従業員一同、ご来店を心よりお待ちしております。

一日も早く「今までの日常」が戻りますよう願いながら、今日はこれにて失礼いたします。


      理容室セビリヤ

別の意味で緊急事態です…

2021年01月08日 | 徒然草
店で使っている「セントラルクリーナー」が壊れました…

セントラルクリーナーってご存知ですか?

簡単に説明しますと…

掃除機が一台で、吸い込み口が複数個所設置できる

つまり、一般家庭で使うときは、各部屋にホースのジョイント部分だけ設置して、重い掃除機を持ちまわる事無く、ホースから先だけを持ち歩き、その部屋のジョイントにホースを差し込んで使える掃除機

ってなもんでしょうか…

当店では、カットだけのお客様に、刈毛を出来る限り残さず帰っていただく為に、1500wのクリーナーを使ってました。

かなり長い年月、修理をしながら使っていたのですが、とうとう僕の知識では解決できないくらいに壊れました…

代理に使っているのが、家庭用の掃除機

これがまた、優れものでした!

実はお店を作ったときに、最初に導入したのが1000wのセントラルクリーナー

それが壊れて、今回壊れたのは二台目。

最初に導入したときに、一番吸い込みが強いという理由で選んだ1000w

それが壊れた時に、二台目として導入したのが、当時一番強かった1500w

もちろん、これは消費電力のことです。

今回の代打で使っている家庭用の紙パック掃除機は830w

えぇ~…

消費電力は低いのに、吸い込みが強い!

どう考えても、仕事率がいい!

実は、その代打掃除機、10年くらい前の製品だと思います。

亡くなった母が二階の掃除のために使っていたものですが、買って間もなく脚が悪くなり、ほとんど使っていない状態で放置されていたものでした。

セントラルクリーナーを新しく買うと、それなりのお値段になります。

でも、消費電力はそれほど変わらないものしかありません。

それなら、この代打をスタメンで使ってもいいんじゃないだろうか?

そして、この代打掃除機が壊れた時は、新しい家庭用の掃除機に買い替えればいいんじゃないだろうか?

セントラルクリーナーは10万単位。

家庭用の掃除機は安いものだと1万円くらい。

サイクロン式にすれば、紙パックは必要なくなるので、ランニングコストも抑えられる。

一つだけ難点を挙げれば、「騒音」

セントラルクリーナーはバックヤードに機械を置けるので、騒音はほとんどしないのですが、家庭用の掃除機は吸い込みの音に加えて、モーターが回転する音も店内に響きます。

しかしながら、それを補って余りあるくらいに、吸引力が強い!

家電品の進化のすごさに驚きながら、家庭用の掃除機を導入する事を、真剣に考えてます。

あとは耐久性の問題かな…

営業時間の変更に関して

2021年01月08日 | 理容室セビリヤ
緊急事態宣言が発せらた事により、当店でも営業時間を変更することにしました。

通常

開店    10:00
閉店(受付)20:00


でしたが、1月21日(木)より

開店     9:00
閉店(受付)19:00


に変更いたします。

お客様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解いただきたく、お願い申し上げます。

理容室セビリヤ