本日もリトモスに行ってきた。
ダウンを入れたら、なんとエアロで、、
ノリまくってしまった。43のエアロダンスはいいよ
16ビートで行こう。
リトモス43、気に入ってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
「4つ打ち」はね、
と否定的に良く言っちゃうんですが、、
やりだしっぺは誰よ
と、ちょっとWebで、
主にダンス・ミュージックにおいてバスドラムにより等間隔に打ち鳴らさ
れるリズムのことを指す。
1小節に4分音符が4回続くリズムであることからそう呼ばれる。
「ドン・ドン・ドン・ドン」と延々と入る低い音のこと。 (Wiki抜粋)
ボクが始めて、認識したのはドナ・サマーでした。
75-79がボクのディスコ全盛期。え〜っ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも、、クラブに変わっても、ず〜っと行き続けている
楽しいんだ。
1976Donna Summer - Spring Affair / Summer Fever
その始まりはフィリー・ソウルのMFSBでドラムを担当していたアール・
ヤングがモータウンのサウンドを真似して、という説がある。
ーマメ知識ー
MFSB:MotherFatherSisterBrotherの略。TSOPのミュージシャン
TSOP:The Sounds Of Philadelphiaの略。モータウンがThe Sounds
Of Detroitと言っていた真似?
1974M.F.S.B. (Three Degrees )- TSOP(ソウル・トレインのテーマ)
が、TSOPには、あまり、感じない。「裏打ち」はでてる。
モータウン・サウンドが源流にあるその均等なリズムの取り方がバスドラ
ムに置き換えられた時、音楽としての4つ打ちとディスコ・ミュージック
が始まったとされる。
ただし、ディスコ・ミュージックは4つ打ちの上に2拍、4拍で手拍子が
入ることでも有名で、ハイハットは1拍、3拍目をクローズで、2拍、4
拍をオープンで叩く、いわゆる「裏打ち」が多用される。
この4つ打ちはディスコから続くハウス・ミュージック、またその近縁ジ
ャンルのテクノにも引き継がれ、今日のクラブにおけるダンス・ミュージ
ックには欠かせないものとなっている。とくにハウス・ミュージックの
BPMが120前後の4つ打ちは、人間が軽くジョギングをした際の心臓の
鼓動音によく似ているので、この音を聴くだけで人は本能的に興奮する、
または中毒性を持つ音であるなどとまことしやかに語られる。(Wiki抜粋)
ーマメ知識ー
BPM:Beats Per Minuteの略。1分間の拍数。曲の速さを表す。
Wiki解説でちょっと気になるのは、2、4拍強調がディスコ特有と解釈さ
れそうな事。特にロック、ポップス、R&Bもぜ〜んぶでしょ。
「裏打ち」は2、4拍オープンじゃ無くて8分で2、4、6、8打目、4
つ打ちの裏でしょ。
ドナ・サマーのデビュー時のプロデューサーはドイツテクノのジョルジオ
・モロダーだから、引き継がれたわけでなく、もともとテクノとは深い関
わりがあった事。
1979Donna Summer - Bad Girls
もう、強烈!!これで定着した??
1977DONNA SUMMER - I Feel Love 初期テクノ、エレクトロですね。
月曜お気にエアロでも使われている。タット?ロックダンス?もやってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ノリまくってしまった。43のエアロダンスはいいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
リトモス43、気に入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
「4つ打ち」はね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
やりだしっぺは誰よ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
主にダンス・ミュージックにおいてバスドラムにより等間隔に打ち鳴らさ
れるリズムのことを指す。
1小節に4分音符が4回続くリズムであることからそう呼ばれる。
「ドン・ドン・ドン・ドン」と延々と入る低い音のこと。 (Wiki抜粋)
ボクが始めて、認識したのはドナ・サマーでした。
75-79がボクのディスコ全盛期。え〜っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも、、クラブに変わっても、ず〜っと行き続けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
1976Donna Summer - Spring Affair / Summer Fever
その始まりはフィリー・ソウルのMFSBでドラムを担当していたアール・
ヤングがモータウンのサウンドを真似して、という説がある。
ーマメ知識ー
MFSB:MotherFatherSisterBrotherの略。TSOPのミュージシャン
TSOP:The Sounds Of Philadelphiaの略。モータウンがThe Sounds
Of Detroitと言っていた真似?
1974M.F.S.B. (Three Degrees )- TSOP(ソウル・トレインのテーマ)
が、TSOPには、あまり、感じない。「裏打ち」はでてる。
モータウン・サウンドが源流にあるその均等なリズムの取り方がバスドラ
ムに置き換えられた時、音楽としての4つ打ちとディスコ・ミュージック
が始まったとされる。
ただし、ディスコ・ミュージックは4つ打ちの上に2拍、4拍で手拍子が
入ることでも有名で、ハイハットは1拍、3拍目をクローズで、2拍、4
拍をオープンで叩く、いわゆる「裏打ち」が多用される。
この4つ打ちはディスコから続くハウス・ミュージック、またその近縁ジ
ャンルのテクノにも引き継がれ、今日のクラブにおけるダンス・ミュージ
ックには欠かせないものとなっている。とくにハウス・ミュージックの
BPMが120前後の4つ打ちは、人間が軽くジョギングをした際の心臓の
鼓動音によく似ているので、この音を聴くだけで人は本能的に興奮する、
または中毒性を持つ音であるなどとまことしやかに語られる。(Wiki抜粋)
ーマメ知識ー
BPM:Beats Per Minuteの略。1分間の拍数。曲の速さを表す。
Wiki解説でちょっと気になるのは、2、4拍強調がディスコ特有と解釈さ
れそうな事。特にロック、ポップス、R&Bもぜ〜んぶでしょ。
「裏打ち」は2、4拍オープンじゃ無くて8分で2、4、6、8打目、4
つ打ちの裏でしょ。
ドナ・サマーのデビュー時のプロデューサーはドイツテクノのジョルジオ
・モロダーだから、引き継がれたわけでなく、もともとテクノとは深い関
わりがあった事。
1979Donna Summer - Bad Girls
もう、強烈!!これで定着した??
1977DONNA SUMMER - I Feel Love 初期テクノ、エレクトロですね。
月曜お気にエアロでも使われている。タット?ロックダンス?もやってる。