よくよく聴いてると、なんか変だなあと。
BPM166のテンポのよい速い曲のようで、
楽譜的には実は83のゆっくりな曲とも思いまし
たがやっぱ166かな。
あってるかどうか確認のしようもありませんが、
【2拍4拍に入れる】
ドラムスネアーはいわゆるバックビート。
【1拍を3分割して1と2拍目3に入れる】
繰り返されるピアノ2打は付点のリズムと思って
たんですが、途中で中抜き3連符シャッフルにも
なります。となると2打目は2拍目の3連の3打
目に合ってるのかも。
【1拍を3分割して1と3に入れる】
しかし3連シャッフルのジャズっぽさも感じます。
ドラムスのハットもでした。チッチ、チッチと入
れてます。
ドラマーのニュアンスによる揺れじゃないですよ。
3連のノリを出してるんだと思います。
ブルースの重〜い3連シャッフルには慣れてるん
ですが、この曲はすぐに気が付きませんでした。
高速なんです。R&Rじゃん。この時代のポップス
ってすごい。
自分には特徴的ピアノのリズムが3連なのか付点
なのか判別がつきません。途中3連にもなるし、
曲を通して3連というのが自然ですね。
BPM166のテンポのよい速い曲のようで、
楽譜的には実は83のゆっくりな曲とも思いまし
たがやっぱ166かな。
あってるかどうか確認のしようもありませんが、
【2拍4拍に入れる】
ドラムスネアーはいわゆるバックビート。
【1拍を3分割して1と2拍目3に入れる】
繰り返されるピアノ2打は付点のリズムと思って
たんですが、途中で中抜き3連符シャッフルにも
なります。となると2打目は2拍目の3連の3打
目に合ってるのかも。
【1拍を3分割して1と3に入れる】
しかし3連シャッフルのジャズっぽさも感じます。
ドラムスのハットもでした。チッチ、チッチと入
れてます。
ドラマーのニュアンスによる揺れじゃないですよ。
3連のノリを出してるんだと思います。
ブルースの重〜い3連シャッフルには慣れてるん
ですが、この曲はすぐに気が付きませんでした。
高速なんです。R&Rじゃん。この時代のポップス
ってすごい。
自分には特徴的ピアノのリズムが3連なのか付点
なのか判別がつきません。途中3連にもなるし、
曲を通して3連というのが自然ですね。