お墓と供養の新時代

北海道札幌において、お墓納骨堂を中心とした終活全般について綴っております。

納骨堂割合

2011年11月24日 | 納骨堂
ここ北海道に納骨堂が多い理由は、容易に想像できる。 冬があるからです。 それに対して、九州に納骨堂が多い理由は何故でしょうか? あるデータによると、 全国にある許可を受けた納骨堂のうち、 北海道が占める割合が、約15% 九州全県に占める割合が、約55% 最も多い福岡県が、約25% 北海道と福岡県の人口を比較すると、 約50万人北海道が多い。 その上、雪国で約半年は雪に覆われ、外墓地はお参りに . . . 本文を読む

祭祀継承者調査

2011年11月24日 | Weblog
墓地霊園納骨堂の祭祀継承者の有無を確認調査することは、 管理者にとって墓地霊園納骨堂運営上重要な問題である。 民間の場合、使用者から管理費の支払いを受ける。 それは、毎年もしくは一定期間など様々であるが、この管理費により墓所霊園納骨堂内の維持管理費を賄う。 つまり、この管理費の未納者が増えると墓地霊園納骨堂運営にあたり重大な支障を受けることになる。 この祭祀継承者調査及び滞納管理費請求、祭祀継 . . . 本文を読む

墓地、埋葬等に関する法律 改正点

2011年11月18日 | Weblog
「地域に自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」 という長ったらしい名前の法律が、平成23年8月26日成立。平成24年4月1日施行される。 その中で、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」も改正される。 改正点: 都道府県知事及び指定都市及び中核市の長が処理している墓地、納骨堂及び火葬場の経営の許可、墓地の区域、納骨堂及び火葬場の施設の変更、墓地、納骨堂 . . . 本文を読む