未来の娘へ送る日記

いつか母になった時に目を止めてくれると嬉しい^^

盗作ですm(_ _)m ☆たぬき??&ハンバーグ弁当☆197

2011年05月10日 05時36分12秒 | 中学生女子のお弁当


http://gomalunch-asap.35denki.com/2011/04/post-611.php


gomaさんのブログ『おべんとうつくったよ。』から、たぬきをまねてみたけれど・・

gomaさんにはかなわない  gomaさんすごい


ごはん&うずらのたぬき

ハンバーグ

和風パスタ

キュウリとかにかまのマヨネーズ和え

ジャガイモとピーマンとベーコンのソテー

ミニトマト

part2 『仁義礼智信』   “ドラマJIN 仁”

2011年05月09日 20時06分22秒 | JIN
儒教でいう五常の徳(人間が守らなければいけない5つのルール)

・・愛、慈しみ、思いやりの心、慈悲の心

・・人の生きる正しい行い(普遍的礼儀)

・・礼節を重んじる、辞譲の心、謙虚に、社会秩序に従い、人を敬うこと

・・考え学ぶ力、是非の心、知識や経験を通じた正邪の区別ができる知恵

・・信頼、信仰、自分を信じ、人を信じる心。うそをつかない、約束を守ること


仁の作者は今の日本を憂いて、“五常の徳”を基礎に

『JIN 仁』を書き上げたのかもしれない

戦争もなく、平和であるべき日本で虐めや凶悪犯罪が頻繁に起こり、

未曾有の災害の後には買い占めや放射能への差別など・・・

日本人が昔から大切に守ってきた“当たり前のこと”『五常の徳』

今こそ、『五常の徳』を思い出すべき時!

このドラマ『仁』が心に響いてくるのは『五常の徳』のせいかもしれない


※ドラマの中で、咲さんが奥方様に輸血の説明をする部分で、
『O型はどの血液型へも輸血ができる』というのは間違いである

☆ポークカツ弁当☆196  ♪やまいもの冒険♪

2011年05月09日 08時01分07秒 | 中学生女子のお弁当


ごはん

柴漬け

ポークカツ

ポテトサラダ

タケノコの土佐煮

スナップエンドウ&ミニトマト

ウインナー


昨日、やまいもは友達5人で早朝から、イオンへ出かけた

たいしたお小遣いを持たない女子中学生が長い時間いられるはずもないと思っていたら

やはり、時間をもてあまし^^

自宅近くの駅から1区間のモノレールの乗車券を買って行ったので、遠征することにした

らしい^^

改札を降りずに遠くの駅までモノレールから見える景色を楽しんでご満悦の様子

帰宅すると興奮気味にイオンの中の様子やモノレールの様子を口早に語り^^

今朝もまだ興奮は冷めてはいなかった^^

やまいもたち中学生の小さな小さな冒険旅行はめでたし、めでたし

次は終点“伊丹空港”を目指すのだそうで

そのうち・・イカ飛行機に乗って、手元をはなれていくのかな

子供のささやかな成長に歓喜し、幸せをかみしめ

涙する今日この頃だ

part1 医は仁術なり   “ ドラマJIN 仁 ”

2011年05月08日 19時37分11秒 | JIN
 医は仁術なり


“医は、人命を救う博愛の道である”の格言である


ドラマの主人公南方 仁の名“仁”には


思いやり。いつくしみ。なさけ。特に、儒教における最高徳目で、他人と親しみ、思いやりの心をもって共生(きょうせい)を実現しようとする実践倫理”の意がある

人が人として生きていくために最も大切にしなければならないものが“仁”なのかもしれ

ない

医はいつしか“算術”と言われ

世の人々の心は荒廃し

思いやりやいつくしみは失われてしまったのだろうか・・


JINの作者が“仁”の名に込めた思いを深く重く感じながら

ドラマに見入っている


私も少なからず医療の一端に関わった人間としてのドラマの側面もおもしろい


黄熱病の研究で有名な野口英世の死因が黄熱病だったことは彼の死後に判明した

黄熱病の研究に人生を捧げたが結局、黄熱病の原因“スピロヘータ-”は発見できなかった

それもそのはず、彼が生きた時代には電子顕微鏡が存在しなかったのだ

光学顕微鏡ではスピロヘータ-の確認はできない

学生時代に電子顕微鏡の講義を受けながら

野口英世の時代に・・もし・・・電子顕微鏡が存在したら・・

彼は黄熱病で亡くなることはなかっただろう・・などと思ったものだ^^

コレラにしても然りで、コレラの死因は脱水・・コレラが世界中に流行した時代に

輸液の技術があったら・・多くの人の命は救われただろう

ペニシリンを含めた抗生物質も医療に大きな貢献をしたが、

一方では細菌の変異を起こし、耐性菌を作る羽目にもなった

医学の進歩が必ずしも人の命を救うとは限らない

歴史によって、救われた命と救われなかった命・・

だとすれば、私自身も“歴史に救われ・・生かされている命”なのかもしれない


歴史によって生かされた命なら、“仁”を自分の心に大切に生きようと思う










寂しーーーーーい(T_T)母の日

2011年05月08日 13時04分53秒 | 日記
いつものように 

朝 4時に起きて 朝ご飯の支度

今朝は自家製のパンを焼いて オムレツにソーセージ そして サラダを用意した

朝 6時になって 主人が起きてきた

主人「お母さん!はい」と母の日のプレゼントをくれた

はい あたしはあなたのお母さん???

時期に娘も起きてきたけれど 知らんぷり

やまいも「プレゼントの中身は何また香水

「な~んだやっぱり香水か

やまいもーーーーーーー

ちょっとあなたのお母さんなんだけど


この母の日の光景は毎年のこと^^

何よりもの娘からのプレゼントはきらきらとした笑顔

朝9時過ぎにはお友だちと連れだって イオンへと出かけた

たくさんの笑顔を持ってかえっておいで


さて 自分へのプレゼントはお昼寝

ここのところの睡眠不足でぶっ倒れそうだ

今夜の仁に備えて 


困った先生ひとり・・・(-_-)PART3  このシリーズが1年続きそう(T_T)

2011年05月07日 07時59分16秒 | 困った先生シリーズ
昨夜のやまいもとの会話

いつもの困った先生の話

やまいも「○○先生(担任)がな~ヤンキーへのストレスを関係ない子に向けるねん

「陰でこそこそ先生の悪口を言わずに直接、先生に言ってみたら?」

大爆笑

????「えっどうしたの?」

「社会の先生は俺の悪口を俺の前で言うな!陰で言ってくれ!っていってたよ~

「・・・なんてことを


日頃、言いたいことがあるなら直接相手に言うように!!

相手に言えないようなことは陰で言ってはいけない!!


・・・・・・って、やまいもに口が酸っぱくなるぐらい言ってるのに・・・

○○先生ーーーーーーあなたやる気があるの????


このシリーズは1回ぽっきりのはずだったが・・・この分だと1年続きそうだ


今、買い物に行くとスーパーでこの困った先生に出くわした^^

困った先生ひとり・・・(-_-)PART2   その後(T_T)

2011年05月05日 12時34分37秒 | 困った先生シリーズ
困った先生だ(T_T)

先日の授業参観の日にも困った先生の社会の授業はあったそうだが・・

その授業時間のこと

先生「この間、2学期の授業参観を頼まれたが、嫌だと断っ

た」

生徒「?????????」


なんとこれは授業中の先生の発言だそうで・・


子供じゃあるまいし“嫌だ”はないだろう

断るにも嘘も方便って事もあるし・・他の断り方もできたのではないだろうか?

まして、授業中に子供たちにダイレクトにいってしまう神経がわからない

先生!!しっかりしてよ!!

子供たちの社会かを教えているのはあなただけなのよ!

1年間・・・思いやられる

♪野菜の高騰に備えて~家庭菜園♪ 牛糞の活用♪

2011年05月04日 08時26分58秒 | 日記

夏場の野菜高騰に備えて

ジャガイモまでは植えられないけれど・・^^

ゴーヤ・トマト・なす・大葉・ネギ・キュウリの植え込み完了

 

牛糞(いひひひ^^知る人ぞ知る牛糞だ~役に立つ日が来たよ~君たち!!)をたっぷり

施して、あとは収穫を待つばかり

 

この牛糞は優れものでお花も見てご覧の通り~たくさんの花を咲かせます

キレイで穏やかな暮らしを目指して

 

 


たった18人の授業参観

2011年05月02日 14時58分56秒 | 今時の中学校
たった18人の英語の授業参観はまずまずの感じ^^

全く期待しなかったので 逆にとても良い授業風景に見えた

生徒もきちんと授業を聞き、静粛は保たれていた

が、しかし・・・先生がーーーー一番うるさかった

先生の声のでかいことでかいこと

声がでかすぎて教室に反響して 何を言っているのかわからなかった

子供たちはわかっているのだろうか??

それにしても私たちの時代の英語の授業とは全く雰囲気が違ったが・・・

世の中の流れなのでしょう・・・ね~???

先生と生徒の一線がなくなってしまったのね


だ~れが生徒か先生か~


でもでも思ったよりはいい授業だったので

☆キングサーモンの西京漬弁当☆194  今日は授業参観

2011年05月02日 04時53分26秒 | 中学生女子のお弁当


ごはん

キングサーモンの西京漬

卵焼き

ウインナー

ゴボウと人参のきんぴら

ミニトマトの甘酢

スナップエンドウ


今日は授業参観の日

各クラスの担任が授業をする

やまいもは英語の授業

今時の授業の風景なのだろうか?

私からはやや学級崩壊気味に見える

私たちの時代の英語は質疑応答の形で教科書も構成され

授業も質疑応答で行われていた(だからつまらなかった私)

今時の中学校の英語は会話形式に変化しているので

学級崩壊気味に見えるのかもしれない・・・(子供たちは楽しそうにしている)

 今日は授業をしっかりと見てこよう

やまいもさん!お母さんがきてるかな~って!きょろきょろしないでね^^

無謀な漢検準2級受験  落ちたら受験料を返せーーーー!!

2011年05月01日 15時57分33秒 | 今時の中学校
中間考査を目前に控え 

今頃になって・・漢検準2級を受ける気になったやまいも・・・

5月18日19日が中間考査

6月12日が英検

6月19日が漢検


なかなかのハードスケジュール

本人は受験すると張り切ってはいるけれど・・・実力がいまいち伴わない

過去問をやらせても・・・いまいち

140点の合格点に20~30点は不足している

点数がとれないのは漢字の書き取りと四文字熟語


只今 カードを作って 四文字熟語を勉強中

間に合うのだろうか・・・

不合格の折には受験料をお小遣いから返してもらう事で受験を了解した

無駄な受験料は出せませーーーーーーん