新月のサソリ

空想・幻想・詩・たまにリアル。
孤独に沈みたい。光に癒やされたい。
ふと浮かぶ思い。そんな色々。

西日

2024-10-06 13:10:00 | Short Short

「今日の天気は忙しいわねえ」
まるでなにもなかったかのように姉が言う。

午前中静かに曇りを通していたのが、午後になると痛いほどの日射し、かと思えばいきなりの雷鳴。時を置かず、激しく雨が降り出し、大雨警報発令。小一時間も経たぬうち雨は小降りになり、今は晴れやかな夕刻を街に届けている。にもかかわらずまた雷が遠くでゴロゴロと鳴りだした。

「天の神様も一発ドカンとぶちまけてすっきりしたいことがあったのかもね」
姉は窓に近づきブラインドを上げ、眩しい西日を六畳の畳に迎え入れた。まだ青く濡れた桜の葉先が窓に垂れていた。
「まぁだゴロゴロ言って発散しきれてないみたいだけど」
姉は空に向かって嘘のように晴れやかな顔を向けると、窓辺を離れ、キッチンでお気に入りのチョコを冷蔵庫から取り出し、愛おしそうに摘み上げ、口元へと運ぶ。

さっきまで一発ドカンと暴れていたのはどこの誰だ、と私は呆れずにいられない。
失恋の痛みをチョコで癒せるくらいなら、八つ当たりの一発は勘弁して欲しいのだけれど。


病床のベッドから板天井を見つめながら、いつかの姉を思い出していた。
このところ視界がどんどん狭くなっていく。
怖くはなかった。
むしろこの不自由な檻から解放される日がくることに、日増しに安堵の気持ちが強くなっていた。

もう少しで私もそちらに行くようだから、そのときは、あの日チョコを見つめた眼差しで私を迎えに来てよね、姉さん。
それでね、きっと庭では桜の葉が赤く色づいている頃だろうから、それをまたふたり並んで見るのはどう? 姉さんが八つ当たりのお詫びにチョコをわけてくれたあの頃に戻ったみたいで、なんだかいいと思わない?

緩く穏やかな西日が、褪せた畳にやさしく命を吹き込むように、あたたかく射す。
はずし忘れた風鈴が、風に吹かれてリーンと鳴った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長物とショート

2024-10-02 22:12:00 | weblog

長い物語を書いていると、どこかで必ず次の文章が途切れる。
ほかの人は知らないが、私はものを書く時、ひとつのフレーズを元に頭の中で景色が動いて行くのを書きとめる。全部を頭で考えているのではなく、見えているものを言葉に変換している作業の方が多い。だから、頭の中の動画が止まれば、それでいったん文章は切れることになる。

比べて短い文章は、頭を使い倒す。ここにアップしているものの殆どが、ノートにきっかけの言葉をいくつか書き、そこからイメージを膨らませるのだが、長物のように動画を見ているのではなく、自分で絵を描く、という方が近い。全部がそうというわけではないが、頭の中で意識的に絵を描く。そしてそれを文章に起こす。これはなかなか疲れる。とても楽しいのだけれど。

ある程度自動的に浮かぶものを写し取るのと、強制的に描いたものを個別にいくつも変換するのとでは、脳の疲労度が全然違う、ということに気づいた。ショートをババッと沢山書いて長物に戻ったので、それが如実にわかった。

ただ長物は、次の画が動き出すフレーズを探し続けなければいけない。書き続けるのではなく、動き出すのをその世界で待つ時間が必要になる。
そういう意味ではショートの方が効率はいい。でもだからと言ってショートの作業に戻ってしまうと、長物の世界に薄く重なりつつあったものたちが霧散してしまう。

そういうわけで、私はいま、この場所ではあまり求められていないであろうweblogを書いている。つまり、勝手に自分のスタンスで始めた場所に、勝手に言い訳をしにきたのである。

霧散しない程度に、書き溜めたものをアップできればと思う次第です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙

2024-09-26 01:15:00 | Short Short

もらった手紙は、後にも先にも、あの一通だけだった。
私はあのとき、体がちぎれる思いで声を殺して泣いたけれど、本当は何に対して泣いているのか、分かっていなかった。

その手紙はしばらく持っていたが、月日を重ねたのち、結局破って捨てた。未練になるのが嫌だったからだ。

そしてまた月日を重ね、あの時、私はたぶん未来を捨てようとしている自分に対して泣いていたんだと、今更ながらにやっと自分の心中を察した。おかしなものだと、つくづく思う。

部屋の明かりを消して、いくつもロウソクをつけ、お気に入りのぬいぐるみの写真を撮りながら、帰りを待っていた夜があった。
ずっと忘れていたけど、似たようなシーンをテレビドラマで見て、思い出した。

考えることはみんな同じ、みたいなことが散りばめられた世界で、今この瞬間にも、その同じようなことが夜の隅のどこかに出現しているのだろうか。
その人たちも、ロウソクの灯りをいつかまた忘れていくのだろうか。

あの手紙はもう世界のどこにも存在しないけれど、私の中にはまだ淡く残っていたことを知る。
それは『思い出』と呼ぶべきものなのだろうか。
わからない。

私はあのとき、自分の決断に泣いたけれど、一方で、初めて手紙を書いてくれたことが、とても嬉しかったんだと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミの罪

2024-09-21 01:01:09 | weblog

昔、別サイトに載せたものをそのまま載せてみようかな・・・。
(2011年5月3日投稿)

子供の頃、グリム童話の全集が家にあったのでおとぎの世界をたびたび楽しんでいた。
童話や民話というのはある種の真理や戒め、教訓などがそこかしこに埋め込まれている。時には目に見えるように少し顔を出していたり、時には深く潜り込まなければ気づかないところに隠してあったりする。そしてそれは話を受け取る側によって、そのあるものを見せたり見せなかったりするのではないかと思う。

悪者の題材としてオオカミがたびたび登場するが、最後には痛いお仕置きが待っている。そしてよかったよかったと幕は下りるが、時々私はモヤモヤとした気持ちが残るのを感じていた。

たとえば7匹の子ヤギや赤ずきんちゃんでは、悪さをしたオオカミは腹を裂かれるが、これは救出の為だから仕方がない。ここで終わりならオオカミが死んでしまっても私のモヤモヤは起こらない。

しかしその後石を詰め込まれ腹を元通り縫われた挙句、目覚めて水を飲みに川へ行ったオオカミは石の重さで川に落ち、嫌われ者だからと誰にも助けられず死んでしまう。
これは話としてやり過ぎではないだろうか。

知らぬままに死んでしまう事は許されず、一度苦しみを与えるために生き返らせ、そして再び殺すのだ。犯した罪以上の罰を善の名のもとに「当然のこと」としてとり行っているような気がしてならない。
もちろん人を傷つけてはいけないという事を徹底的に知らしめているのだろうが、これは取りようによっては、先にやられたならそれ以上にやり返してもよい、という事にはならないだろうか。

そしてここでのポイントは、子ヤギたちは無事だったと言う事だ。
死んでしまったのなら話は少し違ってくるし、原初の赤ずきんちゃんはそうだったらしいが、無事に生きて助けることが出来、しかも恐怖を与えたその存在はもう死んだのだから、それでいいのではないのか? なぜわざわざ生き返らせる必要があるのだろう。

手塚治虫氏の「ブラック・ジャック」でもこの思いと似た話がある。
凶悪殺人犯を追い詰めたが崖の上から転落し瀕死の重傷を負う。もしかしたら過去を悔い自分から身を投げたのちに発見されたのだったかもしれないが、とにかくもう死んだも同然だからこのまま死なせてやれとB.Jは言うが、どうしても裁判にかけて法の裁きを受けさせると言うのでしぶしぶ命を助ける。
しかし結局死刑になって彼は二度死ぬことになる。なぜ生き返らせたんだと苦悩するB.Jが印象に残っている。

3匹の子ぶたでは、ちゃんとオオカミも恐怖と教訓を与えられ助かっている。こんなのがいい。
悪さをしたオオカミを懲らしめてやろうと、石を詰めるように子ヤギや赤ずきんちゃんに指示する大人たち(母ヤギやおばあさん)に対して、子供心に得体の知れぬ恐怖を感じていたのは私だけだろうか。


こんなことを考えてたんだなぁ・・
と懐かしい思いがしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の露草

2024-09-20 01:30:00 | Short Short

月は申し分なく丸く輝いていた。
遠くでオカリナを吹くように風が歌った。はじめてのような懐かしいような、不思議な音階。秘密の約束。

この窪地にはさっきまで泉が湧いていたけれど、今は水が引き底一面に水草が見える。その真ん中に君は立ち、風が渦巻く時を待ち、あの遠く輝く故郷に帰ろうとしている。

「見送りはいらない。私のためにひとつだけ咲かせたあの露草が、見送ってくれる」
君は気丈にそう言って背中を向けたけど、その肩がとても小さく見えたものだから、僕はつい、目を逸らしてしまった。
刹那、黒い突風が僕を通り抜けた。

顔を上げると君はもう、其処にはいなかった。
君の匂いを残したまま影は消え、渦巻いた風もやんだ。急に静かになった夜の黒を、月明かりが溶かしていく。

僕は君が咲かせた露草を探したけれど、窪地のあちらこちらから水が湧いて出て、すぐにそこは元の泉になってしまった。
揺れる水面に月が浮かんだ。

オカリナを鳴らしていたのは君だったんだね。風がやんで気づくなんて。

「月がとっても綺麗だよ」
いまさらそんなことを言っても、君には届かない。君の露草はどこにあるの。

月がとっても綺麗なんだよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする