幸せ未来

この地球に住むすべての人々はもちろん全ての動植物が
幸せを実感できる。そう思える日本、世界を目指すブログです

京浜急行の白帯の正体(-.-;)

2015-12-23 03:42:25 | 鉄道を考える
最初に ポッチ! 今日も気分良く!
生き方 ブログランキングへ


関東地方の京浜急行

京急として住宅地の

間を120Kmで駆け抜け

私鉄として最大12両編成

最長編成の記録を持つ鉄道


羽田空港に乗り入れ

賑わっているのも話題の鉄道


さて京急と言えば赤い電車

そして白い帯が特徴です


さてこの塗装のスタイル

戦前からではない


戦前は茶色の後

赤(ややオレンジ)と黄色のツートン


その後戦後羽田空港が

GHQにより占領されたとき

京急の空港線はGHQの専用と

して接収させられた


その際に白帯がつけられた

つまり白帯はGHQのマークなのです


その後GHQは本国に戻ったが

京急はなぜか白帯をそのままに

した


塗装は白帯が映えるように

赤になった?

赤になったのは

この時からなのです
(赤はGHQを操る者の
イメージカラー?とも?)


つまり白帯はGHQの印である

つまり京急はいまだにGHQの支配下

にあるという証拠のまま

走っているのです


そうしなければならない相当な

理由があると考えても仕方が

ないようにも思えて来る


自ら支配下の印を残している

のだから、、、


いつもおかしいと思っているのが

ステンレスカーの車両が

ステンレスの生地をかなり

残しながら、

赤と白帯を入れている点


ステンレスは銀色

白に近いのにあえて白帯を

さらに入れている


3色で塗装している感じで

かなりシツッコイ感じが

するのです


そこまでどうして白帯に

こだわるのでしょうか?


いろいろ考えてしまいますが

白帯はこのようないきさつから

来たものだという事を

知っておいてください

最初に ポッチ! 今日も気分良く!
生き方 ブログランキングへ

鉄道と電車の関係

2015-08-17 02:08:25 | 鉄道を考える
ポッチ! よろしくお願いいたします!
生き方 ブログランキングへ


以外と思われるかも

知れませんが、電車は電磁波を

まとった乗り物なのです


電磁波は直流より交流の方が

発生します


ですから電磁波のレベルで

考えると直流電車の方が

安全と言えます


実際に電磁波測定器で

測定してみると

それは明らかなのですが


残念な事に

最近の直流電車は

せっかくの直流を交流に変えて

駆動している電車が多くなっています


また回生ブレーキは

減速のエネルギーを発電に

まわしているので

電磁波が発生しています


一般に昔の電車は電磁波が発生しません

近年の電車は電磁波が発生しています


直流電車より交流電車の方が

電磁波が高くなっています


もっとも安全なのは

客車や気動車です


ヨーロッパでは客車が主流ですが

理由の一つが電磁波があるからです


意識の違いが鉄道の中身の違いに

なっているのです


測定してみれば気動車は全く

電磁波が発生しません


残念ながら日本では客車はほとんど

いまやありません

北海道に行く最後の客車特急

北斗星とカシオペアも

この夏が最後の運行となります


安全快適な乗り物が

どんどん無くなるのは残念です


リニアモーターカーは電磁波が

強力に発生すると言われています


妊婦は乗車しない方がいい

鉄道です


気にする方は 電車では

モーター、パンタのついていない

車両に乗車するそうです

最初に ポッチ! して今日が気分よい1日となりますように!
生き方 ブログランキングへ

我が家でも黄花コスモスが咲いています
この写真はフリー素材からお借りしました

トワイライトエクスプレスの魅力とは?(食堂車編)

2015-03-19 01:40:45 | 鉄道を考える
ポッチ! 今日も楽しく!
生き方 ブログランキングへ


3月12日で完全廃止された

トワイライトエクスプレス

その最大の魅力は

食堂車 プレヤデスかと思います


現在定期列車で本格的な

食堂車を連結した定期列車は

日本国内ではなくなりました


現在列車内部で調理可能な

食堂車は臨時扱いの

日本レストランが運営する

カシオペアと北斗星だけ


企画列車やお弁当だけを

食べれる列車は全国に

私鉄を含め少し存在はしますが、、


トワイライトエクスプレスの場合

最大の特徴はその品質で

車内で本格的なフランス料理を

食べれた事


価格も12300円でしたので

価格なりの高い品質の物が

提供されていました


私もこれを味わったことが

ありますが、味や飾り付けは

申し分ありませんでした


8500円で提供される

カシオペヤや北斗星より

内容的に良い事は

言うまでもありませんでした


でもトワイライトエクスプレスの

プレヤデスの人気は

その食事の内容だけでなく

私はそのサービスと雰囲気に

あったと思います


カシオペアなどより

広々した車内で豪華な

飾り付けと雰囲気は

独特な所があり

何よりそこで働くスタッフの

対応が一流ホテル並みで

あった事がその人気の

秘訣だったと思います


先日車掌の対応がホテルマンだ

と書かせていただきましたが

食堂車もそうだったのです


またサロンカーの雰囲気も

カシオペアとは違い

素晴らしい雰囲気を演出

していたと思います


この列車の場合

JR九州のななつぼしとは

異なり

寝台も1万円弱の解放B寝台から

6万円ぐらいのスイートまで

設備バリエーションがあり


普通の庶民でも何とか

利用出来る料金に

押さえていたたこと


車内の雰囲気や景色を

誰でもが楽しめた事など


また食堂車は朝食や

パブタイムなどでは

安い料金で誰でもが

利用出来た点など


公共交通としての鉄道の

役割を果たしていたと思います


以前にも取り上げましたが

ななつぼしを始めこれから

登場する超豪華な寝台列車は

一部のお金持ちを対象とした

娯楽遊具であり旅ではありません


このような旅を優雅に味わえる

庶民の為の列車が再び

日本の鉄路に登場することを

切に願うばかりです


それによって鉄道の魅力を

高め、地方の鉄道の必要性

などにも繋がる物と思います


国民が幸福感を感じるのは

どこの分野でもその多様性です


鉄道にも新幹線のように

早く移動する手段だけでなく

旅を鉄道から楽しめる

そのような選択肢もあってこそ

鉄道旅行による幸福感をより高める

事が出来るかと思います


JRの今後の理解と努力に期待したいと

思います


ポッチ! で あなたの笑顔と私の笑顔がつながります

生き方 ブログランキングへ

トワイライトエクスプレス食堂車 プレヤデス 写真は私の撮影です 2015-1

糸魚川初日 えちごトキめき鉄道

2015-03-16 23:58:40 | 鉄道を考える

ポッチ! で あなたの笑顔と私の笑顔がつながります


生き方 ブログランキングへ


3月14日

えちごトキめき鉄道に

大糸線始発に乗って

視察して来ました


駅構内の構造が代わり

改札の場所も変更され

真新しい雰囲気に

なっていました


構内ではかなり多くの

人が来ていてにぎわって

いました


時刻表と料金表が

配られていました


たしかえちごトキめき鉄道は

JRとほとんど変わらない

料金からのスタート


数年後は値上げするそうですが

最初は値上げしないそうです


ここの列車の特徴は

今まで電車だったのが

気動車になった

つまり架線が必要なくなった


本当に架線が必要に無くなった

のなら、経費節減に

なるのだが、

そうではない


旅客列車だけが気動車になり

貨物は電気機関車で引っ張る

つまり架線は貨物のために

継続しなくてはならない


ちょっと時代と

逆行するようなだが

えちごトキめき鉄道は

糸魚川を境に

直流区間と交流区間に

分かれるので、電車を

導入すると交直両用電車が

必要で、価格が高いらしい


気動車の方が安いという


しかし貨物はこの区間だけ

ディーゼル機関車を導入、交換

する訳にはいかないという


この先、貨物の為にだけ

架線を維持しなければならなくなる


どうにも鉄道会社が分割される事で

車両など無駄遣いが多くなるような

感じがしてなならない


新幹線の影で、地元自治体は

そのつけを払わされているようで

ならない


最後に ポッチ! して ピース<(_ _)>

生き方 ブログランキングへ

トワイライトエクスプレスの魅力とは?(車掌編)

2015-03-13 20:27:36 | 鉄道を考える

ポッチ! で あなたの笑顔と私の笑顔がつながります

生き方 ブログランキングへ


本日、最後の

トワイライトエクスプレスの

運行が終了しました


今回のJRのダイヤ改正で

消える札幌行きの寝台特急

の一つで


他に

北斗星、カシオペアが

あります

北斗星は本日最終運行の

列車が上野から札幌へ

向けて出発しました


北斗星とカシオペアは

臨時列車として

8月、9月まで1日おきに

走ります


トワイライトエクスプレスが

本日が完全に最後の走行と

なりました


私は以前トワイライトエクスプレス

の他、札幌行きの

カシオペア、北斗星も

乗っていますので

その辺も参考に

述べさせていただきます


トワイライトエクスプレスの

素晴らしい事は

ハードとしての内外装の

高級感と

ソフトとしての乗務員の

サービスの良さの

両面だと思います


どちらも過去の寝台特急を

含めて考えても

ダントツの素晴らしさだと

思います


特にあれこれ乗ってみて

ハード以上に大事なのが

ソフト面だと気づきました


ただ私たち乗客が触れ合うのは

車掌さんと車内販売、売店

食堂車の担当者という

ことになります


これらの寝台特急は

従来の寝台列車は食堂車が

ありませんので

この辺が札幌行きの寝台特急が

特に人気があった理由の

一つかと思います


トワイライトエクスプレスの

車掌さんの対応は群を

抜いている印象があります


車掌さんというより

優れた、ホテルマンであると

いうことです


これはJR西日本の車掌さんが

3000名程いるそうですが


トワイライトエクスプレス

乗務可能車掌さんは50名が

登録されているそうです


その中の常連組車掌さんは

ほんのわずかだそうです


もっともJR北海道の車掌さんも

トワイライトエクスプレスにも

乗務してたのでしょうか?、、

北斗星もカシオペアも??


今回の最終便車掌さんは

もっとも優秀な方が

選ばれたそうです


私はこの

トワイライトエクスプレス

に乗って驚いたのが

この車掌さんの対応でした


すでにこの時点で

北斗星には乗車していましたが

やはりまるで違う印象があります


車掌さんと言えば

かって金沢から上野へ

特急北陸というのがありました


ここの上り(つまり金沢発)の

車掌さんがなかなかだったのを

思い出しました


列車に乗って最初に

接するのが車掌さんですから

印象としては大事な

仕事となる訳です
(次回に続く)



今日の無事に感謝して ポッチ! 

生き方 ブログランキングへ

トワイライトエクスプレス号 この写真は私の撮影です 青森駅にて


幸せを感じる商品を作っています

美しくお洒落頑丈なケースで
あなたの生活を豊かに
Metal JacketのSHIMURA