好きな言葉は生涯学習

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

閑古鳥が鳴く

2020-04-24 23:22:00 | 旅行
関越道の上里サービスエリア(下り)に行ってきました。

いきつけのサービスエリアであり、コロナウイルスの影響を心配してましたが、営業休止及び営業時間変更のお知らせのポスターが貼られてました。




平日の午後4時、それにしても人の数が少ない。



駐車場もまばらでした。




2カ月前の2月下旬にもここを訪れてます。

平日の午前7時にかかわらず、東京方面から来たスキー客でごった返しでした。非常に活気があったのを覚えてます。でも今は…

次に訪れる時は活気のある雰囲気を見せて欲しいですね。


最後に、チューリップの花が色鮮やかに咲いているのが、唯一の救いに感じました。








郵便切手の会計処理

2020-04-24 03:41:00 | 日商簿記3級
勉強してきた日商簿記3級の内容を仕訳を中心にアウトプットしていこかな。仕訳が分からない方は前回のブログを見てくださいね😶

まずは郵便切手の会計処理だ。郵便切手を購入した場合、
①郵便切手を資産として仕訳を切る方法

②郵便切手を費用として仕訳を切る方法

の2つあります。

郵便切手は使用した分は通信費として費用に計上されて、未使用分の郵便切手(在庫)は貯蔵品として資産に計上されて次期に繰り越されます。

つまり、期末の決算時に未使用の郵便切手が残っていた場合には、①及び②の方法とも決算時に修正仕訳を必要とします。

修正仕訳とは、その名の通り誤った仕訳を正しく修正する仕訳です。日商簿記3級では決算時に修正仕訳が行われます。

具体例を示すと、期中に郵便切手3000円分を現金で購入しましたが、期末の決算時に金庫の中を調べたら郵便切手1000円分が残っていたとします。

①の方法では、
購入時:(借方)貯蔵品3000 (貸方)現金3000

決算時:(借方)通信費2000 (貸方)貯蔵品2000

となります。決算時の仕訳が修正仕訳となり、使用した郵便切手2000円が通信費として費用となり、未使用の郵便切手1000円が貯蔵品(資産)として次期に繰り越されるわけです。

②の方法では、
購入時:(借方)通信費3000 (貸方)現金3000

決算時:(借方)貯蔵品1000 (貸方)通信費1000

となります。決算時の修正仕訳により、結果は①の方法と全く同じになります。

郵便切手の仕訳は少し難しいですね😣








仕訳とは何ぞや

2020-04-23 03:50:00 | 日商簿記3級
簿記を勉強していると必ず「仕訳」が出てきます。
この仕訳が切れるかどうかが日商簿記検定3級の合否につながると考えてます。

簿記には単一式簿記と複式簿記の2種類があり、日商簿記検定で出題されるのは複式簿記の方です。複式簿記は個人事業者や会社で適用されており、この複式簿記に「仕訳」が登場してきます。

仕訳とは簡単に説明すると、左右2つにわかれております。左側は借方(かりかた)と呼び、右側は貸方(かしかた)と呼びます。なぜこのような呼び方をしているのかは分かりません😣

借方、貸方にはそれぞれ勘定科目と金額が記入され、金額については借方、貸方ともに必ず一致します。

例えば、電話代3000円を当座預金で支払ったとすると、

(借方) 通信費 3000   (貸方) 当座預金 3000

となります。通信費と当座預金が勘定科目で3000円が金額となります。金額は借方、貸方必ず一致します。

上記のような仕訳がオンパレードな日商簿記3級…合格出来るかな😅









教本選びで思うこと

2020-04-23 02:34:00 | 資格
先日、日商簿記3級の教本(テキスト)を購入する際、思うことが幾つかあったので書いておきます。

何かの役にたてれば幸いです。

①直感でも構わないので、最初から最後のページまで読み切れそうな教本を選ぶ

②最新版の教本を選ぶ


以上です。

特に重要なのは①だと思います。やる気というのは、最初はあっても徐々に低下していきます。独学の場合だと競う相手もいないため、やる気を維持するのが難しいです。最悪、挫折してしまうかもしれません。
だったら購入する段階で最後まで目が通せそうな教本を選んだ方が得だと思います。

②は法改正等により出題範囲が変更または拡大している可能性があるためです。
ちなみに会計や税金の分野はほぼ毎年改正が行われています。
資格試験を主催する団体のホームページなどを事前に確認しておいた方が良いと思います。








テキスト買ってきた

2020-04-19 22:10:00 | 日商簿記3級
日商簿記3級のテキストを買ってきました。

TAC出版の合格テキスト日商簿記3級です。

6月の日商簿記検定が中止にならなければ、違うテキストを選んでいたかもしれません。

なぜなら、この合格テキスト、他のテキストよりもやたらと細かいことが書いてあるから😵

1〜3カ月程の短期集中で勉強したい方は、合格テキストは選ばない方がベターかな😅

私の場合は日商簿記2級も受けてみたいし、また11月の日商簿記検定まで時間があり、じっくり勉強したかったので、このテキストを選びました。