プラグインを使わずに医療で出てくる
漢字の読みを答えるミニゲームを制作中です!
これはキャラ名の変更を利用して
問題が「医療」ならば、
「いりょう」と打たないと不正解となるやり方で
この機能ならばスマートフォンでも利用することができるため、
ブラウザで全対応で遊戯することができるようになります。
今は実験的段階で最初に問題の内容を表示して
次に問題の内容が非表示となり、
キャラ名を入力する画面を表示します。
この際、キャラ名は取り扱わないので
ここを何とか変更するためにプラグインをちょいと勉強中です。
これを作ろうとした切欠は・・・
残念ながらスマホの普及によって、
漢字を読むことができない若者も増えているのが現状です。
そう・・・
「鉤爪」、「肘頭窩」、「咀嚼」、「心尖」、「振戦」など
これらが読めないという方がいたのです!
(こ・・・これは重症だ・・・)
上記はさすがに医療関係なら知ってないとまずいレベル・・・
「かぎづめ」、「ちゅうとうか」、
「そしゃく」、「しんせん」、「しんせん」ですね。
そう・・・最後の「振戦」・・・
これを「しっせん」と読んだのがいたのです・・・。
ひどいのは「壊死」・・・
これを「かいし」と読んだ者にはかなり焦りましたね・・・。
もう・・・「乳糜管(にゅうびかん)」とか出たら
お陀仏じゃないですか!!(`・ω・´;)
それ以前にこれだと「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」の段階で
アウト!!になる気がします・・・。
医療人なら、スマホで見なくても読めないとこれは恥ずかしい!!
東洋医学となると
ツボなんかは全部漢字ですし、
「瀉下(しゃげ)」などの漢字やら「喘鳴(ぜいめい)」、
「艾(もぐさ)」、「畔(ほとり)」、「瘡瘍(そうよう)」、
「糜爛(びらん)」、「潰瘍(かいよう)」、「崩漏(ぼうろう)」、
「鎮痙(ちんけい)」、「衄血(じくけつ)」、「挫衄(ざじく)」、
「掻痒(そうよう)」、「仆撃(ふげき)」、「偏枯(へんこ)」、
「蠕動運動(ぜんどううんどう)」、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」、
「呆証(ほうしょう)」、「鬱病(うつびょう)」、「痙攣(けいれん)」、
「面疔(めんちょう)」、「乳栗(にゅうりつ)」などなど・・・。
漢検2級やら1級やらで出る漢字もあるのは確かですが
これ・・・読めないと東洋医学としては・・・まずい・・・。
(※鬱・衄血は漢検1級でもあり、これは平仮名になっている場合もあります。)
結構、「読み仮名をふってほしい」と言われるのですが、
それをすると実際の試験で「読めない!」という状態で
「解けないからこの問題は無視しよう」となるかと思うのです。
今は試作中ですが、
これで医療漢字も覚えて試験に挑みやすくなれたら・・・と思います。