趣味と実益の野菜作り日記

2014年度から大きな畑も借りて野菜作りを本格的に始めました。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

切り干しダイコン第二弾も出来上がり

2017-01-07 16:53:44 | 日記

第一弾の残りと第二弾の切り干しダイコン。
乾いているようなので取り込みました。
写真の上は、第三弾と第四弾。
取り込むものとかさが全然違います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫 下仁田ネギ ブロッコリー ハクサイ キャベツ

2017-01-07 16:22:34 | 日記

4月16日に植えた下仁田ネギを全部抜きました。



ブロッコリーも少し

ハクサイ、キャベツは1玉ずつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作り 材料の量を増やしました

2017-01-07 16:20:53 | 日記

昨日、もみ殻を4袋もらってきました。

米ぬかも、たくあん漬けの残りがこれだけ残ってます。

堆肥作りの枠に材料として追加することにしました。

堆肥枠のブルーシートを取ってみると

だいぶかさが減っています。

米ぬかを入れて、スコップで少しまぜて

中の方を触ってみると、あったかくなっていました。
順調です。このままいけば温床として使えるのでは。

足で少し踏み固め

もみ殻を1袋入れたら鶏糞を少しまく作業の繰り返しで、もみ殻を全部枠に入れることができました。

最後に水をかけて

ブルーシートをかぶせました。

ブルーシートの押さえは、家の物置きに眠っていたゴムひもを再利用。
ビニールひもをくくるよりもずっと楽です。
1か月ほどこのまま寝かせておきます。
1か月後が楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬け 漬けました

2017-01-07 16:16:00 | 日記


干していたダイコンも「へ」の字に曲げられるようになりました。
干しあがりです。
たくあん漬けの作業開始です。
参考にしたのはこのページ
ダイコンと葉に分けて



昨日精米してきたときにいただいた糠と塩を用意。
ぬかは干したダイコンの15%、塩は干したダイコンの6%。

ザラメ糖、砂糖、昆布、干した柿の葉を入れて

混ぜて

底に塩ぬかをふりかけておき、ダイコンを並べます。ほぼ1段で終わり。

ダイコンの上に葉をのせます。



上に塩ぬかをかぶせます。
最後に、分量外の塩を表面にうっすらと振りかけておきます(滅菌用)。



重しをのせて作業終了。
1か月くらいで出来上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝でした

2017-01-07 13:54:11 | 日記


霜で全体が白くなっているイチゴ(庭で)

厚めの氷(畑)

如雨露の中にも氷が(畑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする