今日からは週末の3連休。しかし、うっとおしい天気で畑仕事はできず。
そこで、かねてからやってみたいと調べていたシイタケ栽培を始めることにしました。
朝からホームセンター3軒を訪ね情報収集、そして以前から調べていたシイタケ専門業者を訪問。
そして
原木6本とシイタケ菌を購入。合計3000円。ホームセンターで買うよりずっとお買い得。
シイタケの専門業者さんに教えてもらった「シイタケ錐」をホームセンター3店に再度買いに行きましたが、この12.7mmのサイズはなし。
もう一度専門業者を訪ねて相談すると、2つ持っておられるので今まで使っておられた古い「シイタケ錐」をいただきました。
ドリルの先端にセットした「シイタケ錐」
木片を定規にして
ドリルで穴をあけ
シイタケ菌を入れていきました。
途中でドリルのトラブルや充電の待ち時間もあり、作業終了は午後4時過ぎ。
一日仕事になりました。
業者さんの話では、シイタケ栽培はそんなに難しくなく、梅雨時まで土の上に寝かせてむしろをかぶせて水分調整をしたらよいということです。その後は井桁状に積んで置いたらよいということ。コンクリートの上に置くことは乾燥するのでよくない、ほだ木が少量の場合は立てかけないで井桁状に寝かせておくだけでよいとのことです。むしろの代わりに遮光ネットでもよいそうです。
庭の塀際に枕木をおいて、その上にほだ木を置き、遮光ネットをかぶせておくつもりです。
シイタケが採れるのは来年の秋からとか。気長に様子を見ていこうと思います。
夜半から雨。天気予報では午前中だけ雨でしたがその後もすっきりせず降ったり止んだり。
今も少し雨が降っています。
兄からキャベツとブロッコリーの苗をもらう予定だったので畝を耕したかったのですが畑では作業はできませんでした。
今日は、雨でもできる作業をすることにしました。