昨日の朝午前7時から、水につけたクロマメ。今回はさやをすでに剥いているものを使用。重さは296g。
今回は圧力なべでの蒸し時間を40分に。
そして、市販の納豆菌0.2gを減菌水5mLに入れて使用。
今までと違うのは、発酵温度のキープの仕方。
今までは、1回目は炊飯器とオーブンを利用。炊飯器は温度が高くなりすぎ、途中でオーブンに。
2回目は、ずっとオープン。2時間タイマーなので、2時間ごとに保温のスイッチを入れていました。
発酵時間が長いので、夜中も起きて2時間ごとに電源を入れていました。
とても、大変。
床暖房を使うようになったので、こたつも電気カーペットも、今は自宅にはなし。
そこで、今回は原始的ですが、発泡スチロールの箱を使って保温することに。
箱の中には湯たんぽを二つ。
明日の朝までそのままにしておきます。
40度がキープできているか気になりますが、開けると温度が下がるので開けるのは我慢しておきます。
発酵時間は18時間。発泡スチロールの箱に入れたのが今朝の8時35分。
18時間後は深夜2時35分。明日の朝、起きたら出来具合をチェックします。
最新の画像[もっと見る]
-
細ーく 長ーく 無理をせず 2日前
-
「水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能、-10℃の耐寒性能、優れた防じん性能」のコンデジ なんとか6年持ちました 2ヶ月前
-
「水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能、-10℃の耐寒性能、優れた防じん性能」のコンデジ なんとか6年持ちました 2ヶ月前
-
家の耐震工事から7年経ちました 2ヶ月前
-
家の耐震工事から7年経ちました 2ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます