今また、楽しい加工作品にチャレンジすることに はまっています。
やめられない~ とまらない~ (笑) というところでしょうか?
最初の3点は 末摘む花さまのサイトから参考にさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/2c58268c972616d6a75124b41e02036c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/9c819c52268258d463f273b8876f45d3.png)
下の5点は SACHIさまのサイトから参考にさせて頂きました。
皆様ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/fc0cfdf7dd92b4fc4a856cc1ce4efc42.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/0723496e8f593e16cf4342bc327d6533.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/16e7d915e5b6a9b34245cbc389c2879d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/6414a0d0368054de25c41506122c3048.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/01d4939be345ac47483d1b697694f67b.png)
やめられない~ とまらない~ (笑) というところでしょうか?
最初の3点は 末摘む花さまのサイトから参考にさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e4/86e88ed7595681a6e2ab5be2c7a21d5d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/2c58268c972616d6a75124b41e02036c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/9c819c52268258d463f273b8876f45d3.png)
下の5点は SACHIさまのサイトから参考にさせて頂きました。
皆様ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/fc0cfdf7dd92b4fc4a856cc1ce4efc42.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/0723496e8f593e16cf4342bc327d6533.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/16e7d915e5b6a9b34245cbc389c2879d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/6414a0d0368054de25c41506122c3048.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/01d4939be345ac47483d1b697694f67b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/301db877c8494cb423ca25f0e04a8860.png)
MOCO ☆ HOUSEのもこ様の真珠の描き方を参考にワードでトライして描いてみました~
一昨日は金環日食でフィーバーしていましたね。私もちょこっとみれましたよ~
前日までどこにも観測用のめがねを、見つける事が出来なくて、諦めてテレビでみていたのですが、
ご近所の方が、やっとひとつ手に入れることができたそうで、表の道路で数人の人達がガヤガヤと
交代でそのめがねをお借りしてみせて貰っていたので、私も中にいれてもらってみることができました~\(^o^)/
感激ですね この後みれるのは300年後と聞くと、余計に歴史とか人生とかも考えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/834e7aebd4b45ce53fcfd207156e6db2.png)
金環 とか 真珠 とか 女性はとくにきれいなものには興味がありますね~
この真珠で、ブローチとか飾り物をつくってみたいです~
お金がかからないのが、いちばんの魅力です~(*^^)v
以下3点は Sachi 様のスポットライトで作る模様枠シリーズに Jトリムでトライしました~
手順を掲載して下さっているのは、本当に有難いです。
楽しみながら、お勉強をさせて貰っています <(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/e177f83834063b649b343be1aa377752.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/08c702ca68dfbd43b243bdc38127bc16.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/37eed3e61db487ef3a76fed853fb892f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/4ff7f8e818b4e90b61c780a011e2945d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/757d5f3e18dfd598d2f015f1e1cd1bba.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/c844f16d6195599f807e374850d46aea.png)
一番目の画像は Sachi 様のサッカボールの絵に可愛いお花を埋め込みました。
真ん中は末摘む花様の簡単透明枠を、
一番下の画像は千花様のアクセントに縁飾りを 参考に。
皆様の作品は楽しくて夢中になってJトリム加工を楽しませてもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
京都の梅小路蒸気機関車館に行ってきました。扇形車庫に勢揃いする蒸気機関車(SL)、
ダイナミックに向きを変える転車台、SLの知識がいっぱい詰まった展示品、鉄道の
歴史と文化を学び、勇壮に走るSLスチーム号に体験乗車しました。
私は高校の3年間、この蒸気機関車に乗って通学しました。列車が駅に入るときに
鳴らす汽笛を聞いて、あわてて駅に急いだものでした。男子生徒などは、改札口を
通らずに、少し走り出した列車に飛び乗るなど、今考えても危険極まりないことを
していました。3,40分の乗車時間は、友人達とお喋りをしたり、試験前は単語帳や
テキストをめくったり、読書をしたり、とても貴重で そして楽しい時間でした。
大体、いつも同じ車両に乗るので、通勤の人達や、他校生の人達とも顔馴染みに
なります。あの頃の人達は、みんなどこで、どうして過しているのでしょうか?
蒸気機関車は 私の、青春の1ページを、懐かしく 思い起こさせてくれます。
下の画像を クリックしてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/005715efdb4e12d74e6bdd852f69a043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/07db7b91944645bbad4fd170061184fe.png)
熊さんはカエルさんに傘を、カエルさんはカタツムリと四葉のクローバーが
濡れないように葉っぱをさしかけています。皆んなやさしい仲間たちです。
てるてるぼうずも嬉しそう~桑本さまの( 楽しい雨の日 )完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/8ba2f9371fd219792dad98cd286b92f1.png)
末摘む花さまの くるりん写真集その2を チャレンジしました。
いつも親切な作成手順を参考にさせて頂きありがとうございます。
写真は京都の梅小路公園です、平安時代をしのばせる和の花等や
野山でひっそり咲く可憐な草花を、京都の自然の風景に見立てた
緑豊かな庭で、新鮮なオゾンいっぱいの中の散策を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/abefa579b499a6b1c22b5cb01fa86b4e.png)
5月の連休は孫たちが帰省して、毎日賑やかな日々の渦の中に
巻き込まれたようでした。 連休もやっとおわり 又落ち着いた
日常が戻ってきました。チビちゃんたちの成長には目をみはる
ものがあります。私達もチビちゃんたちの元気なパワーを貰って
いつまでも元気ですごしたいな~と思いますが…
ず~っと開けられなかったパソコンも、やっと開けることが
できました。「Wordでお絵かき」5月号「前編」桑本さまの
傘をさした熊さんを描きました。やっぱり楽しい~です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)