和歌山へ
2015-03-28 | 旅行
3月26日にバスツアーで紀三井寺:西国2番札所 和歌山最古の寺:道成寺 和歌山城を巡り昼食は旬の桜鯛ずくしの料理と観光農園でイチゴ狩リ食べ放題 黒潮市場等でお買いものを楽しみました。しだれ桜はもう満開でしたが、他は 5分咲きくらいのもありましたが全体的に開花にはまだもう少しのところでした。 ![]() ![]() 桃山時代の様式を残す紀三井寺の楼門 楼門横の桜は4・5分咲き位でしたが きれいでした。 ![]() ![]() 紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなったという「結縁坂(けちえんざか) 231段の 急な石段で 「女厄除坂」、「男厄除坂」、「還暦厄除坂」と続く。 ![]() ![]() 左は新仏殿と 右は鐘楼、安土桃山時代建立( 入り母屋造本瓦葺き・袴腰 ) ![]() ![]() 左は本堂、江戸時代建立 と右は多宝塔(室町時代建立) ![]() ![]() 紀三井寺を後にして、今度は観光農園へイチゴ狩りにきました。 美味しかったです。食べ放題でしたが25個くらいは食べたでしょうか('∇';) ![]() ![]() いちごをいっぱい 頂いた後でしたが 、安珍、清姫物語の道成寺へきて、 門前の雲水で旬の桜鯛尽くしの昼食になりました。右は道成寺の山門です。 ![]() ![]() 本堂 本堂横のしだれ桜はみごとに満開できれいでした。 ![]() ![]() 左は三重塔 右は優雅で美しい しだれ桜 ![]() ![]() 本堂の裏手にある桜、ここは満開でした~ ![]() ![]() 境内にある しだれ桜、美しい~です! ![]() ![]() ここの境内にある桜はもうほとんど満開にちかいです。 青空のもと、ひときわ かわいさが目立ちます。 ![]() ![]() 境内にある このしだれ桜も華麗で品があります。 右は安珍と釣鐘を葬った場所の安珍塚です。 ![]() ![]() つぎに 和歌山城へ来ました。 白亜の三層の大天守閣があり、 虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろすことができる。 ![]() ![]() 大天守閣前の桜は4.5分咲きといったところでしょうか? 何度見ても白亜の美しい天守閣です ![]() ![]() 左は天守曲輪外壁 右は城の石垣、時代によってさまざまな積み方がされ、石の種類も異なる ![]() ![]() 左はお橋廊下、藩主が生活している二の丸と、庭園がある西の丸を つなげる橋です。藩主が移動するのをきづかれないために、壁付に なっていました。 右上は天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と 2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるものです。 和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に 築城させたのが始まりです。天守閣に登ると、和歌山市街が見渡せ、 紀ノ川がゆったり流れていて、大パノラマの景色に感動、晴天に恵まれ 楽しい小旅行になりました。 ![]() ![]() ![]() 今回はサクラ草と花車が描けました。春のおとずれは 今まさに 駆け足でやってきています。桜開花の発表も されましたが、 明日から 「寒の戻り」もあるようです。 来週からは 暖かくなり本格的な桜週間になるでしょう 寒く 長かった 冬とは もう さよなら~します。 気分も うきうき してきます~ ~♪(*^▽^*)ノ”~♪ お絵描きは 「 ichiekai office で描画 Wordでイラストを 描いてみましょう!」 を参考にしてお勉強をさせて頂いて います。 いちえ会様、いつも有難うございます。 今後共 どうぞよろしく お願い致します。 m(_ _)m ![]() ![]() ![]() 相変わらずにオートシェイプのお絵描を続けています。 今回は春の花の中でもシンボル的な花 チューリップが 描けました。透明の包装紙に包まれたチューリップは 誰かさんのお誕生日のプレゼントには最高でしょうね~ お花は見ても描いても頂いても(^w^;)嬉しい~ですね♪ いつもの散歩コースの中にある城跡公園に小さな梅林があり、 赤、白、ピンク色の花が咲き 私達を楽しませてくれています。 少し離れたところに しだれ梅も 咲いています。最近くもり空が 続き、いい写真が撮れなかったのですが17日に先週とは違い 急に暖かくなり素晴らしい晴天に恵まれたので、カメラ持参で 散歩にでかけて 撮影することができました。凛と咲く花姿と 品のある香りに包まれると春の足音が聴こえてきそうです~♪ 梅はやはり目の覚めるような青空の下が似合いますね (*^-^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華麗な「しだれ桜」が描けました。桜の種類は多彩で 300品種を超えるそうですが、中でもしだれ桜は風に 揺れると 可愛くやさしい風情が大好きです。満開の 桜並木や 千本桜も 見応えがありますが流れる滝の ように咲き誇る 枝垂れ桜(しだれざくら)も圧倒です! 桜の開花情報も待たれますね~ ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ ![]() ![]() ![]() 暑さ寒さも彼岸までと申しますが風はまだ寒く、春の訪れが 待ちどうしい日々です。でもまもなく木々の緑は色めき桜の 蕾も膨らむ春暖快適の好季節が感じられることでしょう~ 私は相変わらずオートシェイプのお絵描にはまっています。 日中の花筏とぼんやりとした淡い光のおぼろ月と花筏、山に たなびく霧やもやに包まれた満開の桜を描きました。背景が グラデーションの上に描くおぼろ月は難しくて手こずりましたが 完成したときは嬉しかったです。拙い作品ですが見て頂ければ うれしいです。 よろしく m(__)m (*⌒∇⌒*)♪ ![]() ![]() 雪柳は桜よりも早い3~5月ごろ、垂れる枝に雪が被ったように 小さな白い花をびっしりとつけます。葉がヤナギに似ているのが 名の由来で別名は小米花(こごめばな)ともいい、白一色だった 花にピンク花や花期違い、早生~晩生の園芸品種もあるようです。 大好きな雪柳を楽しみながら描きました。2枚目はぼかしを入れた 雪柳を背景にしていい雰囲気がでました。お絵描はいちえ会様の 春のシリーズから参考にトライさせて頂いています。 (^_^;) <(_ _)> ![]() ![]() 今まさに梅の季節、いつもの散歩コースの公園でも香しい 梅の香が やさしく ただよってきます。まもなく梅の季節も 終わり桜の便りも待たれますね~ 季節の移ろいはとても あわただしく 過ぎていくように感じます。オートシェイプで 一足早く 富士山と桜を描いてみました。富士山とさくら、 昼の霞みの中の富士と幻想的な夜の富士をご覧下さい ^_^; m(__)m ![]() いちえ会様のオートシェイプで 山頂に雪を頂いた富士と湖に写る 逆さ富士、日の出を描きました。赤やオレンジに染まる日の出には 「光彩」「ぼかし」「反射」を数値を変えて描きました。 富士山と湖との境目は「フリーハンド」で描いたもので埋めていき いろいろな色に塗りつぶして、背景と富士山 湖の上に配置して 色を決め、ぼかしをかけ コピーで増やしたり縮小などして仕上げ ていきました。 まるでキャンバスに 絵具で塗り重ねているように 仕上げられてとても面白く感じました。富士山に似合う桜も描いて 雰囲気を添えました。 シェイプアートにますますはまりそうです~ ★o(´▽`*)/ ♪Thanks♪ |