この夏休み数日を過ごした丸沼高原より、せっかく近くに来ているのだからと、急きょ尾瀬ケ原行きとなりました。

初めてなので、とりあえず初心者コースの鳩待峠より山の鼻へ行く事に・・・
尾瀬入口の鳩待峠までは、マイカー規制のため戸倉温泉・第一駐車場にて乗合バスに乗り換えです。
そして、鳩待峠到着・・・

尾瀬登山口(鳩待峠)・・・

鳩待峠~山の鼻まで3,3キロ、標高差約200mをぐんぐん下ります。帰りが心配でしたが進むことに・・・

このあたりでオオルリらしき? 美しい鳥の鳴き声が響き渡っていたのですが、探しても見ることはできませんでした。

歩くこと約1時間、山の鼻到着!

此処より右へ進むと、いよいよ尾瀬ケ原へ・・・

♪夏が来~れば思い出す 遥かな尾瀬~ 遠~い空・・・♪ 思わず口ずさんでしまうほどの景色が広がりました。

正面は燧ヶ岳(2,356)

振り向くと至仏山(2,228)

ニッコウキスゲも終わり、紫色のサワギキョウが咲き乱れ、すでに秋の気配が漂っています。

サンショウウオ、又はイモリかもと・・・?




尾瀬ケ原に流れる風はとても涼しくて気持ち良く、もっと先まで行きたかったのですが雲行きも怪しくなり、この辺で引き返す事になりました。


そして、山の鼻より鳩待峠まで3.3キロの約200m標高差を休み休み上り、鳩待峠より乗合タクシーにて
駐車場へと戻りました。また何時か季節を変えて訪れてみたいです。体力があればですが。。。

初めてなので、とりあえず初心者コースの鳩待峠より山の鼻へ行く事に・・・
尾瀬入口の鳩待峠までは、マイカー規制のため戸倉温泉・第一駐車場にて乗合バスに乗り換えです。
そして、鳩待峠到着・・・

尾瀬登山口(鳩待峠)・・・

鳩待峠~山の鼻まで3,3キロ、標高差約200mをぐんぐん下ります。帰りが心配でしたが進むことに・・・

このあたりでオオルリらしき? 美しい鳥の鳴き声が響き渡っていたのですが、探しても見ることはできませんでした。

歩くこと約1時間、山の鼻到着!

此処より右へ進むと、いよいよ尾瀬ケ原へ・・・

♪夏が来~れば思い出す 遥かな尾瀬~ 遠~い空・・・♪ 思わず口ずさんでしまうほどの景色が広がりました。

正面は燧ヶ岳(2,356)

振り向くと至仏山(2,228)

ニッコウキスゲも終わり、紫色のサワギキョウが咲き乱れ、すでに秋の気配が漂っています。

サンショウウオ、又はイモリかもと・・・?




尾瀬ケ原に流れる風はとても涼しくて気持ち良く、もっと先まで行きたかったのですが雲行きも怪しくなり、この辺で引き返す事になりました。


そして、山の鼻より鳩待峠まで3.3キロの約200m標高差を休み休み上り、鳩待峠より乗合タクシーにて
駐車場へと戻りました。また何時か季節を変えて訪れてみたいです。体力があればですが。。。