黒と紅白
2020年06月06日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/ee08bd3bd697daa8f321921ed3217a7a.jpg)
梅の実の収穫もほぼ終わり、今は桑の実が完熟です。
黑い宝石と言えば色々有りますが、里山ではこれも一つの黒い宝石でしょうか。
ロックガーデンは一部がこの桑の木の下に有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/7248e64a570aa4a5bd4ad1fc58d1510f.jpg)
今は完熟している実が多いですから、
風が吹いたり鳥達が枝を飛び交ったりするとボトボトと音を立てて落ちています。
そこで樹の下にビニールシートを敷いて置くとその上にかなり落ちて直ぐにザル一杯収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/9e91ff0fb553cf4dc4f5213c9be1feff.jpg)
ビニールシートが無いロックガーデンの上にも雨霰の如く降り落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/673d7ed4b5236d59f2a35e6f1f53dad2.jpg)
ザル一杯の桑の実は水で洗って虫や汚れを落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/093dd3159b74606b73bdfd943a408ccc.jpg)
ここからが大変な作業になります。
毛抜きで実の付け根の緑の部分を一個づつ取り除いて行かねばなりません。
燦ママの努力の賜物がマルベリージャムやサワーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/d6c3344ec19566b12ffbe6c1e4a3e073.jpg)
有り難く里山の恵みを頂きます。
こちらは紅白の宝石です。
今年も沢山な宝石の花を輝かしています。
フェイジョアの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/89e3947c62468a5278a31c37d9edbe64.jpg)
秋には沢山実が生る事でしょう。
黑い宝石と言えば色々有りますが、里山ではこれも一つの黒い宝石でしょうか。
ロックガーデンは一部がこの桑の木の下に有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/7248e64a570aa4a5bd4ad1fc58d1510f.jpg)
今は完熟している実が多いですから、
風が吹いたり鳥達が枝を飛び交ったりするとボトボトと音を立てて落ちています。
そこで樹の下にビニールシートを敷いて置くとその上にかなり落ちて直ぐにザル一杯収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/9e91ff0fb553cf4dc4f5213c9be1feff.jpg)
ビニールシートが無いロックガーデンの上にも雨霰の如く降り落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/673d7ed4b5236d59f2a35e6f1f53dad2.jpg)
ザル一杯の桑の実は水で洗って虫や汚れを落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/093dd3159b74606b73bdfd943a408ccc.jpg)
ここからが大変な作業になります。
毛抜きで実の付け根の緑の部分を一個づつ取り除いて行かねばなりません。
燦ママの努力の賜物がマルベリージャムやサワーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/d6c3344ec19566b12ffbe6c1e4a3e073.jpg)
有り難く里山の恵みを頂きます。
こちらは紅白の宝石です。
今年も沢山な宝石の花を輝かしています。
フェイジョアの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/89e3947c62468a5278a31c37d9edbe64.jpg)
秋には沢山実が生る事でしょう。
燦さんのところでフェイジョアを始めて拝見し、苗木を植えました。
失敗を2度ほど繰り返し、今年は初めて蕾が見えました。ワクワクしてます。(*^^)v
もう咲いてるのかな・・・さっそく明日にでも確認しなければ・・・。
今さらですが、フェイジョアは1本で結実できるんですかね。
大きな桑の木があるのですね。たくさんの収穫にありつけてこれは大したものだと思いました。
子供の頃、この桑の実はご馳走でしたね。
唇がみなドドメ色になって、それを面白がりながら食べまくったものでしたね。
しかし、今日この頃は養蚕が全くなくなってしまい、この付近では桑の木をトンと見なくなりました。
フェイジョアも実のなる楽しみがありますね。
また、花の形も珍しくて少しずつ栽培する方が増えて居るみたいですね。
燦ファームにはいろいろなものがあり、楽しみですね。
こちらも入梅寸前という感じです。
「桑の実」童謡思い出しますが、実際には私見たことが
ないんです。沢山の実の下処理、燦さまママは、大変でしたね。そのおかげで美味しいママレードなどが出来て。自然の味を楽しめていいですねえ。
フェイジョアの花きれいですね、これも私出会ったことがないような気がします。会ってみたいです。
今日は友人の家庭菜園にじゃがいもほりに誘われています。ご隠居の淹れた珈琲と御菓子持参で、樹木の下での「お茶タイム」します。燦様の菜園には比べようもないけど、この辺では広い家庭菜園です。
四王寺山を眺めながら爽やかな風の
ひととき、コロナ忘れて・・・楽しみです。
小学校の帰りに桑畑に入って 桑の実をたらふく食べて帰ると親が
口開けてみぃ と言い舌が真っ黒になっているので
いくら食べてないといっても バレバレでした。
今はこちら桑の木の1本もありません。
桑の実をジャムやサワーに加工するは なかなか前処理がかかりますね。
でも手のかかった分 おいしいでしょうね。
クサッパラ方面に有る桑の木は更に大きいですが、その実を食べた鳥達の落とし物でクサッパラのあちらこちらから苗木が生えて来ます。伐っても直ぐに復活します。確かに食べるとオハグロみたいで直ぐにばれますね。最近の子供達は実が生っていても食べないでしょうね。
何事も美味しく頂くにはそれなりの努力が必要と言う事ですね。燦ママに感謝です。
家庭菜園で汗を流した後の樹の下でのお茶タイム至福の時間ですね。
桑の木も多かった事でしょう。
今では銀杏の実と同様に落ちてても見向きもされませんね。梅の実の処理とよく似ていますね。
根気のいる作業です。
さすがに桑の実はバレチンですね。
桑の木は意外と無くなっているんですね。
確かに手がかかった分余計に美味しく感じられます。