![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/2ad1b194db0e77dd15c5d8553d0aae0b.jpg)
香川県の南側には東西に長く讃岐山脈(以前は、阿讃山脈といっていました)が横たわっています。
以前の名前が示す通り山の反対側(南側)は徳島県です。
山脈は低山の連なりで最高点でも1000mそこそこです。
従って、山は深くなく人家も山懐へ入り込んでいるところもあります。
森林というよりか全体が里山といってもいいぐらいです。
昔の里山は人との関わりが今よりかずっと深かったですが、
全国共通で今ではその繋がりも希薄になり、
人家近くまで荒れ放題で荒廃しているところが多くなってきています。
従って害獣となっている獣たちもどんどん増え人家近くに侵入してきており、その対応にも苦慮しています。
ここにも一つお話することがありますが、それはまた次回ということで話を進めます。
さて、この山脈にダムを作ってみませんかということです。
んなアホなぁ、と思いますが、
山は低いし大きな川もなく溜池レベルのダムでは水力発電もできませぬ。
いやダムはダムでもちょっと毛色の変わったダムです。
山脈が連なっているのと並行して竹林が蔓延っているのです。
この竹林について県としても整備計画を建てて管理していっている様ですが、
如何せんこれといったモノが出て来ておりません。
頭の良い人達が考えている事ですからそう簡単には解答が得られないものなのでしょう。きっと。
そこでボンクラ頭でならどんな夢でも描けます。
という訳で次の様な夢物語を県の竹林整備関連部署にメールを送りました。
「竹林に関してはかなりの検討をして来られたと思います。
しかし竹林利用については今だに決定的な物が上がっていないのが事実でしょうね。
東日本の大災害以降エネルギーについて国民レベルでの関心が高まりました。
当初の検討の中でもバイオマスの一文言は有りましたが、
現在では世界中で常識的に実用レベルで導入されています(特にドイツ)。
そこで我が県の地図を見ますと讃岐山脈が東西に連なってここには莫大な竹林と
いう資源が眠っております。
山が高くて水源と川が有れば勿論水力発電のダムを作っているところでしょうが、
如何せん山低くして川無しですからね。
その様な資源の使い方は出来なかった訳です。
しかし、現在の技術と仕組みを上手く利活用することでこの竹林という資源を大
規模に利用出来るのではと考えられます。
夢は広がります。
讃岐山脈の森林は山低くして、奥が深くないので割と動線が短く入り易いと
いう利点もあります。
そこで山脈の麓に分散型の小規模なバイオマス発電所等を配置。
所謂、讃岐山脈の麓に小規模なバイオマス発電所のダムを作るということです。
もし実現できれば、東西に連なった大規模な発電所が出現するということになり
ます。
うどん県だけじゃなくって、
砂防ダムだけじゃなくって、
バイオマス発電ダムでムダ無くエネルギーの地産地消に役立て、
全国ワーストが好きな県を新しいエネルギーのダムを持つ豊かな県として発信し
ていきましょう。
以上
お昼寝の時間に書き上げました。
お目に止まれば幸いです。」
県民に広く声を聞く為に県のHPには、メールを受け取る様に関連部署でメールアドレスを開示してあります。
多分全国何処の行政でもこの様な仕組みを作っていると思います。
そして多くがその開かれた県民からの声をあまり気にせず放ったらかしてあるのも事実と思われます。
特にちゃんとした返信を期待して送ったわけではありません。
ただ、義理でも「貴重なご意見有難うございました」位なメールが来てもええんとちゃうかな思った次第です。
お忙しい行政の人達にはメールなど見る暇もないのでしょう。
なら、お義理のメールアドレスなど開示する必要はないのとちゃうん。
うどん県だけで満腹じゃ県。
以前の名前が示す通り山の反対側(南側)は徳島県です。
山脈は低山の連なりで最高点でも1000mそこそこです。
従って、山は深くなく人家も山懐へ入り込んでいるところもあります。
森林というよりか全体が里山といってもいいぐらいです。
昔の里山は人との関わりが今よりかずっと深かったですが、
全国共通で今ではその繋がりも希薄になり、
人家近くまで荒れ放題で荒廃しているところが多くなってきています。
従って害獣となっている獣たちもどんどん増え人家近くに侵入してきており、その対応にも苦慮しています。
ここにも一つお話することがありますが、それはまた次回ということで話を進めます。
さて、この山脈にダムを作ってみませんかということです。
んなアホなぁ、と思いますが、
山は低いし大きな川もなく溜池レベルのダムでは水力発電もできませぬ。
いやダムはダムでもちょっと毛色の変わったダムです。
山脈が連なっているのと並行して竹林が蔓延っているのです。
この竹林について県としても整備計画を建てて管理していっている様ですが、
如何せんこれといったモノが出て来ておりません。
頭の良い人達が考えている事ですからそう簡単には解答が得られないものなのでしょう。きっと。
そこでボンクラ頭でならどんな夢でも描けます。
という訳で次の様な夢物語を県の竹林整備関連部署にメールを送りました。
「竹林に関してはかなりの検討をして来られたと思います。
しかし竹林利用については今だに決定的な物が上がっていないのが事実でしょうね。
東日本の大災害以降エネルギーについて国民レベルでの関心が高まりました。
当初の検討の中でもバイオマスの一文言は有りましたが、
現在では世界中で常識的に実用レベルで導入されています(特にドイツ)。
そこで我が県の地図を見ますと讃岐山脈が東西に連なってここには莫大な竹林と
いう資源が眠っております。
山が高くて水源と川が有れば勿論水力発電のダムを作っているところでしょうが、
如何せん山低くして川無しですからね。
その様な資源の使い方は出来なかった訳です。
しかし、現在の技術と仕組みを上手く利活用することでこの竹林という資源を大
規模に利用出来るのではと考えられます。
夢は広がります。
讃岐山脈の森林は山低くして、奥が深くないので割と動線が短く入り易いと
いう利点もあります。
そこで山脈の麓に分散型の小規模なバイオマス発電所等を配置。
所謂、讃岐山脈の麓に小規模なバイオマス発電所のダムを作るということです。
もし実現できれば、東西に連なった大規模な発電所が出現するということになり
ます。
うどん県だけじゃなくって、
砂防ダムだけじゃなくって、
バイオマス発電ダムでムダ無くエネルギーの地産地消に役立て、
全国ワーストが好きな県を新しいエネルギーのダムを持つ豊かな県として発信し
ていきましょう。
以上
お昼寝の時間に書き上げました。
お目に止まれば幸いです。」
県民に広く声を聞く為に県のHPには、メールを受け取る様に関連部署でメールアドレスを開示してあります。
多分全国何処の行政でもこの様な仕組みを作っていると思います。
そして多くがその開かれた県民からの声をあまり気にせず放ったらかしてあるのも事実と思われます。
特にちゃんとした返信を期待して送ったわけではありません。
ただ、義理でも「貴重なご意見有難うございました」位なメールが来てもええんとちゃうかな思った次第です。
お忙しい行政の人達にはメールなど見る暇もないのでしょう。
なら、お義理のメールアドレスなど開示する必要はないのとちゃうん。
うどん県だけで満腹じゃ県。
メールを出しても返事が無いのでは、何のためのアドレスかいな。お役所なんて、どこも似たようなものです。
日本は自然に恵まれているから、再生可能電力の宝庫と言えます。地熱発電しかり、風力発電しかり、
こまめに太陽光発電もやれば、かなりオイルが助かるだろうな。できるところから、どんどん手をつけるべきです。
今や、海外から再生可能電力の宝庫と言われるようになってきて、国民に対して嘘も付けなくなってきましたね。
資源も有って、技術力も有って、後足らないのは政治力だけですね。
お役所仕事と昔から言われてきていますが、今もあまり変わっていないのが実情でしょうね。
トランジスター以来小型で性能の良いモノは日本のお家芸の一つです。
大規模集中型から小規模分散型が電力の世界でもいえる様になってきたんでしょうね。
やれるとこからコツコツとですね。
御地は水が死活問題になりうるほど、重要なところでしたね。
地図で見ると溜池と思しき水がめが無数に点在しています。
水への希求の度合いは相当なものがあるのでしょうね。
ですから水をせき止めて、有効利用したいという考え方には「尤も」と思えるところもあります。
さて、ご提案の竹林利用のバイオマスについてはまず、賛同させていたします。
その中で二つばかり気になっていたこともあります。
その一つ目はどういう風に竹材を利用するかということですね。
そして二つ目は材料の供給が将来に亘り、安定的に出来るかどうかということであります。
それらのことはすべてクリアーできることなのだと思いますが、香川県発の竹ダムがムダなダケにならないよう、また「うどん県」から、エコに資するよう運動する県になりますよう、前から後押し、じゃなくて、精一杯応援の後押しをして行きたいと思います。
小規模だけどどれだけ地域に貢献できるかがポイントでしょうね。
竹だけがバイオマスの材料ではありませんが、竹の繁殖力と燃料としての消費力のバランスも検討課題の一つでしょうね。
そういった地域の特性を考慮した施策がどの様にして行われているのかいないのか位な事は県民として知りたいですね。
「安心で安全な」とか漠然とした言葉じゃなくって、実行レベルでの言葉を聞きたいものです。
国の復興庁もしかりですね。
毎日のTVニュースの初めに「今日の復興」とか聞かせて貰いたいものですね。
行政のやることって、そんなものなんですね。
少しでも、参考にしてもらえれば良いですね。
大量にあるものを有効利用するって、考え、もっともっと広げたいですね。
私も、ない頭を絞って、色々考えたいな。
でも、提案してもなしのつぶてじゃねぇ。
行政にとってはやり易い最高の国なんですよね。
何時までボケていられるかってところでしょう。
その内、巨大隕石が落ちてきそうになったらどうしょうどうしょうと慌てるだけでしょうね。
最初から返事はあてにしていないですが、
わかっちゃいるけど腹辰徳です。
でも頭の体操には良い運動です。
刺激は必要ですからね。