![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/b1fcea3e0df47935e339c36aef923395.jpg)
お目出度続きという事で、rakugakiさんところのチェリーちゃんが卵を産んだと言うのではありません。
梅雨に入って里山のクサッパラガーデンも益々クサッパラの本領を発揮しております。
そんなクサッパラにも負けず幾つかの花達もそれぞれの花を咲かせ、
アクセントとなっているホタルガヤとかススキや紫苑の緑も大きく目立ちだしました。
そこでいくらクサッパラと言ってもこの時期少しはメリハリをつけようと草抜きを試みました。(表題写真)
ただし花は分かりますが下の方が草と一緒なので、
草刈り機で一度に払ってしまうと一応育てている植物も一緒に刈られるので手で抜く事にしました。
手で一本一本抜くとはこれまたシンドイ話です。
指先は痛くなるは、腰も痛くなるは、
でも何故か手で抜くのは病み付きになるのです。
草を抜いているとコスモスの小さいのやらオシロイバナの若い葉っぱが地面スレスレに見えたりするのです。
花の茎と草とを分けて一生懸命やっていると時間が経つのを忘れます。
地面で茶色く見えるところは、抜いた草でマルチングしました。
手で草を抜きますが、決して手は抜かないのです。
ラベンダーセージ、メドセージ、メキシカンセージに続いてチェリーセージの所をやりだしました。
赤い小さな花をつけたあるチェリーセージの根元の草を抜こうとして、
ふと手を伸ばそうとしたその手の先を見ますと、まあ、なんと卵が5~6個有るのが見えました。
楕円形の長い方の直径が3cm位な小さな卵です。
この辺りには、雉が多くいますが雉の卵にしては小さい様な気がしました。
何か悪い事をした感じがしたので、
急いでそこらの草を抜くのを止めて逆に抜いた草で上のほうを覆ってやりました。
そしてそこらであまり長い時間居ると親鳥が帰って来れないので急いで撤収しました。
これから雨も続きますがもう梅雨寒も無さそうなので無事に育ってくれるといいなと思います。
ほったらかしで草ボウボウのクサッパラガーデンですが、
草ボウボウも意外な処で役に立っているんですね。
オイラも意外な処で役に立っているかもね。
梅雨に入って里山のクサッパラガーデンも益々クサッパラの本領を発揮しております。
そんなクサッパラにも負けず幾つかの花達もそれぞれの花を咲かせ、
アクセントとなっているホタルガヤとかススキや紫苑の緑も大きく目立ちだしました。
そこでいくらクサッパラと言ってもこの時期少しはメリハリをつけようと草抜きを試みました。(表題写真)
ただし花は分かりますが下の方が草と一緒なので、
草刈り機で一度に払ってしまうと一応育てている植物も一緒に刈られるので手で抜く事にしました。
手で一本一本抜くとはこれまたシンドイ話です。
指先は痛くなるは、腰も痛くなるは、
でも何故か手で抜くのは病み付きになるのです。
草を抜いているとコスモスの小さいのやらオシロイバナの若い葉っぱが地面スレスレに見えたりするのです。
花の茎と草とを分けて一生懸命やっていると時間が経つのを忘れます。
地面で茶色く見えるところは、抜いた草でマルチングしました。
手で草を抜きますが、決して手は抜かないのです。
ラベンダーセージ、メドセージ、メキシカンセージに続いてチェリーセージの所をやりだしました。
赤い小さな花をつけたあるチェリーセージの根元の草を抜こうとして、
ふと手を伸ばそうとしたその手の先を見ますと、まあ、なんと卵が5~6個有るのが見えました。
楕円形の長い方の直径が3cm位な小さな卵です。
この辺りには、雉が多くいますが雉の卵にしては小さい様な気がしました。
![]() |
![]() |
何か悪い事をした感じがしたので、
急いでそこらの草を抜くのを止めて逆に抜いた草で上のほうを覆ってやりました。
そしてそこらであまり長い時間居ると親鳥が帰って来れないので急いで撤収しました。
これから雨も続きますがもう梅雨寒も無さそうなので無事に育ってくれるといいなと思います。
ほったらかしで草ボウボウのクサッパラガーデンですが、
草ボウボウも意外な処で役に立っているんですね。
オイラも意外な処で役に立っているかもね。
なるほど、かぐや姫ではなくて、卵ちゃんですね。
これはもしかするとコジュケイの卵鴨葱鍋。
その鳥だとするとチョットコイ、チョットコイ・・・と賑々しく人を呼んでおいて、お留守だなんて、それにしても失礼な奴ですね。
燦様は良い事をされましたね、その鳥燦からお中元が届きますよきっと。
出来事なんざますか?
すごーーー!!
何気に書いてあるけど面白い!!
座布団10枚~~(~o~)
草っぱらガーデンも巣になるのですね~
燦さん、優しいですね。
どんな子が生まれるのか楽しみ~~
観察、お願いしますね~(*^^)v
燦様がいるならヨン様もいらっしゃいますからね。
何に化けるか楽しみですね。
この鳥の恩返しは何をくれるんでしょうか?
くれぐれも鳥返しのつかない事だけにはなって欲しくないですけどね。(笑)
ちょこちょこ出かけては様子を伺いたいですが、
あまり頻繁だと親鳥も卵を温め辛いですからね。
しばらくはそっと見守っていきましょう。
無事孵るといいですけどね。
何分クサッパラ故、猪、野兎、蝮にスズメバチ、雉は喜びクサッパラ庭駆巡ってござるよ。
里山は自然のマジックでいっぱいでごじゃる。
どやぁ~おもろいやろがぁ~~(笑)
ありがとう燦です。
この冬に向けて保存しておきます。
里山にある物は全て金の卵ですからね。
それぞれ何になるか楽しみな物ばかりですよ。
里山ウオッチングはこれだから止められないですね。
卵は何の卵だったんでしょう
無事に産まれて巣立つといいですね
燦吉くん、食べてはだめだよっ(笑)
楽しみだなぁ。
>草を抜いているとコスモスの小さいのやらオシロイバナの若い葉っぱが地面スレスレに見えたりするのです。
これ、わかるなぁ。
草取りしていて、思いがけない植物が芽を出したりしていると、ほんわかした気持ちになりますね。
春先に、枯葉やわらの間から、植物の新芽を発見したときみたいな新鮮さがありますよね。
卵、楽しみだなぁ。