
大分暖かくと言うか夏日が出るようになって、
また雨も降って雨後の筍が復活しだしました。
今年は寒かったのか出るのが遅いような気がします。
久しぶりの竹林へ足を運びました。

竹林の中は少しひんやりとしますが気持ちがいいです。
タケノコも足での探り掘りでなくても、この時期顔を出しているので見つけるのが容易です。



タケノコを掘るには道具が必要です。
専用農家が使うようなものでは有りませんが、それに近い「トングァ」と言う鍬の一種です。
こちら地方での呼び方かもしれません。
また掘り方にも技が必要です。
タケノコの周辺を掘って土を退けると、よく見ると少し湾曲してるのがわかります。
真っすぐで分りづらいのもありますが、
その湾曲した内側(腹の部分)の線状先にトングァを突き刺してタケノコの当たりを感じ、
テコの応用でタケノコと反対側に倒して掘り上げます。
このあたり部分がずれるといくらトングァを振り下ろしてもなかなか上手く掘れません。
何回も振り下ろすことになりふうふう言います。
文書では分かりづらいですが、
コツが分れば一回振り下ろすだけで難なくタケノコを掘り上げることができます。


小一時間で里山の恵みを沢山頂きました。
かぐや姫さんありがと燦です。
また雨も降って雨後の筍が復活しだしました。
今年は寒かったのか出るのが遅いような気がします。
久しぶりの竹林へ足を運びました。

竹林の中は少しひんやりとしますが気持ちがいいです。
タケノコも足での探り掘りでなくても、この時期顔を出しているので見つけるのが容易です。



タケノコを掘るには道具が必要です。
専用農家が使うようなものでは有りませんが、それに近い「トングァ」と言う鍬の一種です。
こちら地方での呼び方かもしれません。
また掘り方にも技が必要です。
タケノコの周辺を掘って土を退けると、よく見ると少し湾曲してるのがわかります。
真っすぐで分りづらいのもありますが、
その湾曲した内側(腹の部分)の線状先にトングァを突き刺してタケノコの当たりを感じ、
テコの応用でタケノコと反対側に倒して掘り上げます。
このあたり部分がずれるといくらトングァを振り下ろしてもなかなか上手く掘れません。
何回も振り下ろすことになりふうふう言います。
文書では分かりづらいですが、
コツが分れば一回振り下ろすだけで難なくタケノコを掘り上げることができます。


小一時間で里山の恵みを沢山頂きました。
かぐや姫さんありがと燦です。

たけのこほり、体験ゼロ。してみたいけど大変ですね。
たくさん採れますね こちらではイノシシに先回りされ食べられる
と農家さんは嘆きます。
今年は少し遅かったです。
遅くとも例年通り掘って収穫し色々と味わっています。春は春の恵みを頂ける幸せをかみしめています。
タケノコ掘りはコツをつかめは簡単です。
機会があればお試しください。
こちらも猪との攻防があります。
結構先回りされて荒らされていることがあります。