![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/ae7e5835b1fb64b289ccfad0c392ab7f.jpg)
何時もの夕方の散歩は、勿論玄関先の道路からスタートします。
この道路の直ぐ下には大きなビニールハウスがあります。(表題写真)
ちょっと覗いて見てごらんと言う事で道路を下がってハウスの中を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/874a561f89cde94da044e3485ae35259.jpg)
入口から見ますと背丈が2m位になったアスパラがギッシリと植わっていました。
株元を見ると馴染みのあるアスパラがニョキニョキ出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/1d9f007b19868e71331c4e54debd8a8d.jpg)
西側の別棟の入口を覗いて見ますとちょっと感じが違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/fd283bc207d1025ed645fa5875133418.jpg)
株元が黒色のビニールで覆われています。
ここでは光を遮ることで緑のアスパラがホワイトアスパラになって生えてくるのです。
春先のまだ芽だけが出ている時期は、
ハウスの中にシルバーの覆いを全体的に被せ、全てホワイトアスパラとして出荷しています。
暖かくなって葉っぱが出て背丈も高くなってくると、
茎が倒れない様に周囲をビニール紐等で囲います。(これを立茎と言います)
この時に株元を黒いビニールを被せると続けてホワイトアスパラが採れると言う訳です。
葉っぱに交じって薄黄色い花の様なものが見える所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/b8eb347ee765f7b95e5218d0fc0e5e0a.jpg)
かなり小さいですが、ラッパ状に咲いているのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/c093dab6515576015d2fdad0a724e252.jpg)
まだまだ新緑の葉を旺盛に広げていっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/8704857bc8873c0451eb27c7be2a571a.jpg)
あまり覗いていると不審に思われるのでいくら知り合いとは言え、
ここらでお暇しました。
そこを後にして溜池方面へと山側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/1e3bef7e5985fe44c18672aba430b1f4.jpg)
こちらは緑の絨毯みたいに段々の田んぼが眼下に広がって居ます。
この時期、田んぼには水が入っていません。
水を切って稲の株を大きく増やし育てる為です。
やがて溜池のとこまで来ますと土手にネジバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/b08307828bd11ba13b7d766c1d14b83f.jpg)
ネジバナは小さいけれどピンクの花が可愛くて良く目立ちます。
ネジレ具合はそれぞれ利き手と言う様なものが有るのか、左巻き、右巻きが見られます。
途中で変わると言う事は無いと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/d6f8f128f43d6b06fb30fc4e70a4a7a5.jpg)
ピンクの花と言えば、この時期大木の上にも見られます。
枝ぶりの良い合歓木が一本草にまみれて植わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/e22388b994a874d8b7a2850467d06ce6.jpg)
もう少し近づいて見ますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/895728043657e1f2cbda0dfa6ec9b07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/3a007138ff14e2704ee1b40d51d10ec9.jpg)
葉っぱも面白いですが、花の付き方とか、形とか、色合いとか、枝ぶりも良いし、
里山でも好きな木の一つです。
従って、我がクサッパラにも二本植えてありますが、
まだここまでの大木にはなっていないので花数が少なく色合いも薄っぽいです。
でもやはり里山には良く似合う樹形になって来ました。
梅雨時の散歩道、
爽やかな緑と柔らかなピンクの花が目を和ませてくれます。
この道路の直ぐ下には大きなビニールハウスがあります。(表題写真)
ちょっと覗いて見てごらんと言う事で道路を下がってハウスの中を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/874a561f89cde94da044e3485ae35259.jpg)
入口から見ますと背丈が2m位になったアスパラがギッシリと植わっていました。
株元を見ると馴染みのあるアスパラがニョキニョキ出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/1d9f007b19868e71331c4e54debd8a8d.jpg)
西側の別棟の入口を覗いて見ますとちょっと感じが違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/fd283bc207d1025ed645fa5875133418.jpg)
株元が黒色のビニールで覆われています。
ここでは光を遮ることで緑のアスパラがホワイトアスパラになって生えてくるのです。
春先のまだ芽だけが出ている時期は、
ハウスの中にシルバーの覆いを全体的に被せ、全てホワイトアスパラとして出荷しています。
暖かくなって葉っぱが出て背丈も高くなってくると、
茎が倒れない様に周囲をビニール紐等で囲います。(これを立茎と言います)
この時に株元を黒いビニールを被せると続けてホワイトアスパラが採れると言う訳です。
葉っぱに交じって薄黄色い花の様なものが見える所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/b8eb347ee765f7b95e5218d0fc0e5e0a.jpg)
かなり小さいですが、ラッパ状に咲いているのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/c093dab6515576015d2fdad0a724e252.jpg)
まだまだ新緑の葉を旺盛に広げていっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/8704857bc8873c0451eb27c7be2a571a.jpg)
あまり覗いていると不審に思われるのでいくら知り合いとは言え、
ここらでお暇しました。
そこを後にして溜池方面へと山側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/1e3bef7e5985fe44c18672aba430b1f4.jpg)
こちらは緑の絨毯みたいに段々の田んぼが眼下に広がって居ます。
この時期、田んぼには水が入っていません。
水を切って稲の株を大きく増やし育てる為です。
やがて溜池のとこまで来ますと土手にネジバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/b08307828bd11ba13b7d766c1d14b83f.jpg)
ネジバナは小さいけれどピンクの花が可愛くて良く目立ちます。
ネジレ具合はそれぞれ利き手と言う様なものが有るのか、左巻き、右巻きが見られます。
途中で変わると言う事は無いと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/d6f8f128f43d6b06fb30fc4e70a4a7a5.jpg)
ピンクの花と言えば、この時期大木の上にも見られます。
枝ぶりの良い合歓木が一本草にまみれて植わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/e22388b994a874d8b7a2850467d06ce6.jpg)
もう少し近づいて見ますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/895728043657e1f2cbda0dfa6ec9b07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/3a007138ff14e2704ee1b40d51d10ec9.jpg)
葉っぱも面白いですが、花の付き方とか、形とか、色合いとか、枝ぶりも良いし、
里山でも好きな木の一つです。
従って、我がクサッパラにも二本植えてありますが、
まだここまでの大木にはなっていないので花数が少なく色合いも薄っぽいです。
でもやはり里山には良く似合う樹形になって来ました。
梅雨時の散歩道、
爽やかな緑と柔らかなピンクの花が目を和ませてくれます。
しかし、人間様は、なんでも工夫して作ってしまう。驚きました。合歓の木は、可愛い花をつけます。
柔らかそうな、ひらひらとした可愛いはなです。なんとなく、シャガに似ているように思います。
里山での合歓の木は良く景観に溶け込んでいますね。
花も樹形も葉っぱもいい具合です。
小さな花も初めて見せてもらいました。
昔は、ねむの花が咲いたら夏 と聞いたことがあります。
その割には花は小さめで沢山咲かせます。
色合いも地味ですが実は赤くなります。
合歓の花は夏を知らせる花ですね。
育てている映像をTVで見たことがありますが、
こんな風に光を遮ってやれば白く育つのですね。
知恵だなあ。アスパラガスの花黄色なんですか。
初めてみました。可愛いですね。
ネジバナ、我が家の小さな庭にも咲きます。
合歓の花はふわふわ扇状で、どちらも可愛いですね。
買い物の途中で見かけます。
里山の緑が一面に広がる田圃の風景、
吹く風も心地ようだろうなあと思いながら拝見。
あ、梅雨の晴れ間ですね。
ホワイトアスパラも地域によって色んな作り方が有るみたいですね。
昔は缶詰のぐにゃっとしたのしかみたことなかったですね。
優しい花達は里山の緑にピッタシでした。
庭のネジバナも良い目の保養になりますね。