![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/6bbee89b3a76981d40a4f4941f4a6c4c.jpg)
朝晩はすっかり寒くなって日中も冷たい風が吹き付ける様になりますともう師走ですね。
何時までも布団の中でこもっている訳にもいかず、
往きは追い風、帰りは迎え風でカメラ片手に近場をウォッチング。
裏庭の陽光桜の落ち葉が一枚、燃え上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/a5057b8c93cc7532d22b5ddb58c2a473.jpg)
駿河台匂い桜の今年の新鞘に付いている葉っぱはまだ枝に残っているものも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/fe31919fdc6840938526d9f588100198.jpg)
冬桜は寒くなってこれ幸いと白い花をチラホラと咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/8dd61a2caddcafbdeeb9b68621ae512f.jpg)
道に出て用水路脇の紅葉は緑あり、黄色あり、赤あり、褐色あり、
のありだらけで賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/5af55b5c938b54de6327fee1640f3ddf.jpg)
反対側の道路下のひび割れた休耕田に更に地層変化を起こしているヤツがいました。
もぐらの突貫工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/5c891b69c6ca803f0b66b5bf1a454dda.jpg)
この時期低山の主役はコナラやクヌギ等の落葉樹で、
常緑樹が良い引き立て役になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/7c74ce8033858364b80bc284ed6d2c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/368187dc23dc567bf15b516c6d415395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/fd79e50c254a7328997bc4a0d8d1c99d.jpg)
帰って来て、
おや、庭のセージの枯れ枝に黄色い蝶が止まっていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/f8108ab57902fde1e5f0f89979e0f1d7.jpg)
良く観ると銀杏の葉っぱが引っかかっていました。
寒風で干し柿も大分紅葉が進んでいる様です。(表題写真)
何時までも布団の中でこもっている訳にもいかず、
往きは追い風、帰りは迎え風でカメラ片手に近場をウォッチング。
裏庭の陽光桜の落ち葉が一枚、燃え上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/a5057b8c93cc7532d22b5ddb58c2a473.jpg)
駿河台匂い桜の今年の新鞘に付いている葉っぱはまだ枝に残っているものも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/fe31919fdc6840938526d9f588100198.jpg)
冬桜は寒くなってこれ幸いと白い花をチラホラと咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/8dd61a2caddcafbdeeb9b68621ae512f.jpg)
道に出て用水路脇の紅葉は緑あり、黄色あり、赤あり、褐色あり、
のありだらけで賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/5af55b5c938b54de6327fee1640f3ddf.jpg)
反対側の道路下のひび割れた休耕田に更に地層変化を起こしているヤツがいました。
もぐらの突貫工事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/5c891b69c6ca803f0b66b5bf1a454dda.jpg)
この時期低山の主役はコナラやクヌギ等の落葉樹で、
常緑樹が良い引き立て役になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/7c74ce8033858364b80bc284ed6d2c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/368187dc23dc567bf15b516c6d415395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/fd79e50c254a7328997bc4a0d8d1c99d.jpg)
帰って来て、
おや、庭のセージの枯れ枝に黄色い蝶が止まっていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/f8108ab57902fde1e5f0f89979e0f1d7.jpg)
良く観ると銀杏の葉っぱが引っかかっていました。
寒風で干し柿も大分紅葉が進んでいる様です。(表題写真)
紅葉様々、紅葉三昧というところですね。
小さな島国日本、四季のある嬉しさ。
干し柿のある風景、懐かしい日本原風景。
福井のネット友のところは、もうかなりの積雪。
雪下ろしの話題も出ていました。
日本も狭いけど広いですね。
太宰府も天満宮内に伊勢ケ浜部屋があるので、
マスコミが大変だったようです(近寄らなかったけど)
松竹歌舞伎巡業先の幾つかにお棲みになっていた
とのコメント、若い頃はいろんな土地を体験するのも
後で考えるといいものですね。転勤は大変でもあるけど。
師走の月に突入。太宰府にはクリスマスイルミは
全く関係ないけど、福博の街は何やら賑やか。
若者の季節到来って感じで、トシよりは大人しくしています。
今日も穏やかな一日でありますように。
世界は世間は・・・危うさはらんでいるけど。
神奈川県大和市の「しらかしの森」で観た薪能の舞台でタイミングよく本間物の月が出たのを思い出しました。
四季折々の変化にとんだ日本の国は、本来良いものですね。
桜の炎の様な紅も良いですね。
もう大分散ってしまいましたが。