友達
2017年01月21日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/81/5ecd55c72727deed67351033c9474f0f.jpg)
庭に燦ちゃんのメモリアルストーンを置きましたが、
なんだか一人で寂しそうな燦角に見えます。
そこで左側のオリーブの株元に椅子など配置したら寂しくないかなと思いました。
どうせ作るなら去年拾って置いた流木で作ろうと考えて、
先ずは部材探しとデザインに知恵熱が出る位脳味噌を働かせました。
基本となる4本の脚について、大体同じくらいの太さで同じ様な形状の物を探すのは、
大変ですが見つけた時の喜びは半端ではありません。
これだと言う感じです。
年末年始に渡る格闘の末出来上がったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/f8cc73ed1052f1ade4a9d69e9ba15d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/4af323a272cb682ada0ffcb33e1c01c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/d74d3866320773ad0f74526ee98f260e.jpg)
出来上がると自分で言うのもナンですが、
初めての流木椅子にしては上出来な感じがしました。
その上、驚いた事にはこの椅子は「座れる」のです!!
防水防腐剤を塗って何時でもお庭デビュー出来る訳ですが、
なんだか外に置くのは勿体なくて近場に置きたくなりました。
そんな訳で前置きが長くなりましたが、
オリーブの株元には一人用の椅子を流木で作ってみようとなりました。
又もや部材探しとデザインに一日中脳味噌をフル活動させました。
ここは一つ燦角の石のお隣には、
燦角の椅子がいいなぁ~と庭に燦角を配置してみました。(表題写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/78c8f55b256e177d52b10bff0ed096b9.jpg)
後ろの支えも太くして、座るところは流木のアームを利用して前に出っ張らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/78617a9304735a1902d4ff4767073cb7.jpg)
次に三本の支柱をお互いに接続して足場を固めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/8ef9815c8e5f25c27a49fec3bd1b906b.jpg)
接続する流木はなるべく切らずに長くてもそのままの形で使います。
基本的に流木はそのまま使用するのが自然な感じがして好ましいです。
座るところは流石にゴツゴツだとお尻が痛いので倉庫に有ったスノコを利用します。
なるべく平らになる様に水準器を使って水平を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/ec397be9ee44465fe1373cd602432a48.jpg)
それでは構想一日、二日目完成の燦角椅子にご登場願いましょう。
先ずは正面から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/36b7b562a9afec1174dce1bbbe4871f0.jpg)
次に左右の表情をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/a2d67bf9afecd81c4e85f92d5f64bb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/ccf6438c8dfd0594575bb16f25714a08.jpg)
最後にもう少しスノコに色気を出して頂いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/1bd5c797ed47dd498dd57de3467000b5.jpg)
こんな感じでどうですやろう。
すっかりダルメシアンモードが強くなって来ました。
この模様は燦ちゃんの本物のダル模様のパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/ae724af3c88bc6addec1ad02364e1621.jpg)
庭に燦角のお友達も増え益々賑やかになりました。
最後に蛇足ですが、この椅子も勿論座れます!!
なんだか一人で寂しそうな燦角に見えます。
そこで左側のオリーブの株元に椅子など配置したら寂しくないかなと思いました。
どうせ作るなら去年拾って置いた流木で作ろうと考えて、
先ずは部材探しとデザインに知恵熱が出る位脳味噌を働かせました。
基本となる4本の脚について、大体同じくらいの太さで同じ様な形状の物を探すのは、
大変ですが見つけた時の喜びは半端ではありません。
これだと言う感じです。
年末年始に渡る格闘の末出来上がったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/f8cc73ed1052f1ade4a9d69e9ba15d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/4af323a272cb682ada0ffcb33e1c01c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/d74d3866320773ad0f74526ee98f260e.jpg)
出来上がると自分で言うのもナンですが、
初めての流木椅子にしては上出来な感じがしました。
その上、驚いた事にはこの椅子は「座れる」のです!!
防水防腐剤を塗って何時でもお庭デビュー出来る訳ですが、
なんだか外に置くのは勿体なくて近場に置きたくなりました。
そんな訳で前置きが長くなりましたが、
オリーブの株元には一人用の椅子を流木で作ってみようとなりました。
又もや部材探しとデザインに一日中脳味噌をフル活動させました。
ここは一つ燦角の石のお隣には、
燦角の椅子がいいなぁ~と庭に燦角を配置してみました。(表題写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/78c8f55b256e177d52b10bff0ed096b9.jpg)
後ろの支えも太くして、座るところは流木のアームを利用して前に出っ張らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/78617a9304735a1902d4ff4767073cb7.jpg)
次に三本の支柱をお互いに接続して足場を固めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/8ef9815c8e5f25c27a49fec3bd1b906b.jpg)
接続する流木はなるべく切らずに長くてもそのままの形で使います。
基本的に流木はそのまま使用するのが自然な感じがして好ましいです。
座るところは流石にゴツゴツだとお尻が痛いので倉庫に有ったスノコを利用します。
なるべく平らになる様に水準器を使って水平を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/ec397be9ee44465fe1373cd602432a48.jpg)
それでは構想一日、二日目完成の燦角椅子にご登場願いましょう。
先ずは正面から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/36b7b562a9afec1174dce1bbbe4871f0.jpg)
次に左右の表情をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/a2d67bf9afecd81c4e85f92d5f64bb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/ccf6438c8dfd0594575bb16f25714a08.jpg)
最後にもう少しスノコに色気を出して頂いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/1bd5c797ed47dd498dd57de3467000b5.jpg)
こんな感じでどうですやろう。
すっかりダルメシアンモードが強くなって来ました。
この模様は燦ちゃんの本物のダル模様のパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/ae724af3c88bc6addec1ad02364e1621.jpg)
庭に燦角のお友達も増え益々賑やかになりました。
最後に蛇足ですが、この椅子も勿論座れます!!
遊び心でいまに樹上の家でも出来そうですね。
オリーブの木の下でハンモックなんていかがですか?
オリーブでは重量に耐えられないかなぁ・・・。
試行錯誤して・・作っている最中も楽しんでいる様子が伝わってきます。
お庭に一つづつ手作りのものが増えていくのも楽しいものですよね!
座れるんだ!
隣に燦クンが来ても、座りながら、またおしゃべりできますね。
おしゃべりしているうちに、椅子が壊れなければ良いけれど
これなら安心して座れます。
そしてそれを一人でこれまた如何にして組み立てるかという楽しみも有ります。
手作りは里山生活の基本ですからね。
大いに楽しまなくっちゃね。
立派な椅子が出来上がりました。
信用ならないなら座りに来て貰ってもいいですよ。
ダルもおだてりゃ椅子作るってな訳で今度は簡易なテーブルを流木を利用して作ろうかなと思って居ます。
テレビでやっていましたが 燦さんの方が本格的ですね
勿論椅子もすわれます ですよね
ダルメシアン模様もいいですね~~
”その上、驚いた事にはこの椅子は「座れる」のです!!”
ここを読んで思わず吹きました。
ならば二つ目の燦角ちゃんももちろん座れちゃいますよね。
見事な出来栄えですので今度の「瀬戸内芸術祭」にぜひ出品されたら…と思いました。