里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

材料

2010年12月04日 | 
裏庭に近接しているひらっちの大工作業場には、わりと頻繁に端材が置かれています。
木屑とか要らない端材はドラム缶の中に入れて燃やしていますが、
まだまだ使えそうな端材が結構有ります。
本業の大工さんからすれば長さも大きさも材質も違う端材は何の役にも立たないですが、
トウシロウのコチトラにとっては何だか勿体無いと思えて全部取って置きたいと思うのです。
特に何に使うと言う明快な使用目的は無いのですが、
貧乏性の欲深爺さんの成せる業なんでしょうね。

クサッパラでの植樹の合い間に、
あの木とこの木とあれとこれを使って何が出来るかなとか思いながら帰り際には、
またひらっちの端材置き場に立ち寄っては材料を物色しているのです。

ケヤキ並木に置いてあった竹製の机は既に朽ちてしまっていたので、
丁度その辺りに机が欲しいなと思っていたところでした。
早速倉庫の中でトンテンカンテンやリだしました。
先ずは机の天板部分の作製です。
端材の長さを揃えて切断します。

それから横木を三箇所入れてそれと天板をネジで固定して出来上がりです。

後は足の部分を作り補強材と一緒に組み立てるだけです。

トンテンカンテンつながりで思い出しましたが、
カカンケンコンコンケンカカンって調子良い言葉ですが分かりますか?
讃岐の西の方では、カカンキンコンコンキンカカンって言うそうです。
まあ材料とは全然関係無いお話ですけど、
ブログのネタの材料としては使えましたワン。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焚き木 | トップ | 里山の紅葉 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燦さん、こんばんは (polo181)
2010-12-04 22:21:23
天板が仕上がったのはわかりますが、ダークブルーの部分は一体何なのですか。このような材木はないし、プラスチックでは変だし、写真では判別できません。
それに、カカンキンコンコンキンカカンって、何のことなのですか。さっぱり見当がつきません。
返信する
キンカンのコマーシャル? (ぶちょうほう)
2010-12-05 16:51:27
燦様 こんにちは、たしか古い昔に金冠堂の「金冠」のコマーシャルソングで似たようなものがありましたね。
♪カンカンキンカンキンカンコンカンカン鍛冶屋のおじいさん・・・・♪
でしたね。

書かんけん来ん!来んけん書かん!・・・リズミカルで楽しいですね。

机の板は燦様の表皮にちなんで、その色を黒白黒白白黒白黒と決めたのですね。

このあと机の足は後ろが一本、随時上がるように作るのですか。
返信する
polo181 さんへ ()
2010-12-06 17:12:56
今回はちょっと難しかったですね。
黒い板材は焼板と言いまして板材の表面を焼いて黒く焦がしたものです。
昔の土壁の家はよくこの焼板で外装を覆っていなかったですか。こちらでは今でも時々近くで見かけます。
同じ様なサイズで焼板と普通の板材が有りましたのでそれを組み合わせて白黒机と遊んでみました。

♪白山羊さんからお手紙着いた、黒山羊さんたら開けずに食べた~
「カカンキンコンコンキンカカン」って続く訳ですねぇ~お分かりでしょうか。(笑)
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2010-12-06 17:20:23
キンカンのCMソングは、
♪キンカン塗って、股塗って、しか知ら無かったです。そんなのも有ったんですね。

正解です、方言って面白いですね。
これなんか本当にお調子物ですよね。

オイラは黒が基調なので黒白・・・・黒と遊んでみました。
立ったまま足を棒の様にして作業をしていますので今更、お手上げじゃなくって足上げは無理です。
ご容赦の程お願いします。
返信する
Unknown (Naoko)
2010-12-06 21:03:21
まあ!なんだかあっという間にテーブルができちゃったって感じがしますが、BLOGだからですよね(笑)とんてんかんてんやって、やっとできたんですよね?
手作りっぽくてとっても素敵、どこで使うんでしょうか?
返信する
器用ネェ。 (ha-chansan)
2010-12-07 15:30:23
ボスは器用だし、燦ママも物づくりが上手だし、二人揃えば怖いものなしですね。

最近は大工仕事が苦手な男子が多いので、ボスの爪の垢を煎じて飲ませたいわ。
なんて、言っても意味が通じない若者も多いんだろうな。

そのテーブル、何度見てもいい感じだわ。
返信する
Naoko さんへ ()
2010-12-07 16:42:41
とんてんかんてんとんてんかんてんとんてんかんてんやって本日出来上がりました。
何分設計図面は頭の中ですし、ミリ単位で計測しても端材は必ずしも真っ直ぐではなく、また丸ノコで切断する時にも正確にはいかないので結局あ~だこ~だやりながら作ったですが強度もまあまあで一応満足しています。

机の天板が気に入ったので雨露がかかる外で使うには何だか勿体無いような気がして倉庫の中でそのまま使いお天気の良い日には裏の庭で使おかなと思っております。
返信する
ha-chansan さんへ ()
2010-12-07 16:49:01
二人揃えば怖いです。(笑)
器用貧乏と言いたいところですが、貧乏は当たっていますが器用ではありません。
アイデアはありますが、作っているその場でどんどん変わっていきます。
へんな小細工は全然出来ませんがごまかすのは上手いです。
やはり黒白黒・・・が効いてるざましょ。
またこういう出物が有ったら黒白黒机第2号を作って送りまひょうか。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事