里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

師走の一枚

2018年12月21日 | 
今年も後わずかになりました。
銀杏の木も今ではすっかり葉を落として地面に黄色を散りばめています。
写真は少し前です。


クサッパラのケヤキも僅かに茶褐色の葉っぱを残すのみとなりました。


庭から仄かな香りがして来ます。
ロウバイがうつむき加減で沢山花を咲かせています。


その上手を行くのが今を盛りと満開の山茶花です。(表題写真)

こちらは果樹ですが、八朔が真ん丸な黄色の実を沢山ならしています。


冬桜は今頃、花と紅葉が同居していますが、
こちらは蕾と紅葉が同居しています。




花の時期は普通春ですから、
気候の変化が影響し早く蕾を膨らませてしまったのでしょうか。

昔、親戚が住んでいる御殿場を訪れた時に、
近くの植木屋さんで購入し持ち帰って来た玄関先のヤマデマリです。

見るだけではなく、草に覆われていた燦ちゃんの前の花壇の草を抜き花の苗を植えました。
種から育てたビオラとパンジーやルピナスですが、
ビオラが二輪ほど小さな花を付けて来たので燦ちゃん花壇にポットから植え替えました。





風も少なく穏やかな一日。
のんびりと何時もの県境の海までポタリングです。

一踏み、二踏み・・・あれッサイクルメーターの表示が何時まで経ってもゼロのままです。
一度この様な事が有りショップで診てもらい修理したことが有ります。
時計の表示は進んでいますから電池では無いようです。
また前輪のセンサーの位置もズレていないようです。

まあ、しゃあないか。
メーターがあればどうしても走行スピードや走行距離が気になりますが、
無いとなればこれに気を遣う事も無くマイペースでいけるから、
これもまた良しとポタリングしました。

暫くすると今度はズボンのポケットの携帯が鳴りだしました。
国道の脇に避け通話しました。

社協から阿波踊り健康体操の要請依頼でした。
予定として来年1月~3月までの都合を聞いてきました。
こちとらサンデー毎日、エブリシングウエルカムですと答えて置きました。
それぞれ月一で予定が組み込まれました。

地域からの要請が有ると言う事は喜ばしい事です。
来年も頑張らなくっちゃ!!

海岸に座って穏やかな瀬戸内海を見ながら、
みかんを一個頬張って口の中を少し潤しました。





さてお昼も近くなって来たことだし、
海岸沿いの国道は避けて内陸の田圃道をゆっくりと帰る事に致しましょう。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火を点ける | トップ | 歳の瀬にあれやこれや »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節感 (ぶちょうほう)
2018-12-21 22:16:25
燦様 こんにちは
サザンカ、ロウバイ、パンジーなどは季節に相応しい花景色ですが、黄葉した葉の上に花を突き出したこの木は何の木かと考え込んでしまいました。
葉の様子がヤマボウシのようでしたので、その科のものではないかと推測しましたが、まさかヤブデマリだったとは・・・・・(レンプクソウ科ガマズミ属だそうです。)

ポタリングに都合の良い場所があるものですね。
海岸まで2kmほどの場所のようですので、これは素敵な環境ではないでしょうか。
サイクルメーターは精密機器だけあって、微妙なものですね。
ちょっとしたことで簡単に不具合を起こしますから。
小生も昨日、異音がして、よくよく調べて見たら近接接点が僅かに接触していたようでした。

阿波踊り健康体操・・・・・地域のために貢献できるということは素敵なことだと思いました。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2018-12-22 16:18:09
何時もの花が何時もの時期にいつも通りに咲いてくれると普通に安心しますが、突然そこに見慣れぬヤツが出て来るとおかしくなりますね。

四国は海に囲まれていますから、海は近いです。平穏な海を見るとこちらも平穏な感じになります。

サイクルメーターはセンサー部の故障だと取り替えるしかないでしょうね。

阿波踊り健康体操はボケ防止にもなりそうです。えらいやっちゃえらいやっちゃ、良い良い良い良いですね。
返信する
市から阿波踊り健康体操の依頼なんて!! (ととろ)
2018-12-24 11:49:53
燦さま、市から依頼が来るなんて凄いです。
世間のお役にしっかりと立っておいでなんですね。

今年は我が家の椿や侘助なども、びっくりする程
沢山の花をつけています。
なんか自然の気候変動?とか関係あるのかなあって
思うくらいです。季節外れの花、桜や梅も数輪ですが、散歩していると見かけます。

太宰府も暖かな師走です。粉雪も舞わず、寒風もなく、
鈍色の空ではありますが、過ごしやすくて、なかなか
年末気分になりません。

 霧がかかったような風情の山すそや枯れかかった
樹木たち、良い写真だなあと拝見しました。

 お元気でご越年下さいませ。
返信する
ととろ さんへ ()
2018-12-24 16:30:03
同じ市内でも知らない地域や人々が沢山あります。
この様な形でその人たちと接する事は楽しい事だと思っています。

季節外れが季節外れにならなくなってしまう事が恐ろしい様な気がします。

年末は寒波がやって来る様で大宰府辺りも雪が降るかも知れませんね。
平成最後の年越しですが、無事に過ごしていきたいものですね。
返信する
Unknown (はーちゃん)
2018-12-24 16:34:35
二枚目のイチョウの写真、背景の山のモヤが幻想的ですね。

ビオラを種から育てるって、すごいなと思います。
これから、春にかけて、株も増えるんでしょうね。

ボランティアの依頼があるって、素敵だなと思います。
何かの役に立っているって、生きがいになりますよね。
毎日のほほんと自分のためだけに生きているわたしには、うらやましい話です。
うらやましいです。
返信する
はーちゃん さんへ ()
2018-12-24 17:00:02
瀬戸内海地方は靄が発生し易い場所です。
時々靄で視界不良となり定期船が欠航となります。
靄のお陰で我が里山の低山もそれなりの山に見えるから面白いですね。

ビオラ、パンジーは秋から春にかけて花の期間が長いので庭や鉢植えには重宝します。
他のブログでも種から育てているのを見ると我が家でもと思い今年はポットに種を蒔きました。
まだ花芽をあまり付けていませんが、これからわんさか付けてくれることを期待しています。

芸は身を助といいますから、
オイラはこれでサラリーマン時代を乗り越えて来ました。
お陰様で未だにこれは現役です。

確かに家は裏山です。(笑)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-12-24 20:13:45
のどかな里山の風景ですね。ロウバイの良い香りが画面から漂ってくるようです。距離を気にしないボタリングも楽しかったことと思います。
返信する
多摩NTの住人 さんへ ()
2018-12-25 16:50:07
この時期の匂いの代表ですね。
結構花持ちがいいからよく匂っています。
わが市は東西20km位と狭いですから、色んなルートでほぼ全域走っています。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事