寒い雨が降っていますが、この前は20℃近くありました。
晴れると花粉症が悪さして、寒い雨では血圧が上がります。
典型的な中期高齢者の症状が出ています。
出不精の里山は近くの写真で今を記録しておきます。
クサハラ方面の河津桜もそろそろ葉が出だして来ました。
お次は花桃や桜桃の出番です。
ピンクの花桃は玄関脇とクサハラに大きいのが一本づつ植わって居ますが、
白花の花桃が畑の脇で自然に生えて来て大分見栄えが良くなって来ました。
鉢物の雲南桜草も満開になって来ました。
地面では黄色系の水仙が長く咲いています。
高らかにラッパを奏でています。
さて、ここで問題です。
地面に置かれた手水鉢の中には積もり積もった堆積物が有り、その上に水が張られています。
そこに見慣れぬ水生植物が数株見られます。
良く観ると白い小さな花が数厘咲いています。
狭い世界にも自分達の世界をきっちりと作って居るんですね。
こちらは、秋から冬にかけては尾羽をフリフリ高鳴きで活発に動いて居ましたが、
今時分は何だかまったりとして穏やかな感じの百舌鳥が窓の向こうで一休みしています。
メジロは梅も終わりかけてあまり見かけなくなりましたが、
ヒヨは相も変わらずハッサク目当てに毎日ご出勤して来ます。
三寒四温まだまだ続きますね。
晴れると花粉症が悪さして、寒い雨では血圧が上がります。
典型的な中期高齢者の症状が出ています。
出不精の里山は近くの写真で今を記録しておきます。
クサハラ方面の河津桜もそろそろ葉が出だして来ました。
お次は花桃や桜桃の出番です。
ピンクの花桃は玄関脇とクサハラに大きいのが一本づつ植わって居ますが、
白花の花桃が畑の脇で自然に生えて来て大分見栄えが良くなって来ました。
鉢物の雲南桜草も満開になって来ました。
地面では黄色系の水仙が長く咲いています。
高らかにラッパを奏でています。
さて、ここで問題です。
地面に置かれた手水鉢の中には積もり積もった堆積物が有り、その上に水が張られています。
そこに見慣れぬ水生植物が数株見られます。
良く観ると白い小さな花が数厘咲いています。
狭い世界にも自分達の世界をきっちりと作って居るんですね。
こちらは、秋から冬にかけては尾羽をフリフリ高鳴きで活発に動いて居ましたが、
今時分は何だかまったりとして穏やかな感じの百舌鳥が窓の向こうで一休みしています。
メジロは梅も終わりかけてあまり見かけなくなりましたが、
ヒヨは相も変わらずハッサク目当てに毎日ご出勤して来ます。
三寒四温まだまだ続きますね。
生活圏の中でこんなに「春が来た」自然を見ることが
出来るのは素敵ですね。
モズ 鋭い鳴き声を聞くことはありますが、姿を
見たことはありません
里山 自然の中の「春が来た♪」いいですねえ。
太宰府は三寒四温の「寒】が明日迄かな。
明後日は突然の初夏の気温になるとか。
桜もびっくりの気温の高低が続きます。
冷たい雨が花達にあたっています。
週末は暖かくなりそうですが、じっと我慢ですね。
里山の桜もお次がしっかりと準備中です。
4月に入ってからも雪の日も過去にはありました。春の嵐に桜はちょくちょく遭遇しますが、みぞれや雪には参りますね。
桜の花の期間は今年は長いかもしれませんね。