昨日、紹介したスカビオサのラベルの話しです。
写真を見てのとおり間違いなくスカビオサ(マツムシソウ)と書いています。このラベルが混乱を招くラベルでした。
先日、スカビオサの日記でについて、はしやんさんにコメントでスカビオサの名前について教えて頂きました。インターネットなどでも調べると、スカビオサは西洋マツムシソウで、マツムシソウと西洋マツムシソウ(スカビオサ)は、違った品種のようです。本当に混乱を招くラベルでした。この売り方ですと園芸素人の私では松虫草(まつむしそう)を買ったんだと思ってしまいますよね。
花の名前って難しいです。
はしやんさん曰く
「お庭のスカビオサは多分西洋マツムシソウで、園芸業者が日本に導入するに当たり、属名を勝手に花の名前にして売り出したもので、そういう洋種の花がたくさんあり、混乱を招く元で困った風潮です。ぜひそういうことをご記憶いただければ幸いです。」
大変参考になるコメントありがとうございます。
貴方のポチが日記更新の励みです。→
先週末に、狭い庭にやたら大きくなった貝塚を抜根し、普通ごみに捨てられるように切り刻んだら体中がバキバキになりました(笑)
でも、おかげでかなり陽当たりが良いスペースが広がりました。これからのシーズン何の花を植えようかと楽しみです。