木もれ日の降る道

心に残る風景や自然・花など
記録として綴ります

富士登山をしたあの日

2023年08月02日 | 懐かしのあの日

富士登山をした時の事を 記憶とビデオから撮った写真とを頼りに綴ろうと思います
かれこれ30年ほど前 その記憶はいまだに鮮明に残っているのですが・・

家族で登山などした事がなかったので 子供たちにとっては初めての山登り
それが富士山だったとは・・ ただただ 家族で一緒に山頂に立ちたい!
との思いだけで登ったのですが 今考えるとなんと無謀な事だったのかと・・

出発前 息子たちは心配ないけれど 親はというと運動不足なのは確実で
息子たちに後れを取るまい 少しでも体力を付けなければと思い
数週間前より付近を歩いたり走ったりしてから登山に臨みました

実は学生の時に八合目までは登ったけれど登頂は断念したという苦い経験が・・
家族を巻き込んでのリベンジとも云うべき チャンスが この時だったのです



忍野八海の清らかな湧水に触れあった後


息子たちにも しっかり登山靴や防寒着などを用意し
午後 身支度を整え五合目 富士吉田口から出発しました


六合目・七合目・・と到着の度に金剛杖にその合目の焼き印を入れてもらいながら♪
雷雨に遭い怖い思いをしながらも八合目の山小屋(東洋館)へ到着 そして一泊・・


晴れると甲府の街や青木樹海、山中湖などが眼下に見え
目にするもの全てが新鮮で感激したものでした
山小屋ではすし詰め状態で 寝返りをすると直ぐ脇に他人の足が見え
殆ど眠れずに時間が過ぎるのを待ち 夜明け前の3時頃に起床・・


朝食もそこそこに 身支度を整え 九合目あたりの登山道で感動のご来光を迎えます


ゴツゴツした岩の登山道 標高が上がると家族みんな高山病気味に・・
山頂に近づくと たった5m歩くだけで 息が上がり足がとてつもなく重くなり
携帯用酸素を吸入しながらも一歩一歩が必死・・


改めて富士登山の厳しさを思い知らされたのでした


それでも数時間を掛け 全員で山頂に立てた時の喜びは相当なもので
眼下に相模湾の形がクッキリ見えただけで大喜びしたものでした


山頂の本宮浅間大社頂上奥宮では焼き印ではなく コンコンコンと朱印を打って頂きました


そして噴火口を覘く事も忘れませんでした
 体力消耗の為 お鉢巡りや剣ヶ峰へ行けなかったのは残念でしたが・・
(当時はまだ気象レーダードームがありました)
あまりゆっくりもしていられず 砂交じりの下山道をひたすら歩き
無事に五合目までたどり着いたのでした


当時の事を思い出しながら金剛杖を懐かしく眺めてしまい
この時の想い出は 家族全員の宝物となりました

現在 世界遺産となった富士山に一泊せずに登ってしまおうとする
「弾丸登山」なるものが増えていてとても危険なのだそう・・
決して甘くない富士登山 準備と覚悟を持ち愉しんでほしいものです
しかしながら 富士山は遠くから眺めてこそ美しいと つくづく感じたものです


八海山登山

2023年07月21日 | 懐かしのあの日

新潟県南魚沼市「八海山」へ登ったのは かれこれ10年ほど前の7月末
当時の大河ドラマ「天地人」で直江兼続が山頂に立つオープニングが
とても壮観で あの風景を観てみたい との思いで登る事にしたのですが・・


さすが米処の南魚沼市 美しい田園風景が続き


あのギザギザ山の八海山(標高1,778m)に再会です


ロープウェイで山頂駅(標高1,147m)まで上がり そこから登山です


目標の千本桧小屋(9合目)へ向かいます


カラマツソウ・アカモノ・オトギリソウ・ギンリョウソウ
など 歩き始めると可愛い野草が迎えてくれました


1時間ほど歩くと女人堂に到着します ここまでが半分の道のりで
さらに進むと・・

 
『これより浅草登り あなたをスリムにします ガンバッテ 小屋まで40分』というメッセージ
視界が開けると眼下には 六日町の田園風景が見えました




ツルリンドウ・ツルアリドオシ


さらに登ると またまたこんなメッセージ・・小屋まで13分?・・あと一息だ~!!


アップダウンが結構キツい登山道を歩く事3時間近く・・!
突如現れたハシゴと長~いクサリ場を前にア然・・思わず足が止まったけれど
ここまで来てリタイアは出来ないと思ったので ファイト~!


頑張って登りきったら 視界が開け薬師岳の山頂に到着


と同時に 千本桧小屋が見え喜んだのも束の間 急斜面を下り再び登らなくては・・
最後のクサリに掴まりながら やっとの思いで小屋に到着したのでした

 
40~50分ほど小屋で休憩をとり 地蔵岳を目指そうとしたけれど
展望は無いし残りの体力を温存し下山する事にしました

結構なキツイ山で膝はガクガクだし 樹林の登山道は視界も無くて・・
暑さで体力を奪われ限界だったけれど なぜか思い出深い登山となりました
下山後「八海山の冷水」の水汲み場でペットボトル数本に水を汲み お土産としました

八海山は山岳信仰 修行場の聖地とされている霊山・・
登山上級者はその先の入道岳までの八つ峰という 
過激な岩場や鎖場をいくつもアップダウンして越えて行くそうです


氷瀑

2023年02月14日 | 懐かしのあの日

本格春も近いというのに真冬に逆戻りのような画像は
眺めているだけでも震え上がりそうですが・・
数週間ほど前にドライブがてら訪れた みどり市の氷瀑
冬しか観る事ができない風景を足跡として綴っておきましょ!(1/29)


柱戸の不動滝 落差25m

 
自然が創り上げる芸術は まだまだ成長しそうな感じ・・



そして せっかくなので こちらは過去に訪れた氷瀑をご紹介・・
まずは その迫力に感動した神流町の氷瀑です(2008年2月)


早滝 落差30m
駐車スペースから赤久縄山登山道を30分ほど登った所に位置し
凍ってない時には豪快に流れ 飛沫までもすごい滝です


厳しい自然が創り上げる大迫力の芸術は神々しいほど・・


次は上野村で観た美しい氷瀑です(2008年2月)


中止の滝 落差35m
御巣鷹の尾根方面へ向かって 滝の入り口から
急勾配でジグザグの登山道を15分程登ると現れます


普段はスマートに流れる滝ですが 厳冬ではこのように
美しく成長した氷瀑を観る事ができます


こちらは松井田町の氷瀑(2011年1月)


麻苧の滝 落差40m


何度か訪れている滝ですが その大きさには圧倒されます

過去数年 滝めぐりをした時期があり たくさんの滝を観てまわったけれど
冬限定の氷瀑も観てみたいとの情熱と勢いとで あちこちよく出掛けました
当時のその行動力に 今更ながら驚いています
特にドキドキ感とワクワク感の詰まった氷瀑画像のご紹介でした
画像を眺め寒くなってしまったら ゴメンなさいです


氷の芸術

2023年01月24日 | 懐かしのあの日

先日 秩父地方にある氷柱の名所を数年ぶりに訪ねてきました
こちらは人工的に造られたものですが 大きくて見応え十分です
そんな氷柱を手軽に鑑賞できるとあり たくさんの人が訪れていました(1/21)


横瀬町「あしがくぼの氷柱」




遊歩道はチップが敷き詰められ 足に優しく整備もバッチリ
坂を上がった展望所には「おもてなし処」があり 
甘酒や紅茶などが無料で振舞われていました



ここからは 数年前に行った懐かしい風景です・・

武甲山
秩父地方のシンボルと云える山がドーンとそびえます


大滝の「三十槌(みそつち)の氷柱」(2010年1月)
今や 秩父地方の冬の間の風物詩となった氷柱ですが
元祖 秩父の氷柱 と云ったら こちらではないでしょうか・・


山肌から染み出た岩清水が凍り このような氷の芸術に・・
このような場所は 当然ながら日陰なのでとても寒い!
それでも自然が生み出す造形美を観賞したく思い
今年の出来はどうかな? と 幾度となく足を運んだものでした
その年によって出来栄えが違うのは自然ならでは なので・・


そして

小鹿野町の「尾ノ内百景(冷っけ~)氷柱」
こちらは人工的に造られた氷柱ですが すごい迫力と美しさ(2015年2月)


透明感のあるブルーの氷は とても美しくド迫力!
ゆらゆらと揺れる吊り橋を渡りながらの必死の撮影となりました

「秩父地方三大氷柱」は少し山の道に入るので
チェーンなどの装備が必要になる場合があります

大寒波がやって来るという事で寒さ対策と注意が必要な時ですが
懐かしの1ページとして書き記してみました


那須岳と姥が平

2022年10月15日 | 懐かしのあの日

数年前の10月に那須岳と姥が平へ・・
那須岳は茶臼岳(標高1,915m)とも呼ばれ
山頂付近にはイオウ臭ある噴煙が立ち上っている活火山です
天候にも恵まれ 素晴らしい紅葉も満喫してきました


風が強いけれど元気に出発~☆




関東平野が一望できる 開放感いっぱいの風景を眺めながら


山を廻り込むと 素晴らしい紅葉の原が・・


ゴロゴロ石のアップダウンを繰り返す登山道
ずっと足元を気にしながら ひたすら歩きます




「牛ヶ首」に到着
そこは 体が吹き飛ばされそうなほどに すごい強風地帯!!


イオウ臭のある噴煙が立ち上っています


眼下の姥が平を目指し 再びゴロゴロ石の道を今度はひたすら下り・・
奥には大倉山・三倉山・流石山などが連なり景観も素晴らしい!


紅葉した樹林の中を進み やがて姥が平に到着
那須岳と紅葉のコラボ風景が素晴らしくて感動です♪




ひょうたん池に映る那須岳
小さい池ながら水面に映し出された美しい風景にも感動~♪


ナナカマドの実も迎えてくれました
下山後 「駒止の滝」「つつじ吊橋」「殺生石園地」などにも寄ってきたのでした♪