大掃除や年賀状作成などチャチャっと済ませ
数日後には餅つきをして お供え餅などこしらえ
お節なども作り新年の準備をします
今年も残りあと数日となりました
シクラメン
軒下で陽射しを受けながら
健気に咲く冬薔薇たち
寄せ植え
マイペースの拙いブログですが ご訪問いただき感謝の日々です
今年も 楽しくお付き合いくださり有り難うございました
しばらくお休み致しますので こちらでのご挨拶とさせていただきます
皆様 どうぞ良いお年をお迎えくださいませ・・
白鳥たちの 力強く飛び立つ姿など
多々良沼で のどかな風景に出会えました
しばらく川の中をジッと覗き込むカワセミ・・
すると 素早く飛び込み魚をゲットし お腹に収めていました
ほんの数秒の出来事に目が釘付けになってしまいました
年の瀬を迎えると あれもこれも やらなければ・・
と急に忙しく感じてしまいます
何があったとしても日々は過ぎ去るものなので
その日その日を大事に過ごさなければと思うのです
アジュガ
数日前 たった一つだけ咲いた花・・ガンバレ~!
一週間ほど前 丘を散歩した時の風景
たくあん漬け
ダイコンの水が上がったので 麹漬けの素と砂糖・塩などで本漬けをしました
2~3週間ほどで美味しく漬かるはず・・毎年の楽しみ わが家の年の瀬行事です
国宝に指定されている鑁阿寺の境内にそびえ立つ大イチョウ
何度か訪れているのですが、早かったり遅かったりで
黄金色に輝く素晴らしいイチョウの木に会えたのは
初めてだったかもで感動ものでした(12/8)
右端に人が居り 木の大きさが把握できるかと・・
高さ:31.8m
目通り:8.3m
樹齢は550年前後と推定
全景を 思いきり離れた場所から・・
本堂
足利義兼が創建し 地元の人には「大日様」と呼ばれ信仰されています
多宝塔
鐘楼
甲冑姿でポーズを決めて・・
境内にはまだまだ綺麗な紅葉が・・
ここは足利氏発祥の地 大河ドラマ「太平記」でも話題になりました
鑁阿寺は足利氏の館跡にして鎌倉時代からの寺院
鎌倉時代から室町時代にかけての足利氏の息吹が感じられます
紅葉もそろそろ見納めでしょうか
期間限定の美しさを 今年もたくさん愉しめた事に感謝です
玄関先の陽だまりで懸命に咲く花たち・・
12月 そんな花を眺めながら いつも癒されています
オキザリス・桃の輝き
オキザリス・パーシーカラー
ノボタン
デンマークカクタス
かれこれ4年目 毎年 可愛く咲いてくれてGood♪
そして庭木の中には・・
ミカン&デコポン
山茶花
夏に咲いてくれた千日紅・・一ヶ月ほどドライにしてから
赤い実も入れて 作り変えました
それから・・
畑からダイコンを収穫してきて
沢庵漬け15Kgの下漬け(塩漬け)をしました
やる事いっぱいで 何となく慌ただしく感じられる12月・・
体調に気をつけながら頑張るとしましょ♪