ただ、ただ、ぼくのアウトプットの場です。

厳密日記ではないけど、日記として記してます。毎週基本的に、火曜、木曜、土曜の午前中に更新します。

身寄りありき問題。

2024-01-06 07:00:00 | 日記
ようやく新しいアウターを購入できたので、前全開アウターとはさようならしました。この時期は特に冬物のバーゲン価格が多くてありがたいです。

今日は、身寄りありき問題についてのお話しです。仕事柄、身寄りがいなかったり、身寄りはいるけど頼れない方(関係性が悪い、破綻している)とも接することがあります。

とくにこれはぼくの肌感覚ですが、この身寄り問題を抱えてる人は増加傾向にあるように感じてました。

そんななか、この前ぼくが住んでいる地域で成年後見制度に関するシンポジウムがありました。ぼくもそのシンポジウムのスタッフとして参加していました。成年後見制度については、これだけの説明するだけでも2000文字以上にはなってしまいそうなので、またちがう機会でアウトプットしていきます。

そこには元厚生労働省の方もご出席いただき、お話しのなかでいくつか大事な視点だなと思ったことがあったので、そのうちの一つを記しておきたいと思います。

日本には身寄りがいない、身寄りに頼れないという問題に直面したとき、「うわぁ、身寄りいねーのか」みたいにどうしてもネガティブな反応を取られます。つまりは身寄りがいない、身寄りに頼れない人をダメだという認識が強いんですね。これは日本の文化や歴史的背景、習慣みたいな、誰が悪いとかではなく、根本的にそういう考えになってしまいがちなお国柄もあるのではないかと考えられます。

でも本来であれば、たとえ家族であろうと親族であろうと、1人1人にそれぞれ当たり前に人生があり、何かあったら当たり前のように、家族や親族をあてにしてしまう考えは、もう改めていかなければならない時代にはなってきていると思います。

もちろん、家族や親族がいればどうしても頼らなければならない時はあるとは思います。ぼくも全てがおかしいと言っているわけではない。でも、身寄りありきの考えで最初から支援に介入していく、そうせざる負えない状況から支援を考えていく、この考え方自体を改める必要があるとのことです。

つまりは、身寄りがいなくても頼れなくても当たり前だとの考えを、社会に認知させていく啓発であったり、制度であったりを充実させていく働きが必要だなと思いました。またぼく自身も自戒をこめて、改めて支援についてを向きなおしていかなければならないと考えさせられました。

そういった意味でも、この成年後見制度は身寄りありき問題を解決する一つのツールではあります。また、事前に成年後見制度を含めて、あらかじめ支援の関係機関が連携しあい、対応方法について話しておく方法もあります。

ただ、ここで成年後見制度において注意しておくべき点があります。それは成年後見制度は権利擁護(人権をまもる)の一つのツールであって、何もかも成年後見制度で片付けるという考えは危険との認識が必要です。この制度は確かに、権利擁護の側面もありますが、その人個人の権利を奪うという側面も背中合わせで持ち合わせているので、権利を侵害する可能性があるということも踏まえて、制度に対して向き合っていくことが大切だと思います。

身寄りありき問題。これは、身寄りがいて当たり前との世間の認識からきています。身寄りがいない、頼れない人がいても、問題にならない社会をつくっていく。田舎町に住んでいるぼくができることは限られてはいますが、小さな単位だからこそできる働きかけ、強みも必ずあるので、目の前の仕事だけでなく、その先にあるものをとらえ、今の子供たちに(もちろん自分の老後のためでもあります!)、経済的な側面だけでなく、このようなソフト面の生活のしやすさを残していきたいなと思います!それではまた!