朝はすっごい風が吹いていましたね

うちの回りだけでしょうか??
家、三階建てなんですけど、
三階が揺れてる?

と思うほどでした。
でも連休です

新型インフルエンザも流行っているけれど・・・
どこにも行かないのはツマラナイです
娘は肢体不自由でもありますが、知的障害でもあります。
もし、知的障害だけだったらば、
他動と云う傾向が顕著に現れていたに違いない動きをします。
とにかく落ち着きません。
毎日体力が余っている感じです
学校の帰りに、週に一度だけですが、
デイケアと云うサービースを受けています。
知的ハンディのある子供達の学童みたいな場所です。
そこでは、5分刻みくらいの(大げさかな??)
切れ目のないスケジュールと、
しっかり課題に向き合うプログラムで
三時間と云う時間を、小学生~高校生まで一緒に過しています。
なんでこんなに過密スケジュールなの?と以前聞きましたら、
毎回同じ事を繰り返す事と切れ目なくしてあげる事で、
流れを覚えて貰えると、本人もすんなり課題に馴染めますし、
忙しい事で運動量も増えるからです!
と教えてくれました。
いっぱい遊んで、夜しっかり眠ってくれる事。
どんなお子さんでもそうですが、
とくに、こう動き回ってしまう子供には、
子供にも大切だけど、親の休息時間の確保にも繋がるので
本当に、遊び疲れて寝てくれるのは大事な事だと思います。
と、言う事で近所の公園です

春にお花見に行く、広くてきれいな公園。
日ごろ運動不足の私には、
広いから一周歩くだけでも疲れます
連休で、自立活動がないので、訓練のつもりで
娘さんは、バギー無しで歩いてもらう事に
最初はいい感じなんです♪
安定した歩行ではありませんから、体重のかけかたのせいか?
すっごい早歩きになりますが、
ニコニコ楽しそうに、私の手を引っ張って歩いてくれます。
私の手を引いて先に歩いているだけで、私はもう満足です
しかぁ~し
突然ヘタレこむ

もう歩けません

と大騒ぎ

落ち着くまで、その場で抱っこする事20分近く。
20分も休めば、また歩けるでしょ?と聞いても、
もうテコでも動かない
結局、コースの半分を、おんぶでしたぁ

まだ18kgですけど、もう18kgです

おぶって歩くと、足が地面にめり込む感じがします
どこに出かけても、例えばデパートとかでも
歩かせれば、まだ必ずおんぶor抱っこを要求してきます。
わかっているから、最初から歩かせずにバギーを使う事も考えますが
バギーや車椅子を見せれば乗ってしまいますから
歩く訓練にはなりません。
だから、自分の体力のある日は
なるべくバギーを持たずに、娘にも歩いて貰うようにしています。
来年40歳の私・・・
来年も、このおんぶをして歩いて上げられるのかな?と
そんな事を考える日が増えました。
短い距離でいいから、もう少し娘が歩けるようになりますように。
そう願ってやみません。
ちょっと、歩き方おかしかったねぇ

この二ヶ月で、身長も伸びたし体重も増えてるから、
歩幅が変わった感じです。
そろそろ、新しい靴を作りに行かなくちゃだね
From ikusuke