結局、小川山は、天気が悪いので土曜は見送り。
ああ、今シーズンはもう行けないのかな・・・涙。
いや、もう一度くらい、行きたいぞ!!
さて、今日は群馬県の有笠山という初めての岩場に行きました。
こんな天気の中、ほとんど人はいませんでした。
→ルート紹介
いきなり、11b/cの「バスファインダー」でアップ??
(私以外は取りつけるレベルであるため)
3手くらいしか届きません。アップになりません。。 . . . 本文を読む
今週末は久しぶりの外岩に登に行く予定。
でも台風接近で天気が悪いかもしれません。
小川山に行けるかどうかは、直前になってみないとわかりません。。。
下界もすっかり秋になりました。
小川山は標高1600m。きっと寒いでしょう。
去年は焚き火のそばにいてもブルブルしていたように思います。
今シーズン最後だと思うので、雨は降らないで欲しいな・・・。
今日はインドアジムに行きました。
勇気と根性の「ヒ . . . 本文を読む
涅槃岩で、登れない悔しさで復活した私のやる気。
火曜日、本日と○-WALLにてクライミングをする。
目指すは脱力系の登りと、ホールドは7割の力で握ること。
とにかく、腕の力を極力使わないようにして登る。
基本中のキホンだけど、他人と比べてやっぱりできてない。
そしてようやく・・・省エネにつながる足の使い方がわかってきた。
頭ではわかっていたつもりだったけど、全然なっていませんでした。
身体を . . . 本文を読む
疲れのためらしく、金曜は朝から下痢
帰宅後ぐったり。
でも今日はやる気のない体を引きずって、涅槃岩へ
日帰りでクライミング行きました。
どうしてそこまで?と自分でも思いつつ、でももしかしたら
楽しくて元気が出るかもと思って頑張って出掛けたのです
さてさて、朝はあまり混んではいなかった涅槃岩。
アップにクラックジョイ5.9に取りつく。
が!!
の、登れねーー!!
た、確かに前回はオンサイト . . . 本文を読む
昨日、今日と頑張ったダニー
なんと3週間ぶりくらいにクライミングジムに行きました。
体調が復活したのでございます。
クライミングジムから帰ってすぐ10時半過ぎから今度はジョキング。
片道10分、往復で約30分弱の夜の走り込みっ
それを2日間続けたのでございます。
それもこれも
近づく穂高岳のため
少しでも軽くなって楽にクライミングできるため
とりあえず、昨日今日のジムは、なんといってもここ . . . 本文を読む
武蔵五日市駅からバスで340円の天王岩。火葬場が近いので涅槃岩と言われています・・。
金曜日雨が降ったので、今日もまだ岩は濡れていました。
ここの岩はなかなか乾きにくいのデス
なので今日は私達ともう一組しか来ていませんでした。
いつもすんごく混んでいるらしいので、ガラガラ具合にみんなびっくりしていました。
クラックジョイ5.9をオンサイト。いやあ、危なかった上部のクラック、ジャミングなんてなく . . . 本文を読む
さて、かわいそうな右ヒジさんはリハビリ中。
無理はしないぞと決心しつつ、サウナ状態のジムへ。
冷たい空気は下に溜まり、登れば登る程ものすごい暑い空気へ突入・・・。
ヤな感じです。
今日は垂壁ボルダーの黄色4番が初めて登れました。
これだけで本日は満足状態。ふむふむ。
T沢さんが、空色5番はおっきなスローパーホールドを3通りの使い方で登れるよ、と言って披露してくれた。さすが・・何度もやってこそ卒 . . . 本文を読む
やったあ!E川橋ジムの課題を、金曜に二つもクリアした!
ボルダー 垂壁 空色5番
いやらしいスローパーホールド
ボルダー スラブ 青E
マントル返しっぽいムーブ
ただし、どちらも他人のムーブを見て解決したので、自分の力という感覚はあまりないけど・・・。でもうれしい!
クライミングは、できなければできない程、克服した嬉しさが大きいという、M体質人間には
たまらないスポーツなので . . . 本文を読む
マラ岩といえば、その名のとおり、ご立派な岩です。
上部は白っぽい綺麗な花崗岩で、キャンプ場からリバーサイドの方へ歩いていくと左手に見える、非常に目立つ円柱の岩です。
右手に八幡沢への分岐が見えたら、左手の分岐へ入り、沢を渡ります。そこからはほぼ直登でしょうか?15分くらい歩くと妹岩&マラ岩に辿り着きました。
あいにくの天気で今にも降ってきそうです。
Nさんはイエロークラッシュ12aに取りつきたか . . . 本文を読む
川又でのミヤザキミドリあたりからebiの右肘に異変が。肘の裏の筋が痛い。
もしやクライマーエルボー??ということでしばらくは休養が必要なのです。
しかーし!小川山は行くだけで幸せ 今は新緑が美しいし、キャンプも楽しい。
今回は天気予報も半分雨で人も少なめ。水晶スラブはラッキーなことに空いていた。
ツイスト(5.10a)をTP一撃のちRP。続いてアバタもエクボ(5.10c)=写真に取りつく。11台を . . . 本文を読む
G.W.の前半は小川山でクライミング。花崗岩を堪能するため、スラブ中心にトライ。
水晶スラブに行くつもりだったけど、先客がいたので、ソラマメスラブに変更。ソラマメスラブは私が初めて外岩で登った所だ。とても懐かしかった。そのときは やわらかソラマメ 5.7 と ソラマメ 5.9+ をTPで登った。
「本物の岩って・・・たのしーーー!!」
と思ったのでした。
さて今回ソラマメスラブ下部では、甘食 5 . . . 本文を読む
NさんとKさんが一ヶ月通った川又、今回でシーズン最後だというので、ebiも連れて行ってもらった。飯能からバスで30分ちょい。近いなあ~
木曜ジムの筋肉痛がまだ残っていて、腕の筋がちと痛いし張っている。取りついたのはミヤザキミドリ(5.9)。KさんがTPを張ってくれたのでチャレンジする。今日はちっともストレッチをしていないのが気になるけど。(その後激しく後悔)
5.9といって舐めてかかり、やられた人 . . . 本文を読む
K糸町。8時過ぎ入場~。
5.10a 緑TP(RP)1本目か2本目に登ったにしては、我ながらクライマーっぽい登りができた。
5.10a 緑TP(OS)途中でゆう~っくり休めるからよいです。こーゆールートがいいねえ。
5.10c 緑TP(敗退)多分核心じゃない手前から全然あがれなかった
5.11 青(敗退)10cdだと思っていた奥の壁が11aだったよー。次は5本目のクリップ目指すじょ
. . . 本文を読む
K糸町、リードしたのは約1ヶ月ぶり。
Kさんはやはりどんどん上手くなっている。
私はリード壁の易しめの10aをやったが、体がうまく使えずに1本で随分パンプしてしまった。ああ情けなし
2.3週間くらい前にできなかった垂壁のボルダー水色の7番ができた。
ルートでは、ギャグのつもりで一番奥のリード壁10c/dに取りついてみる。4本目クリップまで行けた。
いつものピンクの10cに最後だからと取りつくが、 . . . 本文を読む
本格的にやろうと決めてからもうすぐ一年。
そろそろ自分のクライミング記録を意識しようかと思い始めた。
写真は去年の古賀志山。
先週末、E川橋のジムでの課題。
垂壁:
水色5(その前の週に引き続き、今回もだめだった。でもあのおおきくていやらしいホールドの使い方がわかったから、よいことにする)
黄色4
スラブ:青E(私には難しすぎると思われ)
その他進んだところ
ピンク11,12,13,14
緑1 . . . 本文を読む