涅槃岩で、登れない悔しさで復活した私のやる気。
火曜日、本日と○-WALLにてクライミングをする。
目指すは脱力系の登りと、ホールドは7割の力で握ること。
とにかく、腕の力を極力使わないようにして登る。
基本中のキホンだけど、他人と比べてやっぱりできてない。
そしてようやく・・・省エネにつながる足の使い方がわかってきた。
頭ではわかっていたつもりだったけど、全然なっていませんでした。
身体を振る、キョン足をする、それだけではなく・・・
つま先をスタンスに引っかけて巻き込み、
そこからヒザ、腰、身体をねじって壁に近づき、腕にかかる負荷を
軽減させることをしないと、ちっとも楽にはなっていなかったようだ。
そしてコレこそ、身体張力。
今日、私の宿題である、TP10cに再び挑戦したのだけど、
核心までの疲れ方が違う!
ねじれる!止まる!ではないの!
ああ・・自分って、相当へたっぴだったのね、と悟り、新たな段階にステップアップできたと実感!
しかし・・・
みんな当たり前にやってるんだろうなあ。
一言教えてくれればいいのに。
(都合良すぎ
)
火曜日、本日と○-WALLにてクライミングをする。
目指すは脱力系の登りと、ホールドは7割の力で握ること。
とにかく、腕の力を極力使わないようにして登る。
基本中のキホンだけど、他人と比べてやっぱりできてない。
そしてようやく・・・省エネにつながる足の使い方がわかってきた。
頭ではわかっていたつもりだったけど、全然なっていませんでした。
身体を振る、キョン足をする、それだけではなく・・・
つま先をスタンスに引っかけて巻き込み、
そこからヒザ、腰、身体をねじって壁に近づき、腕にかかる負荷を
軽減させることをしないと、ちっとも楽にはなっていなかったようだ。
そしてコレこそ、身体張力。
今日、私の宿題である、TP10cに再び挑戦したのだけど、
核心までの疲れ方が違う!
ねじれる!止まる!ではないの!
ああ・・自分って、相当へたっぴだったのね、と悟り、新たな段階にステップアップできたと実感!
しかし・・・
みんな当たり前にやってるんだろうなあ。
一言教えてくれればいいのに。
(都合良すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)