京都 ”大原野菜”のブログ

大原で作られている京野菜や旬野菜の情報と大原の歳時記をお届けします。

稲の吸血鬼「カメムシ」

2011-08-06 | 日記

今年は稲の汁を吸う虫、「カメムシ」が大量に発生する恐れが

あるそうです。去年もそんな事をいっていましたが・・・。

京都の南部で発生が確認されており、北部はどうなのか

(大原が北部を代表して)調査をするらしくカメムシの

捕獲器の設置にJAからやって来られました。

 

確かに我が家の田んぼにも

こんなカメムシや(写真では綺麗な手してますね。私の手ですよ。)

「アカスジメクラガメ」(と呼ぶそうです。)が既に侵入していました。

カメムシに籾を吸われると米粒に黒い部分が出来てしまいます。

そうすると白い米粒に黒い米粒が混ざり、見た目よくありませんし

また買うお客様も敬遠します。

対策としては、畦の草刈りをマメに行うか農薬散布という事に

なります。

今年は虫対策も必要ですが「いもち病」も発生してます。

我が家の田んぼにも症状が。

この点々とした茶色いのが病気。

夜の水温低下で余計に発生したか?

お薬をあげようか悩んでいます。

農薬はあまり使いたくないのですが・・・。

仕方なく必要最小限に病気の部分だけに散布します。

環境保全型の農業を叫ばれる中ですが、病気の時は

人間でも薬は飲むでしょう。

以上です。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿