酒と舞妓と着物な日記

食べ呑み歩き日記です。

三七十盛ラーメン @ 三七十家 元町

2016-03-28 15:06:38 | 日記
神戸元町の山手にある
ラーメン 三七十家
でランチ。

三七十と書いて、
「みなと」と読むそうです。

一番人気と書かれている
三七十盛ラーメンを注文。

濃さ、ふつう
油、多目
麺、かたい
をチョイス。

豚骨醤油味でとろみ有り、
中太平麺弾力ありで、かなり美味い。

大判海苔が五枚に、煮卵が半身、
ほうれん草がたっぷりに、
脂の無い厚目のチャーシューが三枚。
具材の種類が多くて満足。

豚骨醤油スープに節粉が入ってて旨味が増し。
節粉はアゴのようでした。
今日の体にはスープの塩分がちょっと高かったです。

軽い待ちが出てたのが、分かる旨さでした。

下鴨神社 @ ご朱印

2016-03-27 19:58:30 | 日記
久々に下鴨神社へ。

お日柄がイイのか、結婚式を挙げられる家族が2組。
事前の記念撮影をされてるお二人が1組。
境内が華やかになっていました。

本殿に参拝して、
巳年の神様(大国魂神(おおくにたまのかみ))にも参拝。

みたらし団子の由来のみたらし祭を行う
水源の上に建てられた御手(みたらし)社にも参拝。
今年こそは7月の川の中を歩く御手洗祭に参加してみたいな。

天野酒試飲 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

2016-03-25 07:08:55 | 日記
天野酒試飲 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

蔵見学の最後は、試飲タイム
2種類の無濾過の味比べ
酒米の種類は口頭で言われたんですが忘れてしまった。

仕込み六号純米吟醸無濾過 精米歩合60% ALC.19%
仕込み十七号本醸造無濾過 精米歩合65% ALC.18%

無濾過の説明後だけに、無濾過状態を実感。

最後に普段は試飲に出さないお酒が登場。
織田信長も飲んでたお酒で、豊臣秀吉が愛したお酒。
生産量が少なくて、直ぐに無くなる幻のお酒。

天野酒 僧坊酒 精米歩合90% ALC.15%

室町時代の金剛寺僧房酒製法を再現した復刻酒で、
米だけでこれだけの甘味や旨味が出せるのか?
って、感動する歴史ロマンの美味しさ。

NHKカルチャー京都教室 関西・ほろ酔い蔵さんぽ特典として、
この「天野酒 僧坊酒」OKと社長が言って下さったので、
1本買って帰りました。封を切るのが、楽しみです。

西條合資会社 蔵見学 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ NHKカルチャー京都教室

2016-03-25 07:06:34 | 日記
天野酒醸造蔵 西條合資酒蔵見学 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

蔵内は今期の酒米の蒸す作業が終了してて、
甑の蒸気を排気する換気装置のフードを改造中。
蔵人さんらがDIY。なんでも出来はるんですね。

仕込みタンクには、元気にピチピチした酛があり、
蔵内にはいい匂いが漂っていました。

今回、初めて、炭が入ったタンクと濾過機を見せてもらい、
濾過について、細かな説明を聞くことが出来ました。
炭の濾過って難しいんですね。

見学の最後は河内長野で
一番大きいプロジェクトスクリーンになる酒蔵の壁の紹介。
ワールドカップの日本応援をここで天野酒を飲みながらしたいな。